頭皮は温度、湿度とも菌やダニが棲みやすい環境なのです。
あなたの頭皮にも菌やダニが存在しています。
しかし、あせらなくても悪影響を与えるわけではありません。
頭皮にとって必要な存在なのです。
顔にも顔ダニがいるのをご存知でしょうか。
顔ダニも肌状態を清潔にしていれば悪さをしないのです。
肌や頭皮にも菌やダニが存在します。菌のことを理解することで、理想的な頭皮を保つためのケアをお教えしましょう。
Contents
頭皮にある菌とは?
菌には、常在菌と一時菌の2種類の菌があります。
一般的には、空気中に1m3範囲に8000~3万5000個。
土壌には1g範囲に10億~1000億個存在しています。
頭皮には、980億個の常在菌が存在しています。
常在菌は善玉菌と呼ばれています。
ブドウ球菌類・アクネ菌・マラセチア菌などの真菌類があります。
ブドウ球菌類・アクネ菌→余分な皮脂を食べ、菌を増やさずに、身体の耐菌性を高める働きをしています。
真菌類は、角質の中にあるカビの一種のこと。
剥がれた角質、いわゆるアカと言われているものを食べ、分解することで、新陳代謝をアップさせる働きをしてます。
ブドウ球菌類・アクネ菌→毛穴や毛の漏斗部に、真菌は角質の中に生息しているのです。
一時菌は悪玉菌と呼ばれています。
連鎖状球菌、大腸菌、枯草菌、緑膿菌などがあり、外部から付着します。
頭皮に付着すると、急激に増え、かゆみや赤みなどの悪影響を与えます。
一時菌は、外部からの菌のため、水またはシャンプーで洗い流すことで除去ができます。
常在菌は、増え過ぎてしまうと、善玉菌から悪影響を与える悪玉菌になってしまいう可能性があります。
例えば、アクネ菌が増え過ぎ、皮脂を食べて分解されてできた遊離脂肪酸が増えてしまいます。
それがアレルギー物質となって頭皮に刺激を与えてしまい、激しいかゆみやしっしんが出ます。
また、真菌が増えてしまうと、新陳代謝が活発化!フケが急増する原因です。
頭皮にダニ?
もうひとつは、皮膚ダニ(デモデックス)、ニキビダニと呼ばれ、皮脂腺が発達している顔面や頭皮の毛穴に生息しています。
顔にも顔ダニがありますね。
メイクをしたまま寝てしまったり、メイクの残りが皮膚にあったり、化粧品の油分をエサに寄生します。
皮膚に油分が増え過ぎてしまうと、皮脂のバランスが崩れやすく、ダニの死骸や抜け殻が毛穴を詰まらせてしまいニキビになります。
ダニは本来菌を食べてキレイな状態にしてくれるはずですが、かゆみやニキビにしてしまうのです。
顔にはダニがいないと思っている人も多いでしょう。
実は、この顔ダニは、赤ちゃん以外はほぼ100%に寄生して検出されるというのだから驚きです!
1つの毛穴に1~3匹程度います。
一般的に頭髪は10万本ですので、3匹ということは30万匹も生息してます。
皮膚ダニは余分な皮脂を食べ、頭皮を清潔に保つ働きをしていますが、皮膚ダニが増え過ぎると、頭皮に悪影響をもたらします。
例えば、皮脂を食べすぎて、乾燥頭皮になりますし、毛根の栄養を吸い取りすぎて異常な脱毛を引き起こすことにも。
また、睡眠中に、皮膚表面に出て死んだり、排泄物を出すなど、それらがアレルギー源となってしまい、頭皮に激しいかゆみがでます。
これらの症状→頭皮がかゆくなる・フケが増える・しっしんが出る・赤くなる→菌や皮膚ダニが増殖している可能性が考えられます。
適切な頭皮ケアを行うことが必要です。
頭皮のエサとは?
頭皮に余分な皮脂や角質がついたままだと、菌や皮膚ダニのエサが増えることなり、菌やダニは就寝時に動き出すため、忙しい夜であっても、朝シャンプーするよりは、就寝前にシャンプーやトリートメントをキレイに洗い流し頭皮を清潔にしておくことが1日の疲れを取ると同様に頭皮も清潔になります。
注意すべきことは?
菌やダニは大量発生してしまうとトラブルの原因にもなります。
しかし、顔ダニが0になると皮膚のバリア機能が低下してしまうので共存していく必要があるのです。
頭皮の乾燥でかゆくなる理由
頭を洗うときに熱いお湯で洗ったり、何度もシャンプーをすると肌が乾燥しやすいです。
冬はクーラーなど、空気のが乾燥しているため、紫外線で皮脂が酸化しやすく、日焼けで細胞破壊が起こすため、皮脂膜・角質層が損傷してしまい、かゆみや乾燥を引き起こす原因に繋がります。
加齢も原因の一つになり、例えば水分を蓄えているセラミドやNMF(天然保湿因子)、コラーゲンなどが減るからです。
特に40代頃から乾燥が気になる年齢となります。
「パラパラフケ」と「しっとりフケ」
2種類のフケにわけられます。「乾性フケ」と「脂性フケ」です。
フケとはいえ、まったく原因が違います。
乾性フケ→パラパラした細かいフケは、乾燥して剥がれ落ちた角質のこと。
空気やエアコンの乾燥やストレス・シャンプーやカラーリングの肌荒れなどが原因。
脂性フケの正体→しっとりしたフケは、過剰分泌されている皮脂です。
油分が多くフケ同士くっつついてしまうなど、塊になることもあります。
原因は免疫機能の低下やマラセチア菌の増殖、生活習慣の乱れが原因。
かゆい原因はシャンプー?
