女性の薄毛

女性は特に注意!薄毛になりやすい性格がある

同じ年なのに、自分はかなり薄毛、友達は昔とほとんど変わらず…ということ、ありませんか?
そんな場合は、一度性格の違いについて考えてみてください。
性格と髪の毛の量には、少なからず関係があるのです。

女性の薄毛の原因とは

「女性の」というのは、男性と女性では薄毛になる原因がかなり違うからです。
男性の場合、多くは男性ホルモンによるものです。

男性ホルモンのテストステロンが加齢によって減少すると、それを補うために特殊な酵素と結合し、DHT(ジヒドロテストステロン)という別の男性ホルモンに変化します。
このホルモンに、非常に強い脱毛作用があるのです。

それに対し、女性の薄毛は老化、女性ホルモンの減少、栄養不足、運動不足、質の悪い睡眠、間違ったヘアケア、紫外線、ストレスなど、様々な原因が重なって起こるものです。
そのため、いくつかの点を見直すことで薄毛が改善されることが多いのですが、その一方原因が重なると薄毛になりやすいのです。

薄毛の原因と性格にどんな関係があるのか

上に挙げた女性の薄毛の原因の多くには、性格が絡んでいます。
関係が深い原因について、一つ一つ見ていきましょう。

<短気でイライラしやすい人> ⇒ 女性ホルモンの減少と男性ホルモンの活性化

女性ホルモンのエストロゲンには、髪の成長を促進し、寿命を長くする作用があります。

しかし女性ホルモンの分泌量は30歳前後がピークで、それ以降緩やかに減り始め、40代に入ると急降下します。
そのため、35歳前後から抜け毛が気になる女性が増えるのですが、これ自体は正常な変化です。

しかし、女性ホルモンは男性ホルモンに比べると非常に繊細で、ちょっとしたことで分泌量がすぐに変化します。

女性にも男性ホルモンは存在しますが、その量は男性に比べ1/5~1/10程度といわれています。

ところが特に感情の起伏が激しくイライラしがちな女性は、女性ホルモンより男性ホルモンのほうが活性化するため、髪が抜けやすくなるのです。

さらに、男性ホルモンには皮脂分泌量を増加させる作用があります。

頭皮の皮脂が増えると雑菌が繁殖しやすくなるため炎症が起きやすく、髪を産み育てる毛母細胞にダメージを与えてしまい、これが抜け毛の原因になることもあります。

<思い込みが激しい人> ⇒ 自己流のダイエットによる筋肉減少

最近、糖質制限でダイエットをする女性が増えています。

しかし、糖質制限発祥のアメリカでは、タンパク質メインの食事をずっと続けると頭痛や下痢、抜け毛など体調を崩しやすいことが、農務省から報告されています。

また、日本の糖質制限は元々糖尿病患者のためのもので、それ以外の場合はある程度ゆるめに、糖質も多少摂って良い、ということになっています。

効率の良いエネルギー源である糖質や脂質を控えると、タンパク質から出来た筋肉が分解されて代わりになります。
筋肉には体温を上げ血流を促進する働きがあり、筋肉量が減ると頭皮まで充分な栄養が届きにくくなるため、薄毛になる可能性があるのです。

しかし、実践者の中には糖尿病患者ではないのに、厳格に行なってしまう女性がいます。
一日も早く痩せたいという焦りや、成功者の体験談の鵜呑みなど、一旦信じ込むと周りが見えなくなる性格の女性ほど、その傾向があります。

すると、気づいた時には糖質制限を始める前より髪がスカスカになっていることがあるのです。

<面倒くさがり、動くのが嫌いな人> ⇒ 運動不足による筋肉減少

運動不足も、栄養不足と同様血行が悪くなるため、髪に悪影響を及ぼします。
身体を動かすことが苦手な人や、運動不足解消のために階段を昇り降りする、一駅歩くといったことを面倒がる人は、薄毛になりやすいと考えましょう。

