ヘアケア

女性の加齢による薄毛には◯◯がおすすめ!

女性の薄毛の症状で悩む方は、男性と同じように年齢を重ねるとともに増加する傾向にあると言われています。

加齢による薄毛は避けられないものですが、生活習慣や食生活などを見直したり改善することで、ある程度予防や改善を行うことが可能となっています。

そこで今回は、女性が薄毛に悩み始める時期やその原因について、さらに薄毛や抜け毛への対策方法について具体的に見ていきたいと思います。

女性が薄毛に悩み始めるのはいつから?

女性が薄毛に悩み始めるのは、だいたい30代後半から40代前半ぐらいにかけてであると言われています。

髪の成長において、髪の密度は20代、太さは30代前半頃がピークであるとされています。

女性の髪は30代後半頃から本数が徐々に減少して、40歳前後になると、出産や更年期などの影響で女性ホルモンバランスが乱れやすくなり、髪が細くなりボリュームダウンが気になるようになります。

40代になると約2割ほどの女性が、さらに50~60代になると約4人に1人が女性ホルモンのバランスが乱れや加齢の影響で薄毛に悩まされているというデータもあります。

加齢による薄毛は壮年性脱毛症とも呼ばれており、女性の薄毛は徐々に頭皮全体の髪が薄くなっていくのがその大きな特徴となっています。

加齢による薄毛の原因は?

以下では、女性の加齢による薄毛の主な原因について詳しく見ていきたいと思います。

更年期による女性ホルモンのバランスの変化

女性ホルモンには、大きく分けてエストロゲンとプロゲステロンの二種類があり、このうちエストロゲンには髪を美しく、丈夫で健康に保つ働きがあります。

しかし40代~50代に入ると更年期や閉経を迎える方が増え、卵巣機能が低下していくとともに女性ホルモンの分泌量も低下すると、髪の毛が細くなり、薄毛や抜け毛が目立つようになってきます。

エストロゲンには髪にハリやコシ与える効果があるため、分泌量が少なくなると髪は細くて弱い軟毛となり、髪が抜けやすい状態となります。

また閉経後に女性ホルモンの分泌量が減少すると、逆に男性ホルモンの量が増加するため女性男性型脱毛症、いわゆるFAGAが引き起こされる原因となります。

自律神経の乱れ

更年期により自律神経が乱れがちになると、頭皮の血行不良が起こります。

頭皮や髪に栄養素を運んでいるのは血液であるため、血流が滞りがちになり髪に栄養素が行き渡りにくくなると、髪がパサついたり抜け毛が増えるなどの症状に悩まされるようになります。

また自律神経のバランスは、髪の成長サイクルにも大きな影響を与えます。

髪は成長期と退行期、休止期と呼ばれる時期を繰り返すことにより、古い髪が抜けて新しい髪が生えてきます。

しかし女性ホルモンの分泌量が少なくなると、成長期が短くなり休止期が長くなってしまうため、髪が抜けやすくなる反面、新たな髪が生えにくい状態となってしまいます。

その他の薄毛の引き金となる原因とは?

では加齢以外で薄毛の原因となるものにはどんなものがあるのでしょうか。

①ストレスの蓄積

強いストレスを受けると、頭皮の毛細血管が収縮してしまい、血流が悪くなるため髪の成長に必要な栄養素や酸素が行き渡りにくくなります。

ですから日頃からできるだけストレスを溜めないように、自分が没頭できる趣味を見つけたり軽く体を動かすなど、ストレス解消方法を見つけておくことが大切です。

②睡眠の質の低下

睡眠中には髪の成長ホルモンが分泌され、頭皮環境を整えてくれる役割を担っています。

ただし特に50代以上になると、女性ホルモンの分泌量の減少により眠りが浅くなり睡眠の質が低下しやすくなるため注意が必要です。

睡眠の質を上げるためには、寝る前にゆっくり入浴してリラックスしたり、軽くストレッチを行うことなども効果的ですよ。

③運動不足

運動不足になると頭皮の血流が悪くなるため、薄毛や抜け毛を引き起こす原因となります。

ウォーキングなどの有酸素運動を一日20分程度から始めるなどして適度に体を動かすと、頭皮の血流の量がアップして毛根まで髪の成長に必要な栄養素が行き届くようになるため、健康な髪を作る手助けとなります。

④不規則な食生活

髪の9割以上はたんぱく質で構成されているため、毎日高タンパクで低脂質の食生活を心がけることによりが大切です。

さらに、タンパク質の働きを助けるビタミン類やミネラルも意識して摂取するようにして、バランスの良い食事を取るようにを心がけましょう。

またたんぱく質である大豆製品に含まれている大豆イソフラボンは、女性ホルモンに含まれるエストロゲンと構造が似ていることから、植物性エストロゲンとも呼ばれています。

体内で女性ホルモンと同じような働きをするとされているため、加齢による薄毛や抜け毛が気になる方は積極的に摂るといいでしょう。

加齢や更年期による薄毛には大豆イソフラボンの摂取がおすすめ

 
以下では大豆イソフラボンとはどんな成分なのか、また効果的な摂取方法について詳しく見ていきたいと思います。

大豆イソフラボンとは?

大豆に多く含まれている大豆イソフラボンは、フラボノイドの一種であり、抗酸化作用の他にも老化や動脈硬化の予防などに効果が期待できます。

また大豆イソフラボンを摂取した際には、腸内細菌によってエクオールという成分が体内で生成されます。

このエクオールが女性ホルモンに似た働きをすることで、薄毛や抜け毛に対して効果を発揮すると言われています。

大豆イソフラボンから生成されるエクオールの効果とは?

以下では、エクオールの効果について具体的に見ていきたいと思います。

①a5リダクターゼを抑制する

酵素の一種であるa5リダクターゼは体内の男性ホルモンと結合して、ジヒドロテストステロン(DHT)に変換されます。

このジヒドロテストステロンが髪の毛に影響を及ぼし、薄毛や抜け毛の原因になると言われています。

エクオールにはこの酵素の働きを抑え、抜け毛を予防する効果があるとされています。

②皮脂の分泌を抑える

エクオールには、男性ホルモンの分泌を抑えることで皮脂の分泌量を減らし、頭皮環境を改善する効果が期待できます。

このことにより、毛穴に皮脂が詰まる頭皮の臭いなどといった症状を抑えることが可能となっています。

③髪の毛を太く丈夫にする

エクオールには肌にハリを与え乾燥を防ぐ効果のある、コラーゲンを生成する働きもあります。

この働きにより頭皮の乾燥を防ぎ頭皮環境が改善されることで、強く太い髪を作り、薄毛や抜け毛を防ぐ効果が期待できます。

大豆イソフラボンはどれぐらい摂取すればいいの?

内閣府に発表によると、一日の大豆イソフラボン摂取量の上限は70~75mgとされています。

植物エストロゲンの一つである大豆イソフラボンは、多く摂りすぎると乳がんなどの発がんリスクを高めてしまうというデータもあるため、摂りすぎにはくれぐれも注意が必要です。

まとめ

肌の老化と同じように、加齢とともに髪も老化して細く薄くなっていきます。

特に女性は更年期による女性ホルモンの分泌量の減少や自律神経の乱れなどが起こり、それが薄毛や抜け毛を引き起こす原因となるため、くれぐれも注意が必要です。

薄毛を改善するためには、食生活を見直したり睡眠不足やストレスの解消などもとても重要です。

またたんぱく質である大豆に含まれている大豆イソフラボンは女性ホルモンと似たような働きをするため、豆腐や納豆などを毎日の食事に取り入れて薄毛や抜け毛改善に役立てるようにしましょう。