シャンプーやトリートメントが合わないこともあります。
それは、頭皮に残ったシャンプー液が毛穴に詰まるなど、アレルギー反応を起こし炎症を起こすためです。
また頭皮が弱かったり、乾燥している時に、洗浄力が強過ぎるシャンプーを使用してしまうと、吸着力が強いため、洗うときに強くこすり過ぎてしまうなど乾燥が悪化してしまいます。
悪化すると頭皮が赤くなる人もいます。
弱酸性のシャンプーにすることがおすすめです。
外部からのダメージを受ける事も‼︎
原因は2つあります。
1.pHによって反応します。
2.カラー剤に含まれている「ジアミン」呼ばれる酸化染料の一種が原因です。カラーやパーマをした後にかゆくなるのはアレルギーの可能性が高いです。
寝不足や疲れによって肌が敏感になっているケースもあります。
頭皮をアルカリ性に傾くと起こる反応‼︎
頭皮や肌は、弱酸性(pH4.5〜5.5)が良いとされています。
パーマはアルカリ性(pH8〜10)。
カラーには、ブリーチなどがありますが、アルカリ性(pH10〜12)。
頭皮がアルカリ性に傾くことによってカラー剤を塗布しているときにピリピリします。
肌がアルカリ性になるとアレルギーがでやすくなりますので、頭皮が赤くなったり、突起物がでたりする人もいます。
カラー剤でかゆいのは「ジアミン」だった‼︎
「ジアミン」はカラー剤の成分に含まれています。
アレルギーなどがある人は、体が過剰に反応して腫れやかゆみを引き起こす可能性が高まります。
花粉症と同じで、一定量を超えるとアレルギー反応が起こります。
ジアミンとは「酸化染料」と呼ばれている一群の染毛成分の中で、特にアレルギーを発症する頻度が高い「パラフェニレンジアミン」を“ジアミン”といいます。
一度かぶれたらジアミンが配合されていないものをオススメします。
美容室によって、ご相談するとカラー前に保護スプレーをしたり、オリーブオイルを塗るサロンさんもあるようです。
自身でカラーリングする人は、家庭用のオリーブオイルをコットンに含ませて頭皮に塗ることをオススメします。
ただし、ベタつくので要注意です。
必ずカラー後には洗い流すようお気をつけください。
薬剤を滲みにくいもの!ジアミンが配合されていないものがある!
マニュキアやカラートリートメント、ヘナなど、ジアミンの入っていないカラー剤があります。
ヘナは天然100%なので、使用している方も増えていますが、髪を明るくしたり、色を長持ちするなどが目的な方は、酸化染料が入っているものです。
かゆみが倍増理由とは?
ストレスだけで頭皮がかゆくなることはなく、精神的なストレスは神経を敏感にさせることがあっても、直接かゆみを引き起こすことはありません。
ストレスがたまることで、血行不良や腸内環境の悪化してしまい、ホルモンバランスが乱れるなどの影響が、血行不良を引き起こし頭皮が固くなります。
自律神経の中でも交感神経が優先になり、男性ホルモンの分泌が盛んになります。
そのことで、汗もかきやすく、皮脂が過剰に分泌されるようになり、皮脂が増えることによって雑菌が増殖するのが原因で、かゆみにつながります。
かゆみケア
症状によってHOTケアとCOOLケアがあります。
「赤くなっていて熱を持っているが、膿がでそうなかゆみ」→HOT
温めることで、膿かわ固まらずにでやすくなります。菌は出した方が早い改善に繋がります。
「乾いていて熱を持っていないかゆみ」→COOL
冷やす時は2〜3分目安が理想です。
温かくなると、血流が良くなり、かゆみがでます。
冷やすと、血流をいかなくしているため、かゆみは治りますが、その後、免疫力に影響がでやすくなります。
体温が高いと免疫力強く、逆に冷えると免疫力が落ちてしまいます。迷ったら温めることをオススメします。
頭のかゆみにいい食事
肌は大体30日で生まれ変わり赤血球は約4ヶ月ごとだったり、肺は約6週間・肝臓の細胞は半年から1年とされています。
日々の食事で新しい細胞は日々の栄養から作られています。
今の身体は5年前に食べたものから作られているとも言われています。
ナッツ類の植物性タンパク質やミネラル
ナッツ類を摂るのも良いでしょう。
ナッツ類が含む植物性タンパク質は、肌やその他の細胞を形づくる役割とミネラル類も豊富ですので、皮膚や髪に栄養を行き届かせる働きがあります。
美肌や新しい髪の発毛促進効果がありますが、ピーナッツはナッツ類ではなく豆類になるのでご注意を!
食生活で気をつけること
脂っこい食事や高カロリーの食事は、皮脂の分泌が増えます。菌や皮膚ダニのエサである皮脂を増やさないことが大切です。それには、野菜を多く使った和食をおススメします。
免疫力アップさせる生活とは?
免疫力が低下すると、体内の菌が繁殖しやすい環境になります。
免疫力低下の原因として、老化のほかに、ストレスや睡眠不足、運動不足などが考えられます。
免疫力を高めるためには、規則正しい生活を送ることができるように心がけましょう。
また、基礎体温が低い「低体温」も、免疫力が低下する原因のひとつになります。
季節に応じた頭皮ケアを!
夏は高気温・高湿度になりますので、菌やダニが繁殖しやすいです。
冬は気温が低く、皮脂の流動性が低下してしまい、乾燥しやすく菌やダニが好きな頭皮状態になりやすく、毛穴に留まりやすいです。
夏はしっかりと洗い流すことで、ベタつきがない頭皮を保つことができます。
冬は毛穴のつまりを解消することは、抜け毛や薄毛予防には最も重要です。
季節に応じた頭皮ケアを見直してみましょう。