女性の薄毛

ヘアカラーで薄毛になる?女性の頭皮と薬剤の関係

現在の女性の中で、黒髪を見かけることは少なくなりました。
髪を染めるという文化が根付き、誰でもおしゃれを楽しむようにヘアカラーを使うようになったのです。
しかし、ヘアカラーは一歩間違えれば薄毛になってしまうほどの強い力を持っているのを忘れてはいけません。

ヘアカラーの仕組み

ヘアカラーは、髪に簡単に色付けしているわけではありません。
髪の表面は守られており色が簡単についたりしないからです。
そのために薬剤を使って強引に色付けしているという状態を忘れてはいけません。

ヘアカラーには1液と2液があり、この1駅が乾いた髪に塗布されることで、キューティクルを開きます。
キューティクルは髪の表面で守ってくれている大事な存在で、これが邪魔をして染料が入っていかないのです。

染料の粒子は大きく、キューティクルを強引に開くことによって浸透していきます。

内部へ染料を浸透させていくと、2液を使うことで内部で色をつけているメラニン色素を分解し、同時に生まれてくる酸素と染料を化学変化させることによって色づけするのです。

その後、外部へ流出しないようにキューティクルを閉じることになりますが、時間とともにゆっくりと閉じていくため、粒子の大きい染料は外に出られません。

これがヘアカラーの仕組みですが、途中で疑問に思わなければいけないポイントがいくつもあります。

色をつけるだけではなく髪を守っているキューティクルを開き、化学反応を起こしている点です。

この化学反応を起こしている状態は、髪にとってマイナスであり、頭皮にも影響を与えているのを忘れてはいけません。

ヘアカラーに使われている薬剤の中身

ヘアカラーに使われている成分は、1液と2液で異なります。

1液に含まれているのは酸化染料で、酸素とぶつかると発色する化学薬品です。

pH調整剤も含まれており、別名アルカリ剤と呼ばれています。

このアルカリ剤が、キューティクルを無理やり開き、内部にあるメラニン色素を分解しているのです。

非常に強い薬剤で、アルカリ度がさらに強いものをアルカリカラーと呼び区別しています。

髪のダメージという部分では、アルカリの能力が高ければ高いほど効果が強くダメージも大きくなるのです。

他にもうクリーム基材やコンディショニング剤、安定剤香料などが含まれています。

気を付けなければいけないのが、有機溶剤なども含まれているものがある点です。

有機溶剤とはシンナーをはじめとするような揮発性の薬剤であり、髪を溶かしてしまうような成分まで含まれていることがあります。

2液に含まれている成分の中で重要となってくるのが酸化剤です。

基本的に使われるのが過酸化水素水で、最大6%まで配合が認められています。

ここで気をつけなければいけないのは最大で6%ということは、それだけ危険性があるという意味を示しているのです。

過酸化水素水を使うと、参加させやすくなるため、発色が鮮やかになります。

メラニン色素を分解する役割も担っており、ヘアカラーとして欠かすことができません。

一液と同様にpH調整剤や乳化基材、安定剤、溶剤も含まれています。

この辺りは同じような成分と考えて良いでしょう。

1液と2液の最大の違いが、アルカリ性と酸性の違いです。

髪の表面をアルカリ化させてキューティクルを開いた後に、酸性の薬剤を使って中和させていきます。

そのままにすることはできないので、このような役割を持たせているのです。

頭皮は弱酸性が基本

物質の特性としてアルカリ性や酸性、中性といった形で分類できるのがポイントです。

髪のキューティクルを開くためにはアルカリ性が必要ですが、頭皮は弱酸性であるという点に注目しなければいけません。

人間の肌は弱酸性である条件でトラブルなどを防ぐことができています。

自然界にあるようなものでアルカリ性の物質が少々付着したぐらいでは、大したことは起きません。

自然に弱酸性になるようにコントロールしていくため、気にする必要はないのです。

ところが、ヘアカラーのように強アルカリ性の物質が付着すると、強い刺激を受けることになります。

肌は中性化が進んでしまい、アルカリの影響を強く受けるのです。

強アルカリ性の温泉に入った時に、肌の表面が溶けたような状態になります。

表面がぬるぬるすると感じているのは、溶けてしまった状態なのです。

このような状態が頭皮でも起きれば、発毛する環境に影響を与えるのは必然と言えるでしょう。

髪を染めているだけではなく、頭皮に重大なダメージを与えているのです。

頭皮に付かなくてもリスクが高い

ヘアカラーをしても、頭皮につけなければいいではないかというのは当然の発想です。

頭皮につかなければ、影響がないのは当然ですが、揮発している間に影響を受けてしまいます。

どんなに上手にヘアカラーをかけたとしても、全ての髪を立ち上げて染めて行くわけにはいかないでしょう。

必ず頭皮に沿って倒れていきます。

これが自然な状態ですが、頭皮に薬剤が付着してしまうのは避けられません。

さらに化学反応を起こしている間に揮発した薬剤の影響もあります。

揮発した状態でも、皮膚は呼吸しており反応するのは当然です。

吸い込まれなかったと仮定しても、揮発している段階で少なからず影響を受けます。

つまり、ヘアカラーを使う限り、頭皮の状態は悪化するしかないと言えるでしょう。

どんなに上手な人が施術したとしても、化学変化の状況から逃げられるわけではなく、ダメージを受けてしまうのです。

おしゃれで染めているつもりが、実は薄毛になる条件を自ら作り出しています。

どうしても染めたい時には美容師の手で

髪の色などの問題で、どうしても染めたいという人もいるでしょう。
おしゃれというだけが髪を染めるわけではないからです。

コンプレックスなどがあり、精神的にも染めたほうがいいという条件も出てきます。
大事なことは、人間の肌は回復する能力を持っており、そのバランスをとれるかどうかが問題点です。

どうしても髪を染めたいと思っている場合には、自分で染めるのは避けなければいけません。
自分で鏡などを使わず、頭皮が見えるような人はどこにも存在していないからです。

鏡などを使って染める人もいますが、頭皮につく量が増えてしまうだけで、リスクばかりが増えてしまいます。
上手く染まらなくなると何度もそのようとしてしまう可能性も高く、髪や頭皮のダメージを増やすだけだからです。

専門家の手によるカラーリングの方が安全性が高いのは間違いありません。
市販されているものとは違い、業務用のヘアカラーを使うため効率も上がります。
肌が弱い人は初めに伝えておくだけで、対処してくれる美容室もありますので、少しでもリスクを避けられるのです。

綺麗に落とせるというポイントも重要です。
自分で落とそうと思っても、頭を洗う時に全てが見えるわけではありません。
美容室は客観的に見えて判断ができるため、少しでも綺麗に落とせるのです。

連続して行わないことも大切です。
髪や頭皮に負担をかける以上、回復するまでの時間をおかなければいけません。

一般的に言われているのは、最低でも3週間以上間を空けることです。
美容室ならば、頭皮を見ながら判断してもらえます。

ダメージを与えず、将来薄毛に繋げないためにも専門家の手によって施術してもらうのが一番なのです。

まとめ

ヘアカラーを使うだけでも負担があるのは確実です。

将来薄毛にならないようにリスクを高めないためには染めないのが一番ですが、少しでもダメージを残さないために美容師に依頼するというのはベターな判断と言えます。

負担が増えればそれだけ将来の薄毛のリスクが高まるため、よく考えてヘアカラーする必要があるのです。