頭皮を温めると、頭皮環境が改善され、薄毛や抜け毛にもよい影響を与えるという話がありますが、それは本当なのでしょうか。
そこでここでは、頭皮の冷えがどんな影響をおよぼすのか、また頭皮を温めることにより得られる効果などについて、さらには頭皮や体を温める食材や冷やす食材について見ていきたいと思います。
Contents
頭皮の冷えが及ぼす悪影響とは?
髪の成長に必要な酸素や栄養素は、血液の流れにより頭皮まで運ばれます。
ところが頭皮が冷えると、血行不良や新陳代謝の悪化を引き起こします。
そのため血行が悪くなると頭皮環境の悪化につながり、また髪の成長を妨げ薄毛や抜け毛の原因となってしまいます。
また新陳代謝が悪くなると髪の成長に影響を与え、さらに頭皮や髪の老化を早める引き金になることがあるため注意が必要です。
寒い季節には特に注意
冬などの寒い時期には、体の外へ体温が逃げてしまうのを防ぐため血管は収縮します。
これは、頭皮など体の表面に近い血管ほど強く出る傾向が見られます。
血管が縮むと当然血行は悪くなります。
特に寒さが徐々に厳しくなる秋から冬にかけては、抜け毛が増えると言われているため注意が必要であると言えます。
冷え性も抜け毛の原因に?
特に女性に多い冷え性は、体の末端に血液が行き届かないことにより起こります。
これは頭皮にも当てはまり、冷えは血行不良で血液が届きにくくなると頭皮環境を悪化させる原因となります。
しかし頭皮は髪が生えており手足ほど寒さを感じないため、冷えていることを自覚しづらい部分でもあります。
血液は体中に酸素や栄養素を運ぶ役割を担っているため、冷え性が原因による血行不良で頭皮に十分な血液が行き渡らないと、髪への栄養素が不足してしまい、髪が細くなったり抜け毛が増える引き金となってしまうため注意が必要です。
頭皮を温めることにより得られる効果とは?
頭皮を温めることにより血行が改善されると、髪の成長に必要な栄養素をしっかりと頭皮まで運ぶことができ、さらに頭皮の新陳代謝が活発になれば薄毛や抜け毛を防ぐことが可能となります。
また頭皮トラブルが起きる原因の一つとして、皮脂の洗い残しが挙げられます。
実は頭皮の皮脂線の数は、顔のTゾーンの約2倍であると言われていますが、シャンプーしても除去できるのは頭皮全体の約6割程度に留まっています。
さらにショートヘアよりロングの方が、皮脂が溜まりやすいため洗い残しが起こりやすいとされています。
頭皮は自分の目で確認することができないため、しっかり洗っているつもりでも、実はきちんと洗えてないことが多いと考えられます。
シャンプーで頭皮の汚れが十分に落としきれていないと乾燥しやすくなり、バリア機能が低下して炎症が起こりやすくなります。
そうすると頭皮の皮脂が過剰に分泌されてしまい、それが薄毛や抜け毛の原因になる可能性があります。
かといってシャンプーの際に爪を立ててゴシゴシ洗うのは、頭皮を傷めるためかえって逆効果となってしまいます。
そんな時には頭皮を温めることで頭皮の血行が改善され、毛穴を開きやすくなりシャンプーした際に皮脂汚れなどが落ちやすくなります。
頭皮を温める方法は?
ここでは、頭皮を温める具体的な方法について、詳しく見ていきます。
蒸しタオルを頭に巻く
入浴した際などに蒸しタオルを頭に巻くと、頭皮を温める効果を高めることができます。
熱めのお湯にタオルを浸したり、水に浸したタオルをレンジでチンすれば簡単に蒸しタオルを作ることができますし、もし自宅にヘアスチーマーがあれば手間をかけることなく頭皮を温めることが可能です。
頭皮マッサージを行う
自宅で頭皮マッサージを行うと、頭皮の血行促進だけでなく顔のリフトアップや眼精疲労にも効果が期待できます。
頭皮を押すというより動かすイメージで、気持ちよいと感じるぐらいの力加減で行うといいですよ。
シャワーで熱めのお湯をかける
シャンプー前にシャワーの温度を少し熱めにして頭皮にかけると、毛穴が開いて血流が良くなり、頭皮が柔らかくなるため汚れが取れやすくなります。
さらにその後、38℃ぐらいのお湯で頭皮をマッサージすることで、毛穴に詰まっている皮脂を取り除くことができ、頭皮の血行が良くなります。
頭皮を温める食べ物や飲み物を選ぶポイントとは?
