ナチュラル志向の人や皮膚疾患に悩んでいる人に人気の石鹸シャンプー。
実はそれが抜け毛の原因になるのではないかと言われています。
髪や頭皮のために使っているのに、それが原因で薄毛になってしまうなんて悲しいですよね。
今回は石鹸シャンプーが薄毛の原因になるのかどうかについて、ご紹介していきたいと思います。
これから使いたいと思っている人、すでに愛用している人などの参考になれば嬉しいです。
Contents
石鹸シャンプーってなに?
石鹸シャンプーというのは、文字とおり石鹸を主原料としたシャンプーのことです。
最近ではドラッグストアでも取り扱いが始まったりと、以前よりは身近な存在になってきました。
一般的に販売されている液体のシャンプーはシリコンや添加物、髪の毛のための栄養成分や美容成分が配合されています。
原材料は石鹸ですので、そのほとんどが無添加です。
無添加の代わりに美容成分なども含まれていない、石鹸のみのシャンプーになります。
石鹸シャンプーには種類があり、
・固形タイプ
・液体タイプ
があります。
また
・酸性
・アルカリ性
のものに分類されます。
アルカリ性のものは、そのままだとギシギシしてしまうので中和するために酢やクエン酸を使用して、髪の毛を滑らかにする必要があります。
また、排水も汚さないので環境にも優しいと言われています。
石鹸シャンプーが薄毛の原因になる?
ここまでの説明では、髪の毛にも地球にも優しそうですよね。
どうして抜け毛が増え、薄毛の原因になると言われているのでしょうか?
余分なものが入っていない
余分なものが一切入っていないのが長所でもあります。
しかし、保湿成分も配合されていない製品が多いので、頭皮や髪の毛が乾燥しやすくなってしまいます。
乾燥が気になる場合は、シャンプーが終わった後、ヘアオイルなどで保湿しなくてはいけません。
洗浄力が強すぎる
全体的にどのメーカーのものでも、固形でも液体でも洗浄力が強めです。
ですので、本来頭皮に残して置かなければいけない潤いも奪ってしまう可能性があります。
頭皮の皮脂などを綺麗に落としてくれるので、頭皮は脂っぽい人は毛穴の汚れなどをスッキリさせてくれます。
頭皮の強くない、皮脂もほとんど出ない子供などには刺激が強いかもしれません。
アルカリ性
アルカリ性の石鹸シャンプー。
肌は弱酸性ですので刺激になってしまうこともあります。
そしてそれを中和させるために酢やクエン酸など酸性のものを使います。
中和するとはいえ、酸性のものが頭皮や髪の毛に付着してしまいます。
そして、髪の毛のキューティクルが開いてしまうと言われています。
松ぼっくりの傘のように普段は閉じているキューティクル。
しかし、開いてしまうとそこから水分や栄養素が逃げてしまいます。
そのため専用の「リン酢」といわれるリンスやコンディショナーのような役割もしてくれる中和剤も販売されています。
自作ならアロマオイルで香りをつけたりできるので、好みのものができます。
石鹸カスが残りやすい
一般的なシャンプーは泡切れのよさも研究されています。
ですが、石鹸シャンプーはあくまでも石鹸なので泡切れなどは考慮されていません。
洗い残しによって残ってしまった石鹸カスが頭皮に蓄積されやすいんです。
この石鹸カスが毛穴に詰まり、抜け毛や薄毛の原因になってしまいます。
脂を落としきれない
洗浄力の強めのものが多いですが、慣れていない始めの頃は全体を上手にあらえないことが多いので、皮脂が落としきれていないことがよくあります。
すると、毛穴の詰まりになるのはもちろんのこと、においの原因や雑菌の繁殖してしまう原因になってしまいます。
泡立ちが悪い
一般的なシャンプーに慣れてしまいと、石鹸シャンプーの泡立ちの悪さにびっくりする人も。
泡立ちが悪いと、隅々まで泡が行き渡らないので、十分に洗うことが出来ません。
先によく泡立ててから、頭に乗せて頭皮を洗うと泡立ちの悪さは解消します。
泡立ちが悪いからと、短時間で済ませようとすると余計石鹸カスが残ってしまい、さらに泡立ちが悪くなるという悪循環に陥ることも。