また、運動をすると積極性をアップさせるノルアドレナリンや、幸福感をもたらすドーパミン、精神を安定させるセロトニンなどが分泌されます。

運動をしない人はこういった脳内物質が分泌されにくいため、消極的、悲観的、精神不安定になりやすくなります。

こういった精神状態を放置すると、内臓の機能が低下して食べたものを消化吸収しにくくなるため、これも抜け毛や細毛を増やす原因になります。

<ダラダラと夜更かししがちな人> ⇒ 質の悪い睡眠による成長ホルモンの低下
成長ホルモンは主に骨や筋肉の成長を促すもので、成長期に多く分泌されます。
しかし成人後も少ないながら分泌されており、70歳を過ぎてもゼロにはなりません。

成長ホルモンには情報を処理して不要なものを捨てたり、脂肪の分解を促進したりする他、日中傷ついた細胞を修復し、新陳代謝を促す働きもあります。
そのため、このホルモンの分泌量が多いほど毛母細胞の機能が維持され、健康な髪が育ちやすくなります。

ところが、成長ホルモンは入眠後30分~3時間の間、しかも熟睡していないとほとんど分泌されまん。

スマホに熱中し過ぎたりダラダラと考えごとをしたりしていると、脳内がいつまでも働き、熟睡できなかったり夜中に目が覚めてしまったりしてしまいます。
その結果、抜け毛や薄毛、白髪などが増えやすくなるのです。

<マイナスの感情を引きずりやすい人> ⇒ ストレス

人間はストレスを感じると、自律神経の交感神経が優位になります。

交感神経には困難な物事に立ち向かったり逃げたりする作用があり、それらの行動をいつでも取れるよう、全身が緊張します。
すると、血管も収縮し、血流が悪くなります。

その結果、頭皮に充分な血液が回らなくなり、薄毛になりやすくなるのです。

ストレスに対する感情は人によって違い、イライラする人、ぐっとガマンしてしまう人、落ち込む人、根に持つ人など様々です。
しかしどれもマイナスの感情で、交感神経が活性化したままになるのです。

さらに、ストレスは細胞を劣化させる活性酸素を増やしてしまいます。
活性酸素は本来、体内に侵入しようとするウイルスや細菌などと闘ってくれるものなのですが、増えすぎると健康な細胞まで攻撃してしまいます。
すると毛母細胞がダメージを受け、髪の成長がうまく行かなくなってしまうのです。

<完璧主義の人> ⇒ ストレス

完璧主義の人には、大きく分けて2種類あります。

自分が設定した目標に到達するまでの過程を楽しむことが出来る人は、ストレスがそれほど溜まりません。
しかし、うまく行かないことがあると悩み過ぎてしまったり、深い挫折感を感じたりしやすい人は、ストレスが溜まりやすくなります。

その結果、交感神経が活性化し血流が悪くなるため、薄毛になりやすいのです。

この他、日本ヘッドセラピーマスター協会が男性に行なった調査で、薄毛の人の性格には以下の傾向があるという結果が出ています。

<真面目、神経質な人>

同協会が調査したところによると、真面目で神経質な人ほど頭皮が硬く、薄毛であることがわかりました。
つまり、「頭が固い」と言われる人は、実際に頭皮が硬くなっているのです。

頭皮が硬くなると毛細血管を圧迫するため、血流が悪くなって髪が育ちにくくなります。
また、神経質な人ほどストレスが溜まりやすいため、これも薄毛の原因となります。

これは男性に向けた調査なので、女性には当てはまらない部分もあるかもしれません。
しかし、頭皮が硬くなると薄毛になりやすくなるのは事実です。

まとめ

これらの性格と薄毛の関係が、誰にでも当てはまるとは限りません。

しかし感情と肉体はお互いに影響を及ぼし合うものですから、抜け毛が増えて来たと感じたら、原因の一つとして自分の性格や最近の精神状態をチェックしてみてくださいね。