ここでは、頭皮を温める効果のある食材や飲み物を選ぶ際のポイントについて、見ていきたいと思います。
冬に旬を迎える食材
カボチャやカリフラワー、ねぎやゴボウ、ニンジンやレンコンなどの冬に旬を迎える食材、また寒い地域で取れる食材は、体を温め血流をうながす働きがあります。
フルーツであればリンゴやさくらんぼ、また魚類であれば北の海でよくとれる鮭やまぐろ、かつお、サバなども体を温める働きがあると言われています。
地面の下で成長する食材
地面の下で育つ、根菜類やイモ類などは体を温める性質があります。
これらの野菜は自分が熱を持っているため、温度の低い地面の下へ深く伸びようとします。
土の中で成長する野菜としては、ゴボウや山芋、レンコンやニンジン、ショウガやカブなどが挙げられます。
オレンジや赤、黒色の食材
ニンジンやカボチャなどのオレンジ色、トウガラシの赤色、ゴボウなど黒色の食材には体を温める効果が期待できます。
また肉や魚類も、色の濃い赤身の方が体を温める働きが強いと言われており、体や頭皮を温めたいという方は、牛肉やラム肉、鮭やマグロなど赤身のものを積極的に取るといいですよ。
ホットココア
ココアに含まれているテオブロミンという成分には、手や足先の末梢神経を広げる働きがあるため、手足の血行が良くなり体温をアップさせる効果が期待できます。
紅茶
茶葉を発酵させて作られている紅茶には、体を温める効果があります。特にレモンには新陳代謝を高める働きがあるため、レモンティーがおすすめです。
ただし紅茶にはカフェインが含まれており、カフェインを多く摂取すると体が冷えやすくなるため、飲み過ぎには注意しましょう。
ほうじ茶
ほうじ茶は含まれているカフェインの量が少なく、香り成分のピラジンには血行を促進し、冷えを改善する効果があります。
甘酒
麹を発酵させて作られている甘酒には、体を温める効果が期待できます。
また甘酒に含まれているコウジ酸には、血行を促進する働きもあります。
体を冷やす食材や飲み物とは?
以下では、逆に頭皮や体を冷やしてしまう可能性のある食材について見ていきます。
夏に旬を迎える食材
トマトやナス、キュウリといった水分の多い夏野菜は、食べると体に水分が溜まって体が冷えやすくなってしまいます。
色が薄く地面の上で育つ食材
ゴーヤやキュウリ、スイカなどの土の上で育つ野菜や果物は、自分が冷たいために太陽を浴びようと上へ向かって育っていくため、体を冷やす性質があります。
コーヒー
コーヒーにもカフェインが多く含まれています。カフェインを過剰摂取すると、血管が拡張し体温が奪われ体が冷えやすくなるため注意してください。
緑茶
緑茶に含まれるカフェインは利尿作用があり、それにより熱が体外に放出され、体が冷えやすいと言われています。
ジュース
ジュース類には多くの砂糖が使われています。
特に空腹時に砂糖を摂取すると血糖値が急激に上昇し、それを下げようとしてインスリンというホルモンが分泌されますが、それと同時に体温も下がるため注意が必要です。
まとめ
今回は頭皮を温めるとどうして髪にいいのか、また頭皮を温める方法や、体や頭皮を温める食材や飲み物、また逆に頭皮を冷やしてしまうものについて詳しく見てきました。
頭皮が冷えると血流や新陳代謝に悪影響を及ぼし、頭皮環境の悪化による抜け毛や薄毛につながる可能性があるため、普段から頭皮マッサージを行ったり、頭皮を温める効果の期待できる食材などをできるだけ取るように心がけましょう。