「ハリやコシがなくなった」「パサつきやすくなった」「髪の毛が細くなった」など女性の髪の加齢変化は、血流が悪くなることと合わせ、女性ホルモンのバランスが乱れることが一因とされます。
もちろん、これらすべてが薄毛へと直結するわけではありませんが、加齢にともない髪の毛の状態がどう変化するのかを知っておくことは、頭髪チェックをする手助けとなっるのです。
この記事では髪の変化と女性ホルモンの関係性について解き明かし、髪の悩みの根本となる原因を探っていきたいと思います!
Contents
女性ホルモン
女性ホルモンで良く知られているのがエストロゲンとプロゲステロン。
女性らしい身体月を維持したり、妊娠・出産に大きくかかわるホルモンです。
髪の毛を保持するために働くとされるのは、エストロゲンの方です。
女性ホルモンの分泌は20歳代がピーク。30歳を過ぎると徐々に減少し、45~55歳の更年期に急激に下降を始めます。
加齢に伴いホルモンバランスが崩れるにつれて、髪質にも様々な変化が表れてくるのです。
女性の髪のエイジング
女性ホルモンとは卵巣から分泌されるホルモンで、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)があります。
その分泌量は年代によって変動し、30代を境に徐々に減少していきます。これは避けられないエイジング(加齢変化)です。
年代別の具体的な変化を見ていきましょう。
20代
女性ホルモン分泌量の頂点に向かう20代は髪の状態も良好。
髪のハリやコシ、量の多さはピーク。
ただし、質や量には個人差があり、白髪が出てくる人も。
30代
徐々に髪の毛に波打ったようなうねりが出てくるようになります。
髪が乾燥しやすくなり、空気中の水分を含んでしまうためで、指どおりの悪さを感じることになります。
40代~50代
更年期前後には髪質が低下。
閉経後にはそれが顕著になり、薄毛が目立ってくることも。
また、白髪が増えてくる人もいます。
60代以降
髪の加齢変化は顕著になり、頭皮の乾燥が加速。
薄毛が気になり始める方もいますが、健常毛の状態をキープする人も。
白髪は加齢現象のひとつ
薄毛と違い、白髪は遺伝的要因が強いといわれ、なぜ白髪になるかは医学的にもまだはっきりわかっていない部分が多いですが、白髪というのは加齢現象の一つです。
年齢を重ねても白髪が目立たない方もいると思いますが、1本も出ないという人はいないのです。
メラニン色素の働きが鈍くなる
髪の毛の黒い色のもとは、毛母細胞にあるメラノサイトが作り出すメラニン色素です。
このメラニサイトの働きが鈍くなったり、メラノサイトそのものの数が少なくなったりして、メラニン色素を作り出す機能が低下すると白髪になります。
現在のところ白髪を根本から治す薬はありませんが、白髪の治療では毛母細胞のメラノサイトの働きを良くすることが最優先となります。
メラノサイトがなくなると白髪になる
メラニン色素を作る工場に当たるのが、毛母細胞にあるメラノサイトという細胞です。
ここでメラニン色素が作られ、髪に定着し黒髪になります。
メラノサイトがメラニン色素を作るときにチロシナーゼという酵素が必要ですが、加齢に伴いこの酵素が作られなくなることも白髪を発生させる要因の一つです。
白髪の治療方法
基本的には、メラニン色素を作り出す機能が低下している以上、白髪が抜けた後に生える髪も白髪です。
ただし、ストレスによって一時的に白髪になった場合は、再度メラノサイトが活性化されることで黒髪になることもあります。
白髪に効く成分の研究が進んでいます。
近年、ビール酵母やサンショウエキスなどが白髪改善に効果的であるという研究結果が発表されました。
メラノサイトの中にはメラニンを作るように指令を出す遺伝子があり、白髪の際にはこの遺伝子の活性が低下。
