スキンケアは毎日念入りに行っていても、髪のケアに関しては、ついついサボりがちになってしまうという方が多いのではないでしょうか。
確かに髪は多少ケアをサボったとしても、お肌ほど影響が目に見えることが少ないですよね。
しかし、髪もお肌と同様に毎日のケアが必要なのです。
なぜなら、髪はケアを怠ることによって知らず知らずのうちにダメージを蓄積させ、髪悩みエイジングの進行などを引き起こしてしまうのです。
また、髪は一度ダメージを与えてしまうと、髪自らの力で回復や修復をすることが出来ないため、そういった髪へのダメージを未然に予防することも大切なのです。
では、日々のケアをどういった方法ですればいいのでしょうか。
本日は髪のために毎日続けるべき習慣などをご紹介したいと思います。
インナーケアで髪のケアを
髪がパサついてしまったり、抜け毛が気になったり。
そういった髪トラブルを抱えている方の多くは、トリートメントを利用するなど外側からのケアに力を入れがちです。
しかし、そういったトラブルを改善していくためには体の中から働きかけるインナーケアが欠かせないのです。
では髪のためには、どういったインナーケアが最適なのでしょうか。
それは、私たちの生活に欠かすことの出来ない食事を改善し、髪の良いとされる栄養素をきちんと摂取することです。
しかし現代では慌ただしい生活を送るあまり、コンビニ食や外食で食事を済ませる方も多いのだとか。
しかし、そういった食生活を長期間続けていくことによって、栄養のバランスが偏ってしまい髪に悪影響を与えてしまうのです。
また、極端なダイエットなどで必要な栄養素を摂取できていない状態も髪や頭皮に悪い影響を与える、抜け毛や薄毛の原因になってしまいます。
そこで、毎日の食生活で意識して取り入れるべき食材や栄養素を3つほどご紹介したいと思います。
まずは1つ目は、肉や魚・卵などに豊富に含まれているタンパク質です。
タンパク質は髪の材料となるもので、ハリやコシのある健康で美しい髪を作るためには欠かせない栄養素の一つなのです。
また、髪の基本成分はケラチンと呼ばれる物質で、このケラチンのもととなる上質なアミノ酸を豊富に含む、カキや乳製品・大豆製品などを積極的に取り入れることによって健康で密度の高い髪を目指すことが出来ます。
2つ目はビタミンです。
この栄養素は、体内に取り入れられたタンパク質を、髪にとって重要な働きをするアミノ酸に分解する手助けをしてくれます。
特にピーナッツなどのナッツ類に多く含まれているビタミンB2やB6・ビタミンEなどは頭皮や髪の血行を促進し、弱ってしまった発毛機能を正常な状態に整えてくれる働きもあるので、毎日食べる習慣をつけることをオススメします。
3つ目はミネラルです。
ミネラルは、タンパク質が髪の基本成分であるケラチンに変る際に必要不可欠な栄養素です。
ミネラルの中でもレバーやカキなどに多く含まれている亜鉛は、ビタミンの吸収をよくする働きがあるため、ビタミンと一緒に摂取することで栄養素を効率よく体内に取り入れることが出来るのです。
こういった栄養素が不足しないように毎日の食事できちんと摂取することで、美しい髪への近づくことが出来るのです。
睡眠時間はきちんと確保
睡眠不足が髪に影響すると聞いて驚く方もいらっしゃるかも知れません。
しかし、睡眠が不足してしまうと、私たちの髪や頭皮に悪影響を及ぼしてしまうのです。
というのも、私たちは睡眠中に髪やお肌にとって重要なホルモンである、成長ホルモンを分泌しています。
この成長ホルモンは髪や肌、内臓などの疲れやダメージを修復させる働きをしてくれるのです。
しかし睡眠不足になることによって、この成長ホルモンが十分に分泌されず髪や頭皮の傷んだ部分が修復されないため、ダメージがどんどん蓄積されていってしまうのです。
