雰囲気を変えたいときやイメチェンをしたいとき、ヘアカラーを利用する人も多いでしょう。
最近は外国人風カラーが流行っていて、ブリーチをしてからヘアカラーをする人も増えています。
しかし、ブリーチをするとフケが出やすいのではないかという話があります。
そこで、女性がブリーチをするとフケが出やすい?のか、その真相についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
ブリーチ
ブリーチとは、簡単に言うと髪の毛の脱色材です。
特殊な薬剤を使用して、髪の毛の組織を壊し、髪の毛の色素を抜きます。
髪の毛の組織を壊すほどの薬剤なので、髪の毛にいいことはありません。
美容室でブリーチをする人が大半ですが、最近は市販でもブリーチの薬剤が売られていて、素人でも簡単にブリーチしやすくなっています。
ブリーチをして髪の毛の色を抜いた後にヘアカラーをすると、ヘアカラーの色がきれいに出るために、ヘアカラー前にブリーチをする人が増えています。
ブリーチ後の頭髪
「女性がブリーチをするとフケが出やすい?」の真相ですが、結論から言うと、「ブリーチ後にフケが多くなった。」と感じる人は多くいます。
ブリーチやヘアカラー、パーマの薬剤はアルカリ性で刺激があるものが多く、使用した後に頭皮がダメージを受けて炎症する場合があります。
ブリーチによって頭皮が軽くやけどをしたような状態になり、炎症した箇所が乾いてかさぶたのようになり、フケとして剥がれ落ちます。
フケはブリーチをしたことによる頭皮トラブルが原因と考えられます。
ブリーチで頭皮がダメージを受けると、炎症して、乾燥して、カサカサした頭皮になります。
ダメージを受けた頭皮は、ダメージを修復しようとして新陳代謝が活発になります。その結果、カサカサした頭皮がどんどん剥がれ落ちていき、フケが多くなるという状況を生み出してしまいます。
頭皮トラブルを回避するためには、ブリーチをしないことが一番ですが、ヘアカラーにこだわりを持っている人はブリーチをしないわけにはいきません。
美容室で頭皮の状態を確認してもらい、美容師と相談をしてダメージを少なくしてもらうようにしましょう。
フケを抑える方法
炎症してしまった頭皮、出てきてしまったフケはどうしたらいいでしょうか。そこで、フケを抑える方法についてご紹介します。
①シャンプー
フケを抑えるためには、シャンプーを変えてみましょう。
フケが出ているのは頭皮が炎症しているので、頭皮に優しいシャンプーにすることがおすすめです。
シャンプーは髪の毛でなく頭皮を洗うものです。
頭皮の汚れは、水で流すだけでほとんどが落ちると言われています。
洗浄力が強いタイプのものを使っている人は、頭皮が乾燥しやすくなります。
乾燥はフケが出る原因にもなります。
洗浄力は強いものではなく、頭皮に優しいシャンプーを使うようにしましょう。
最近では、アミノ酸系のシャンプーがあります。
アミノ酸系のシャンプーは、他のシャンプーと比べて、皮膚の成分に近いものでできているので、頭皮や髪の毛にやさしいと言われています。
フケを抑えるために、シャンプーを頭皮に優しいものに見直してみましょう。
また、フケが出ているときは、頭皮のかゆみが気になる人も多いでしょう。
かゆいからといって、強い力で頭皮を洗ったり、爪をつかってこするとさらに頭皮の状態が悪くなり、頭皮トラブルが増えてしまいます。
頭皮は指の腹を使って、優しくマッサージするように洗いましょう。
②頭皮マッサージ
フケを抑えるために、頭皮マッサージを行うのが効果的です。
フケは血行不良を改善することで、抑えることができます。
頭皮マッサージを行うことで、頭皮の血行が良くなります。
頭皮の血行が良くなると、頭皮に栄養がきちんと運ばれ、頭皮の健康状態が良くなり、フケも抑えられます。
頭皮マッサージはとても簡単です。
まず、耳からほぐします。
耳たぶを持ち、後ろから前へ回し、次に前から後ろへ回します。
耳にはツボがたくさんあり、刺激してあげることで血行が良くなります。
次は、後頭部をマッサージします。
両手の腹で後頭部を包み込むようにゆっくりと揉んでみましょう。
後頭部はストレスや緊張で硬くなりやすい箇所です。
頭皮を触ってみて、頭皮が動かないくらいになっていたら、頭皮が硬くなっています。
頭皮の硬さは血行不良を表しています。しっかりと頭皮マッサージしましょう。
次に頭全体をほぐし、最後に後頭部をほぐします。
頭皮マッサージは軽くゆっくりとほぐすようにしましょう。
痛みを感じたら、ほぐす力が強くなっています。
頭にはツボがたくさんあるので、頭皮マッサージ初心者は、軽くゆっくりとほぐすことを意識してマッサージするようにしましょう。
ブリーチ以外の原因
フケはブリーチ以外にも原因になることがあります。
①ストレス
頭皮はストレスによって健康状態が妨げられることがあります。
ストレスを感じると、自律神経が乱れ、血管が収縮してしまいます。
そのため、身体の血液が流れにくくなり、頭皮に十分に血液が届かなくなります。
頭皮の栄養は血液によって運ばれてくるため、頭皮に血液が十分に届かないと、頭皮や髪の毛の健康が妨げられてしまいます。
頭皮が不健康になると、健康的な頭皮に比べ、フケも出やすくなってしまいます。
ストレスはいつの間にか溜まっているかもしれません。ストレスを上手に発散して、頭皮が硬くなっていると感じたら、頭皮マッサージをしましょう。
また、睡眠が不足するとストレスを感じやすくなると言われています。
睡眠は疲れを取って身体を休ませてくれるためにとても重要なものです。
睡眠が不足すると、ストレスと戦ってくれるホルモンの分泌が減り、ストレスを受けやすい体質になってしまいます。
さらに、睡眠は健康的な頭皮にするためには欠かせない要素です。
睡眠が不足すると、健康的な頭皮を作る時間が失われ、髪の毛の成長の妨げにもなります。
ストレスを軽減し、頭皮を健康的な状態にするためには、睡眠がとても大切です。
②食事
油分が多い食べ物ばかりを好んで食べている人は、血液の循環が悪くなり、血行不良になります。
油分が多い食べ物ばかりを長年食べ続けると、血管にコレステロールができ、血管が細くなり、さらに血液の流れを悪くします。
また、油分の多いものばかり食べていると、頭皮の皮脂が過剰に分泌され、頭皮の毛穴が詰まります。
皮脂が詰まった毛穴は髪の毛の成長を妨げ、フケが出やすくなってしまいます。
頭皮には血液から運ばれてくる栄養が大切です。
食事は栄養を摂取するためにとても重要です。
フケは頭皮が不健康であることのサインです。
フケが出てきた、増えたと感じる人は栄養が偏っているかもしれません。
健康的な頭皮をつくるために、食生活を見直して、栄養バランスのいい食事を取るようにしましょう。
女性がブリーチをするとフケが出やすい?まとめ
女性がブリーチをするとフケが出やすくなることについてご紹介しました。
ブリーチは強い薬剤です。
ブリーチをすることで頭皮が炎症を起こし、フケが出やすくなってしまいます。
フケを抑えるためには、シャンプーを頭皮に優しいものに変えましょう。
また、頭皮マッサージをすると頭皮の血行が良くなり、フケを抑えることにつながります。
フケを気にしている人は、この記事を参考に、ブリーチや日ごろのケアを見直してみてはいかがでしょうか?