ヘアケア

禁酒すると女性の薄毛が改善されるって本当?

実は飲酒は薄毛の原因のひとつであると言われており、禁酒すると薄毛や抜け毛が改善されるという噂がありますが、果たしてそれは本当なのでしょうか。

そこで今回は、お酒と薄毛の関係性やアルコールが髪にもたらす影響、なぜ禁酒すると薄毛が改善されると言われているのか、その理由について詳しく見ていきたいと思います。

お酒と薄毛の関係とは?

飲酒は適量であれば特に問題はないと言われていますが、大量にアルコールを摂取すると、肝臓をはじめとしたさまざまな臓器に悪影響を与えると言われています。

また飲酒は抜け毛や薄毛の原因の一つであるともされています。体内に摂取したアルコールは肝臓で分解され、アセトアルデヒドという物質に変化します。

お酒を飲むと顔が赤くなったり、二日酔いで頭痛や吐き気などの症状が起こるのは、この物質が原因であるとされています。

アセトアルデヒドには血液中の酸素や栄養素を排除する働きがあるため、髪の成長に必要な栄養素が頭皮まで行き届かなくなり、薄毛や抜け毛につながると言われています。

飲酒が薄毛につながる原因とは?

ここでは、飲酒習慣が薄毛や抜け毛につながる原因について詳しく見ていきたいと思います。

たんぱく質であるアミノ酸が大量に使われるため
体内でアルコールは分解される際に、髪の原料となるたんぱく質の一種であるシスチンというアミノ酸を大量に消費されます。

アミノ酸には、必須アミノ酸のメチオニンや非必須アミノ酸のシステインなど髪の成長に重要な成分が多く含まれているため、髪への栄養が不足して新しい髪が生えにくくなってしまいます。

ビタミン類が消費されるため
アルコールが体内で分解される際には、アミノ酸だけでなくビタミン類も多く消費されてしまいます。

特にビタミンB群には新陳代謝を促し、頭皮を健康に保つ働きがあります。

またビタミンB2には頭皮の皮脂の分泌量をコントロールする役割があるため、体内で不足すると皮脂の過剰分泌につながり、頭皮環境が悪化して脂漏性皮膚炎などの症状を引き起こす可能性もあります。

さらに頭皮の毛母細胞の働きや白髪を防ぐために重要なメラニン色素の形成にもビタミン類が大きく関わっているため、それらが体内で不足しがちになると、薄毛や抜け毛、白髪などの直接的な原因となってしまいます。

肝臓に負担がかかるため
アルコールを分解するために肝臓を働かせ過ぎると、自律神経に乱れが生じて血管を収縮させるため血行不良を引き起こします。

またアルコールには多くの糖質が多く含まれており、糖質を摂る過ぎるとインスリンが分泌されるため体内に脂肪が蓄積される原因となります。

そうすると頭皮の皮脂量も増えるため、皮脂が毛穴を塞いだり細菌が繁殖やすい状態となり、頭皮環境の悪化につながります。

睡眠の質が低下するため
寝る前にアルコールを飲むという方も多いと思いますが、就寝前に摂取すると中枢神経の働きが活発になるため、脳が休むことができず余計に目が冴えて眠れなくなってしまいます。

またアルコールによる利尿作用より何度もトイレに起きてしまうなど眠りを妨げるため、ストレスの引き金にもなり円形脱毛症などを引き起こす可能性があります。

髪の成長に必要不可欠な成長ホルモンの分泌量は、入眠後3時間以内に最も多くなるとされています。

しかしお酒を飲むとすぐに熟睡できないため、ホルモンの分泌量は少なくなり髪の発育を妨げてしまうため気をつける必要があります。

糖分の過剰摂取につながるため
アルコールの摂取によって空腹が助長されると過食になってしまう傾向があると言われており、さらに肥満や皮脂の大量分泌にもつながるため薄毛や抜け毛の引き金となってしまいます。

また実はお酒自体もカロリーが高く糖質も多く含まれているため、特に梅酒やワインなどの甘味のあるお酒の飲み過ぎには注意が必要です。

禁酒は薄毛の改善に効果あり?

