ふと鏡を覗き込んだら、生え際が後退していたり、分け目が目立ってきたりしていて、ご自分の薄毛に気付き、驚愕している貴女。
お気持ち痛いほど分かります。
本当にショックですよね。
今回、そんな貴女にお勧めしたいのが、「ヘアアイロン」です。
それって、寝ぐせやくせ毛をストレートにしたり、巻き髪を作るためのものではないの?
と、お思いになるかもしれませんが、実はパーマをかけずとも、髪全体をボリュームアップした印象にしたり、使い方によっては、髪にツヤを出すことさえできるのです!
驚きですよね。
そんな便利なヘアアイロンの効果的な使い方と、合わせて注意点もご紹介したいと思います。
是非、今日から上手にヘアアイロンを活用して、貴女の気になる薄毛をカバーし、髪のツヤを取り戻してみませんか?
Contents
ヘアアイロンのメリットとデメリットとは?
まず始めに、ヘアアイロンのメリットとデメリットを大まかにお伝えしたいと思います!
メリット
・くせ毛や寝ぐせがついた髪をストレートにすることができる。
・希望の巻き髪を作ることができる。
・使い方に気を付ければ、パーマをかけなくても、髪全体をボリュームアップしたように見せることができる。
・傷んで開きがちな、髪表面のキューティクルをヘアアイロンの熱の力で閉じ、髪を整えて、ツヤを出すことができる。
デメリット
・使い方を誤ると、ヘアアイロンの熱により髪のダメージを促進させてしまう。
・火傷をしてしまう危険性がある。
ヘアアイロンのメリットとデメリットがお分かりいただけたかと思います。
そのメリットを最大限に活かすために、正しい使い方をご紹介します。
ヘアアイロンの効果的な使い方をご紹介!
きちんとポイントを抑えましょう!
・ヘアアイロンの設定温度は、150℃以下で。
機種によりますが、大概ヘアアイロンの設定温度は、80~200℃です。
180℃以上に設定すると、髪を傷めてしまうことが分かっています。
髪をボリュームアップさせることが目的なら、150℃程度で充分ですよ。
更に髪が細く柔らかい人は、130~140℃がお勧めです。
・1箇所につきヘアアイロンをかける時間は、2~3秒以内で。
これ以上のかけると、髪にダメージを与えてしまいます。
・手先はスライドさせるだけで、流すようにヘアアイロンをかける。
人の髪の毛は、頭皮に張り巡らされた毛細血管より、毛根へと栄養が送られます。
ですから、髪の根元から10㎝ほどまでは、きちんと栄養が行き渡っていて健康で、毛先に向かうほど、傷んでいる傾向にあります。
・巻き始めは髪の根元か、または中央辺りから。
先にお話しした通りで、傷んでいる可能性の高い毛先から巻くのは、誤りなのです。
・一気にヘアアイロンをかけようとしない。
ポイントは、髪の内側の毛束を少しずつ取るようにすることです。
具体的には、手持ちのヘアピンやクリップを活用して、耳の前後、ハチ(後頭部の出っぱり)の上下、更にその後ろは左右に分けて、留めてから、行って下さいね。
・スタイリング剤をつけておく。
髪が、ヘアアイロンの熱による受けるダメージを防ぐことができ、かつくせ付けが早くできます。
スタイリング剤は、髪の主成分であるタンパク質を固定させてくれる効果があるので、短時間でスタイリングが決まりますよ。
もちろん、洗い流さないタイプのトリートメントでもオッケーです。
是非、試して実感してみて下さいね。
ヘアアイロンの種類と選ぶ際のポイントは?
現在販売されているヘアアイロンは、大まかに4種類に分類することができます。
ストレートアイロン
髪をまっすぐにすることが目的です。
髪にツヤを出すこともできます。
ただし、使い方により火傷の危険があります。
カールアイロン
その名の通り、カールをつけるためのものです。
こちらも火傷の心配があるので、注意が必要です。
2WAYアイロン
①と②の両面を持ったヘアアイロンです。
便利ですね。これもまた、火傷の危険性があるので、気を付けて使わないといけませんね。
ロールブラシアイロン
初心者向けのものなので、火傷の心配がなく安全に使うことができます。
ただし、緩めのカールになってしまいます。
その他にも、プレートの幅や直径も様々なものがあります。
貴女の髪の状態や、なりたいヘアスタイルを考えて選択することができますよ。
でもやはり、一番気にするべきは、温度設定がきちんとできるかどうかです。
この点は、必ず確認してから、購入するようにして下さいね。
では次に、いよいよ本題に入ります!