液体のものを使用している場合、泡になってでてくる容器を使用して泡にしてから使用することで、石鹸カスやすすぎ残しを防ぐことが出来ます。
たまに頭皮をチェックして、白い粉や塊のようなものが頭皮に付着していたら、それは石鹸カスかもしれません。
石鹸シャンプーの選び方
石鹸シャンプーって色んな商品が売られています。
昔は数種類の中から選ぶという選択肢しかありませんでしたが、今はよりどりみどり。
ですので、自分に合った石鹸シャンプーを見つけないと薄毛の道へ一直線。
そこで、色んな種類がある中でどうやって選んだら良いのか、ご紹介します。
初心者は液体から
始めから液体になっているものがあります。
初心者は一気に石鹸シャンプーに移行するのではなく、慣れるまでは扱いやすい液体タイプを選びましょう。
液体のものなら、洗い上がりなどの差を覗いて、使い方は一緒です。
香り
香りなど一切付いていないものがほとんどですが、中には香り付きのものもあります。
無香料だと石鹸の匂いが強く、苦手だと言う人も。
好みの香りのものを選んでみましょう。
カラーやパーマの人は使わない
ヘアカラーやパーマとは相性がよくありません。
せっかくかけたパーマやカラーリングが台無しになってしまうことがありますので、パーマをかけている人、カラーリングをしたばかりの人には向いていません。
パーマやカラーリングをしたければ使わない、石鹸シャンプーを使いたければパーマやカラーリングは我慢する、というどちらかの方法しか今の所は選択肢がないようです。
すすぎは念入りに
普段のシャンプーもすすぎがとても大切です。
石鹸シャンプーは特に石鹸カスの問題もあるので、いつもよりも念入りにすすぎましょう。
よく泡立ててから使う
よく泡立ててから使用しましょう。
泡立てることで、泡が汚れを包み込んで吸着してくれます。
頭皮を泡で洗うイメージで、泡を頭皮に乗せたらすぐには洗わずに、1分間そのまま放置します。
汚れていると泡がヘタってきますので、そうなったら頭皮をよく洗って、よくすすぎましょう。
泡立ててから使用することで石鹸カスも発生しにくくなります。
乾燥肌の人はアミノ酸系の石鹸シャンプー
石鹸シャンプーはアルカリ性のものが多いですが、中にはアミノ酸系の石鹸シャンプーもあります。
頭皮が乾燥しやすい人はアルカリ性のものだと余計乾燥を招いてしまいますので、アミノ酸系の石鹸シャンプーで洗いましょう。
クエン酸配合
そもそもクエン酸の石鹸シャンプーはがあります。
石鹸シャンプー自体がすでに中和されているので、中和の手間がかかりません。
また、肌にも優しく、アルカリ性の石鹸シャンプーでは洗浄力が強すぎるという人はクエン酸が配合されたものを選びましょう。
ただの石鹸は使用しない
石鹸シャンプーというくらいなので、わざわざ頭髪用のものを買わなくても、ただの石鹸でいいのではないか、と思われがちです。
しかし、頭髪専用のものは頭皮にいいアロマオイルや保湿剤などが配合されている場合が多いので、初心者の場合は頭髪専用のものを購入しましょう。
慣れてきたら、頭髪用の固形、そしてただの固形石鹸へ移行しましょう。
洗う前にお湯でよく流す
石鹸シャンプーではなくても、頭皮と髪の毛のためにして欲しいのが、シャンプーで洗う前のすすぎ。
シャンプーを付ける前に、まずお湯でよく流します。
これだけでもホコリなどの汚れは流れていきます。
また、お湯で頭皮があたたまることで毛穴に詰まった皮脂も溶けて取り除きやすくなります。
すばやく洗う
しっかりと洗うことは大切なのですが、石鹸シャンプーをずっと髪の毛や頭皮にダメージとなってしまいます。
必要以上に傷むことのないよう、すばやく洗ってすすぎは念入りに、を徹底しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は石鹸シャンプーが薄毛になるのかどうか、薄毛になりにくい石鹸シャンプーの使用方法などをご紹介しました。
頭皮や髪の毛のために石鹸シャンプーを使用したいと思っている人の参考になれば幸いです。