でもこれらの成分には、指令を出す遺伝子を活性化させる働きがあることがわかってきたのです。
こうした成分に頼らなくていいように、心掛けてほしいのは普段の食事。メラニン色素の合成に欠かせない銅、鉄分などは積極的に取り入れるようにしましょう。
カラーやパーマ
女性の髪の毛の変化についてわかったところで、オシャレとして楽しむカラーやパーマが髪の毛へ与える影響についてご紹介していきます。
カラーやパーマは安定していた髪の構造を変えて行うものです。
頭皮へのダメージ度はそれぞれ異なるもの。長く続けていれば、多かれ少なかれ何らかの影響は出てきます。
髪への影響
パーマは髪の強度や弾力性の低下が起こりやすくなります。
また、ヘアカラーと呼ばれる永久染毛剤は、髪の内部から着色するので、毛髪を傷めます。
髪の入れ替わり時期に頻繁に繰り返すと、髪の毛の痛みが蓄積されてツヤやハリが失われたり、切れ毛や枝毛が増える原因にも。
髪の毛だけでなく、頭皮に薬剤がつくことによって頭皮にダメージを与えることにもなります。
注意点
髪を市販のカラーリング剤を使って自分で染める場合は、必ず少量を付けてみて頭髪や頭皮に以上が出ないかどうかを確かめてから行ってください。
髪の毛のオシャレは女性にとっては一つの愉しみ。
負担の少ないものを頻度少なく行うことが、現実的な対応ではないでしょうか。
ヘアカラー剤&パーマの頭皮への負担度
髪の毛をオシャレに楽しむためのヘアカラー剤やパーマ。
そのほかにもヘアマニキュアなど様々なものがありますが、それぞれの頭皮への負担度を見てみましょう。
ヘアマニキュア
頭皮への負担が一番少ないのは半永久染毛剤のヘアマニキュア。
ヘアマニキュアは髪の内部ではなく表面のキューティクルに薬剤が付くだけなので、染毛効果は数週間。
永久染毛剤より落ちは早いので、髪の痛みや頭皮への負担も少なくなります。
ヘアカラー
ヘアカラーの中でも、色落ちがなく1~2か月間色持ちする永久染毛剤は一番ダメージが大きいといえます。
アルカリ性製品のほうが酸性製品よりも染毛効果が高く、髪の損傷も大きいです。白髪染めもヘアカラーに含まれます。
ブリーチ
髪の毛の色を抜くブリーチもヘアカラーの一つです。
これは髪の色を作るメラニン色素を脱色することで、髪の色を明るくするもの。
髪や頭皮にかかる負担はかなり大きいものといえます。頻繁に行うのは避けた方がいいといえるでしょう。
パーマ
パーマは髪の毛の表面のキューティクルをはがし、内部の繊維を薬剤で一旦切断してロッドなどを巻いた後、再度、強力な別の薬剤で再結合させたものです。
パーマのダメージは個人差がありますが、なるべく回数を減らすことで髪の毛へのダメージが軽減されます。
縮毛矯正
縮毛矯正は薬剤と熱による刺激を加えるので、髪の毛や頭皮へのダメージが大きくなります。
長期間、縮毛矯正を繰り返し行った人は、後年、抜け毛の量が多くなったというケースが珍しくないです。
縮れ毛が気になる場合で縮毛矯正をする方は、なるべく間隔をあけて頻繁に行わないようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?この記事では女性ホルモンの変化が髪の毛の変化につながるということを解説してきました。
女性ホルモンは年代によって分泌量が変わってきますので、その分髪の毛へ与える影響も年代によって変動していきます。
20代は女性ホルモンの分泌量が一番多いですが、40代~50代にかけてはかなり分泌量が減るので髪の毛の様々なトラブルが起こることが多いです。
また、オシャレで楽しんでいるパーマやカラーも、髪の毛や頭皮にダメージを与える下人となってしまいますので、頻度を少なくして楽しむことが大切です!