手軽にツヤ髪になれるアイテムとして今、ヘアオイルが人気となっています。
人気なので、いろんな種類のヘアオイルが販売されていますよね。
-
「どのヘアオイルを選んだらいいのかわからない」
という方のために、今回はツヤ髪におすすめのヘアオイルの選び方や使い方をご紹介したいと思います。
Contents
ツヤ髪にはヘアオイルがいいの?
ツヤ髪を簡単に作ることのできるヘアオイル。
塗ればすぐにツヤが出ますが、髪の毛にはどうなのでしょうか?
すぐにその場でツヤ髪を作れても、髪の毛が傷んでしまうとツヤどころではないですよね。
ヘアオイルの成分はメーカーによって異なります。
どのメーカーでも、ほとんどのものは主成分のオイルは天然のものになっています。
オイルは主に
・植物性
・動物性
・鉱物油
の3種類に分けられます。
椿油やホホバオイル、オリーブオイル、ひまわり油などは植物性、馬油などは動物性、ワセリンなどは鉱物油からできたオイルになります。
スクワランオイルは植物性のものと、動物性のものがあります。
植物性のスクワランオイルはオリーブなどから抽出したもの、動物性のスクワランオイルは鮫などから抽出したものになります。
ヘアオイルはツヤを出してくれるほか、そのオイルの美容成分を髪の毛に浸透させ髪の毛を健康に導く役割もあります。
また、乾燥した髪の毛はそのままだと水分が抜けて傷んでしまいます。
オイルの油膜がバリアになって水分の流出を防ぐ役割もしてくれるので、乾燥しにくくなるメリットも。
紫外線やほこりなどの外的刺激から守ってくれる役割もあります。
鉱物油以外は天然のものなので、保護や保湿などの観点でも塗ったほうがいい場合のほうが多いですね。
ですので、結論としては天然系のオイルが主成分のヘアオイルなら、髪の毛に悪い影響はない、と言えますね。
ツヤ髪におすすめのヘアオイルは髪質で選ぶ
植物性、動物性、鉱物油系、それぞれに性能やテクスチャーが違います。
髪の毛の質感も人それぞれ違いますよね。
オイルと髪質、適材適所で使用することで、そのオイルの持ち味を最大限に活かすことが出来ます。
逆にいうと、髪質に合っていないオイルを使用することで、ベタベタになったり効果が半減したりしてしまうので、自分にあったオイルを知ることが大切です。
ここからは髪質別におすすめのオイルをご紹介します。
猫っ毛の人におすすめのオイル
猫っ毛の人におすすめなのが、さらっとした質感の植物性オイルです。
猫っ毛の人は重たいオイルを使用してしまうと、ベタっとなってしまいボリュームがなくなって貧相に見えてしまいます。
トップのボリュームはふんわりとボリューミーにさせるのがイマドキのヘアスタイルなので、柔らかい髪質の人はトップには使用せず、耳から下の部分のみにつけましょう。
剛毛や量の多い人におすすめのオイル
硬い髪質の人におすすめなのは、動物性のしっかりとしたオイルです。
固形タイプでもいいでしょう。
硬い髪質の人や、毛の量が多い人はボリュームがですぎてまとまらない、という悩みを抱えていることが多いですよね。
さらに乾燥していたりすると、おしゃれなまとめ髪にもなりません。
そこで、しっかりとこっくりとした動物性のオイルをなじませることで、まとまりやすく、ボリュームもほどほどに抑えることが出来ます。
まとまりやすくなるので、ヘアアレンジもしやすくなりますね。
パサパサした髪質の人におすすめのオイル
パサパサとしている人は髪の毛が乾燥しています。
栄養を与えることももちろん必要なのですが、水分を閉じ込めることも大事。
そこで植物性のオイルをなじませて、浸透させたら鉱物系のオイルで蓋をするのがおすすめです。
鉱物系のオイルには栄養などは含まれていません。
ですが、蓋の役割をきっちりと果たしてくれるので、栄養を閉じ込めた後の蓋にはもってこいです。
ワセリンが鉱物系の代表ですが、どのメーカーでも比較的安価で、どこでも手に入りやすいのがメリットです。
加齢によるうねりに悩んでいる人におすすめのオイル
加齢によるうねりに悩んでいる人におすすめなのは植物性のヘアオイルです。
加齢によるうねりは乾燥や髪の毛のダメージも原因。
植物性のヘアオイルで栄養を髪の毛に与えてあげましょう。
それでもうねりがひどい場合は、毛先だけにヘアオイルを少量つけ、うねりを活かしたヘアアレンジをするのがおすすめ。
ヘア用のオイルじゃないとダメ?
ツヤ髪のためのオイルは髪の毛専用のものではなくても大丈夫です。
椿油などは椿油100%で、髪の毛専用のものではありません。
顔や体用に販売されているホホバオイルやアルガンオイルなども髪の毛におすすめです。
ヘアオイルはいろんなオイルや髪の毛に必要な栄養を配合してあるものが多いですが、その原材料である天然オイルをそのまま使用するのも余計な成分が入っていないのでおすすめです。
ただ、そのままの香りなので、そのオイルの香りが苦手な人や、香りも楽しみたい場合、栄養もほしいな、という場合はその時に合った配合の市販のヘアオイルを選んでみましょう。
ツヤ髪のためのオイルの使用方法
ツヤ髪になれるからといって、やみくもに塗ればいいというわけではないのがヘアオイルです。
塗り過ぎはベタッとしてしまって、老け見えしてしまいます。
さらに清潔にみえないというデメリットもあります。
ヘアオイルを使用する時は、手のひらに馴染ませてなくなってしまうくらい少量でOKです。
手のひら全体に伸ばしてべたっとしていたり、垂れたりする量では多すぎます。
少量を手のひらに伸ばしたら、髪の毛の内側、耳の下の辺りから髪の毛をかきあげるようにしてつけていきます。
トップから耳までの位置(頭の上半分)には塗らないようにしましょう。
ヘアオイルをつけるのは毛先を中心にします。
毛先も部分部分でつけてしまうと、髪の毛が乾いていないか、洗っていないのかわからないように見えてしまいますので、必ず1回手のひらに出し、手のひら全体に伸ばしたものを塗りましょう。
また、天然の成分のヘアオイルやオイルなら、髪の毛を洗って乾かす前に塗るのもおすすめです。
タオルドライをしたあと、少量を手のひらに伸ばし、毛先を中心に手ぐしで梳かすようにして馴染ませます。
そのままドライヤーをかけると、ドライヤーのダメージからも守ってくれます。
ただし、髪の毛が濡れているとオイルがついているのかわかりにくいため、多くつけすぎてしまうことも。
慣れるまでは、乾いた髪の毛につけて、自分の適量を知りましょう。
ヘアオイルの注意点
寝る前につけてしまうと、枕にも付着してしまいます。
顔にもついてしまうので、枕にタオルを敷いたり、ヘアキャップをするなど工夫することも大切です。
塗った後のヘアキャップは、成分が浸透しやすくなり、髪の毛の保湿や保護にもなります。
保管方法は直射日光の当たらない場所に保管しましょう。
常温での保存が基本ですが、商品の説明をよく読んで、説明書に従った保管方法にしましょう。
オイルは劣化して酸化します。その酸化したオイルを使用すると髪の毛によくありませんので、オイルの品質には気をつけて使用しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ツヤ髪になれるヘアオイル。
正しい使い方でツヤ髪を手に入れるアイテムとして活用していきましょう。