また、睡眠不足は自立神経の乱れも招いてしまいます。
自律神経が乱れることによってホルモンバランスが崩れたり、血行不良になったりと髪や頭皮環境を悪化させてしまう原因になってしまうのです。
さらに睡眠が不足することによって皮脂が過剰に分泌されることから、脂漏性皮膚炎などの皮膚疾患になってしまう可能性も大きくなってしまします。
このように睡眠不足は私たちの健康や美容の大敵ものなのです。
では髪を美しく保つためには、どの程度の睡眠時間が必要なのでしょうか。
もちろん個人差があるので一概には言えないのですが、髪の健康のことを考えると7時間~8時間の睡眠時間は確保するようにすると良いと思います。
また、質の良い睡眠をとることも重要なので、ベッドに入る1時間前には入浴を済ませるようにしましょう。
さらにスマホやパソコンなどから発せられるブルーライトは脳を興奮状態にしてしまうため、寝つきが悪くなったり睡眠の質が落ちてしまう原因にもなってしまいます。
ベッドに入ったらリラックスすることを心がけ、可能な限りスマホなどは見ないようにしましょう。
髪のためには禁煙を
タバコはお肌に悪影響を与えることが広く知られていますが、髪にも悪影響を及ぼすことは意外と知られていないのではないでしょうか。
しかし喫煙は、髪や頭皮にも深刻なダメージを与えてしまうのです。
タバコにはニコチンを始めとして、有害な物質が60種類以上も含まれています。
喫煙によってそういった大量の有害物質を摂取し続けることで、抜け毛が増加したり頭皮の毛穴を詰ませたりする原因になってしまいます。
また、喫煙によって髪の生え変わりのサイクルが狂ってしまうことも分かっています。
というのも、喫煙をすることによってニコチンが体内に入ると、毛細血管が収縮してしまうのです。
そうなってしまうと、血液によって髪に運ばれていた栄養素が髪全体に行き渡らなくなり、髪や頭皮が栄養不良の状態に陥ってしまうのです。
さらにニコチンによって血管が収縮することで頭皮表面の温度が下がってしまい、髪の生え変わるサイクルを壊してしまうのだとか。
このように頭皮の血行が喫煙によって阻害されたことにより、抜け毛や薄毛・髪の水分量の低下などを招き、髪トラブルの直接的な原因になってしまうのです。
こういったことから、いかに喫煙が髪に悪影響を与えるかをお分かりいただけたと思います。
ですから、髪の健康を取り戻したいと考えている方は、すぐにでも禁煙を始めるべきなのです。
禁煙は難しいと考えている方も少なくないとは思いますが、タバコは女性の美容と健康の大敵。
今は禁煙外来なども病院に設けられていますし禁煙グッズも充実しているので、自分にあった方法を積極的に活用して禁煙を成功させましょう。
タバコのない、健康的な生活を開始してから3か月後くらいには、少しずつお肌や髪の変化を感じることが出来ると思いますよ。
そういった健康的な習慣を身につけることによって、健康で美しい髪を手に入れることが出来るのです。
現代の日本女性は社会進出に伴い、大変多忙かつストレスフルな生活を送っている方が多いと思います。
そういった背景から、女性の生活習慣の乱れが問題視され始めました。
しかし、そんな乱れた生活習慣を続けることによって、お肌や髪はダメージを受け続け、徐々に悲鳴を上げ始めてしまいます。
また、そういったダメージは日々の習慣を変えていかないと改善しないばかりか、さらなる悪化を招いてしまうのです。
とはいえ、本日ご紹介した習慣を毎日徹底することは難しいと思います。
しかし、こういった健康的な習慣をほんの少し心がけて生活することによって、髪や頭皮の環境を改善することが可能なのです。
毎日の習慣を少しずつでも変えていくことよって、健康で美しい髪を手に入れましょう。