禁酒をすれば当然体内のアセトアルデヒドの量は少なくなるため、髪の成長への影響は避けられると言えるでしょう。

さらにお酒のつまみとなる食品には味付けの濃い物や動物脂肪性が含まれているものが多いため、お酒を飲むのを控えることで塩分や脂肪分の摂り過ぎやカロリーの過剰摂取を防ぐことができます。
  
これは結果として皮脂の過剰分泌や血液がドロドロになり血流が滞るのを抑えるため、薄毛の予防や改善にもつながります。

またお酒を飲まなくなることで睡眠の質の向上が期待できるため、寝ている間に成長ホルモンが分泌され、髪の成長にもよい影響を与えます。

このようなことから髪の健康を考えれば禁酒するべきであると言えるかもしれませんが、無理にやめてしまうとストレスが溜まる原因となるため注意が必要です。

禁酒によるストレスには注意が必要

禁酒によりストレスを感じることで自律神経に乱れが生じたり、筋肉が緊張して血管の収縮を引き起こしたりするため、血行が悪くなってしまいます。

また、ストレスによる自律神経の乱れは内臓の働きの低下にもつながり、食欲不振や消化不良になると頭皮へ運ばれる栄養素にも影響を与えます。

さらに強いストレスを感じると、ホルモンバランスが乱れる原因にもなります。

頭皮の毛母細胞には、毛細血管の血液の流れにより栄養素が運ばれています。  

しかしストレスにより自律神経が緊張して血管の収縮が起こると、この細胞に十分な栄養素を送ることができなくなってしまいます。

頭皮まで栄養素が届かなくがなると、抜け毛が増えたり薄毛の原因となります。

飲酒の適量とはどのくらい?

お酒は髪に悪い影響を与える部分もありますが、適量を飲むのであれば問題はないと言えるでしょう。

ただし飲酒量の適量には個人差があり、元々の体質や遺伝、または普段からの習慣によってそれぞれ異なります。

だいたいの目安としては、アルコール度数5%のビール中瓶1本500mL程度、度数15%の日本酒であれば1合、43%のウイスキーはダブルでグラス1杯ほど、ワインはグラス2杯となっています。

ただしこれはあくまでも一般的な目安ですので、自分自身の適量を知っておくことも大切であると言えるでしょう。

タバコを吸う方は注意!

喫煙者の場合、お酒を飲んでいる時にタバコの本数が増える傾向があると言われているため、注意が必要です。

またタバコに含まれているニコチンには血管を収縮させる働きがあるため、頭皮の血行が悪化して髪に栄養素が行き届きにくくなり、髪の成長の妨げや薄毛の原因となります。

さらにタバコを吸うとアルコールの過剰摂取にもつながりやすく、このことからタバコとアルコールを同時に摂るのはできるだけ避けた方がいいでしょう

また喫煙習慣そのものも薄毛の大きな原因の一つであり、ニコチンを体内で分解するためには、頭皮環境の維持に欠かせないビタミン類などの栄養素が大量消費されてしまうため、できれば禁煙することをおすすめします。

お酒とうまく付き合って薄毛を防ごう

アルコールによる髪への影響は少なくはないため注意する必要があることは確かですが、全て薄毛につながるわけではないため、飲酒することに対してあまり過剰に心配する必要はないでしょう。

むしろお酒を我慢するとストレスにつながり、かえって髪の成長に悪影響を与えることもあるため、お酒とうまく付き合っていくことが大切であると言えるでしょう。

また毎日飲むのではなく、一週間に1~2日は必ず休肝日を作ることも重要です。

毎日休まずに飲み続けていると肝臓への負担も大きく、脂肪肝やアルコール性肝硬変、アルコール性肝炎などの内臓疾患にかかる可能性が高くなり、さらにアルコール中毒になる可能性も否定できないため、体のためにも髪のためにもお酒はほどほどにした方がいいでしょう。