ヘアアイロンで気になる薄毛をカバーしよう!
まず始めに、
貴女の気になる薄毛の箇所はどこですか?
もしそれが生え際なら、前髪を増やすという手もあります。
また、髪全体が気になるなら、思い切ってヘアスタイルをボブやショートするのも手です。
ロングヘアは、その髪の重さで全体がつぶれた印象を与えてしまいますからね。
気になるのか頭頂部や分け目の場合は、このヘアアイロンが一番効果があるのです!
では、カバー方法を3パターンご紹介します。
まずは、一番簡単な方法
①つむじ回りの髪の根元にヘアアイロンを当てます。
②髪の流れに逆らうように、ヘアアイロンを滑らせていくだけです。
これだけで、トップに膨らみを持たせることができますよ。
注意点は、つむじ回りや分け目の髪全てを、一気にかけるのではなく、少しずつ細い毛束に分けるようにして行います。
少し難易度が上がります
①頭頂部の髪を少しずつ取ります。
②①の髪を真上に引き上げ、根元をカールアイロンで挟みます。
③髪の「根元」から「毛先」に向かって、内巻きにします。
これで、トップにボリュームを持たせることができますよ。
注意点としては、この方法は、どちらかというとボブやショートヘアといった、髪が短めの方向けになります。
少し難易度高めです
①顔回りの髪を少しずつ取ります。
②①の髪の根元をカールアイロンで挟み、外巻きにします。
ここでは、髪を膨らませボリュームを持たせることが目的なので、毛先まで巻かず、1回転のみにとどめます。
何れの方法の場合でも、ヘアアイロンを使った後は、ドライヤーの冷風を当て、キューティクルを整えます。
そのことで、髪をダメージから守るだけではなく、髪にツヤを出すことができるです。
是非、お試し下さい!
また、最後にスタイルキープのために、ワックスやスタイリング剤を使用する際は、表面ではなく、内側に、かつ髪を立ち上がらせるようにして、つけて下さいね。
更に、頭頂部の薄毛をカバーするためには、前髪を作らずにオールバックにしたり、分け目をジグザグにして分かりにくくしたり、2~3ヶ月に1度分け目を替えてみるのも、お勧めですよ。
ヘアアイロンを使う際の注意点は?
ヘアアイロンは、使い方を誤らなければ、髪へのダメージを抑えられるとお話ししてきました。
最後に、特に注意すべき点をご案内します。
・乾いている髪に使う。
濡れた髪だと、ヘアアイロンの熱により髪内部の水分が奪われ、ダメージを与えてしまいます。
・髪を強く挟んだり、引っ張らない。
早くヘアスタイルを決めようと、力の入れ過ぎはいけません!焦りは禁物です。
・同じ場所には、1回しか使わない。
何度も同じ箇所にヘアアイロンを当てると、長時間当てたのと同じことになり、髪を傷めてしまいます。
・日常的には使わない。
どんなに対策しても、熱によるダメージをゼロにすることはできません。
できるなら、ここぞ!というときにヘアアイロンを使うように心掛けたいですね。
ヘアアイロンは想像以上に優れものであることがお分かりいただけたかと思います。
慣れてしまえば、使い方は簡単です!
気になるの薄毛もカバーできますし、時にお呼ばれの際は、巻き髪にして雰囲気を変えることもできます。
今は、様々な種類のヘアアイロンが店頭に並んでいます。貴女が何を望むのか見極めてから、選択して下さいね。
そして、お使いの際は、くれぐれも髪を保護する対策をお忘れなく。
ヘアアイロンを上手に活用して、薄毛もカバーしつつ、髪のツヤを取り戻し、自信を持って街を闊歩しましょう!