筋膜リリース、ご存知でしょうか。
筋トレやダイエットをしている人々に話題の筋膜リリース。
今回はその筋膜リリースが頭皮にも効果があるのか、その方法などを調べてみました。
Contents
筋膜ってなに?
まずは筋膜について説明したいと思います。
筋膜は筋肉を包んでいる膜のことを言います。
筋膜自体は85%ほどが水分で出来ていて、主な成分はコラーゲンです。
筋膜には筋肉を守る働き、筋収縮時を助ける働きなどがあります。
この筋膜は通常はサラサラの状態なのですが、ストレスや疲れ、怪我、長時間同じ姿勢でいたりなどでよじれが生じるとネバネバした状態となり、剥がれなくなってしまいます。
そのねじれを解消して、癒着を解消し、サラサラの状態に戻すことを筋膜リリースといいます。
色んな方向から、筋膜をほぐすことでねじれを直すことができます。
頭膜筋リリース
頭皮の下にある筋膜は頭筋膜といいます。
ここをほぐしてリリースすることで、様々な効果が期待できます。
その効果には
・シワやたるみを引き上げる
・頭皮の血行が良くなる
・フェイスラインが上がる
・頭皮が柔らかくなる
・眼精疲労の緩和
・肩こりの緩和
などの効果があります。
頭の筋膜がほぐれ、ゆるむことで血行もよくなり、老廃物も正常に排出されることができます。
血行がよくなると、血液中の酸素や栄養素が頭皮や髪の毛といった細部まで届けることができるので、髪の毛の育成、生成の効果アップが期待できますね。
薄毛や抜け毛を予防でき、シワやたるみまで解消できるなんで一石二鳥で嬉しい効果ですね。
頭筋膜リリースのやり方
頭筋膜リリースはヘアサロンやヘッドスパなどで取り入れている店舗もあります。
ですが、毎日行うことで結果がでる筋膜リリース。
週に何回も通うのは大変ですし、お金もかかってしまいます。
そこで自宅で自分で出来る頭膜筋リリースの仕方をご紹介します。
自分で出来る方法を覚えれば、頭痛や肩こりが気になる時にすぐ対処することができるので、ぜひ覚えてみてください。
ツボを押す
<百会>
鼻と耳を頭のてっぺんに向かって線で結んだところにある頭頂部のツボです。
手の付け根部分を百会に乗せ、ゆっくりと押しながら息を吐いていきます。
息を吐きながら押す、を5回繰り返します。
頭皮をマッサージ
頭皮をマッサージしてほぐしていきます。
小さいころ、頭皮を動かして「カツラ!」などと遊んだことはありませんか?
今やってみると頭皮が動かない人も。
子供の頃は柔らかい頭皮も、大人になり年齢を重ねていくと硬くなり、動かなくなってしまいます。
また、頭皮が動かない人は頭筋膜が癒着してしまっている可能性もあります。
マッサージでほぐして、癒着してしまった筋膜を剥がしましょう。
両手の指を熊手のような形にします。
おでこから生え際、そして頭頂部までゆっくり押し揉んでいきます。
滑りが悪い人はヘアオイルなどを付けてマッサージをするといいでしょう。
ベタベタするのが苦手な人はシャンプー前に行うのもおすすめです。
おでこは手をグーの形にしてマッサージします。
グーにしたときにの中指の第2関節でクルクルと円を描くようにマッサージをしていきます。
ここも滑りが悪い時はクリームなどを付けてマッサージするといいですね。
滑りが悪いのにそのままマッサージを続行してしまうと、肌や頭皮が擦れて炎症の原因になることもありますので、気をつけましょう。
おでこは気が付かないうちに凝り固まっていることが多いので、洗顔のついで、乳液やクリームを塗る時など、毎日の習慣に出来たらいい場所でもあります。
こめかみをマッサージ
こめかみ部分も手をグーにして中指の第2関節でクルクルと押しながらまサージします。
顔の皮膚は頭皮と繋がっています。
こめかみ部分は特に頭皮にも影響を与えやすい部分なのでしっかりとほぐしましょう。
クルクルと押しながらマッサージしたら、次はこめかみ部分から頭頂部にかけて圧迫しながらグーっと押していきます。
頭頂部まできたら手を離します。これを5回繰り返します。
眉毛をマッサージ
眉毛は骨の上にあります。眉毛部分も癒着してしまうと表情が乏しくなったり、目元のシワの原因になってしまうこともあるのでよくほぐしましょう。
眉毛を骨から剥がすようなイメージでつまみながら揉みます。
耳をマッサージ
耳も顔や頭皮と繋がっています。
耳にはツボもたくさんありますので、耳をほぐすことで血行もよくなります。
耳たぶを親指と人差し指でつまみます。つまんだまま左右に動かし揉みます。
耳の上をつまみ、横にひっぱります。
そのまま円を描くように回します。
痛いと感じるまでする必要はありません。
気持ちいい、と感じるところで止めてください。
耳がポカポカとしてきたら血行がよくなった合図です。
頭皮全体をマッサージ
一通りマッサージしたら、最後に頭皮全体をマッサージします。
ゆっくりと頭皮を頭蓋骨との癒着を剥がすイメージでマッサージをしていきます。
この時、下に向かってマッサージするのではなく、下から頭頂部に向かってマッサージをするようにします。
頭頂部に頭皮を集めるようなイメージでマッサージするといいですね。
後頭部も忘れずにマッサージします。
後頭部は首の付け根部分から頭頂部に向かってマッサージ、耳の後ろから頭頂部へ向かってマッサージをしていきます。
後頭部は両手親指を使用して押しながらマッサージをします。
文字にすると工程が多いような気がしますが実際にはそんなに時間がかかるものではありません。
1番のポイントは道具がいらないこと。
ですので、好きな時に好きな場所でいつでも筋膜リリースを行うことができるのです。
テレビを観ながらでも行えるので、簡単にできますね。
自分でできない人は
自分でしたくない、習慣にできない、という人は家族に頼んでみてもいいですね。
しかし、週に何回元なるときも引けますし、やってくれるかどうかわかりません。
そんな人はヘアサロンなどで頭筋膜リリースを行っている店舗に通ってみてもいいかもしれません。
ヘアサロンでの相場は約30分で6,000円〜10,000円ほど。
エステなどでも頭筋膜リリースを行うお店もあります。
エステの場合はヘアサロンに比べると、料金もやや高めの設定になっています。
たまには自分へのご褒美でプロの手にゆだねてみるのも素敵ですね。
また、指で押すのが疲れてしまう、という人はローラーがおすすめ。
筋膜リリース用のローラーが市販されているので、それを使ってゴロゴロをマッサージをすることで筋膜を剥がしていきます。
全身に使うことができ、首や肩もほぐすことができます。
頭皮用のカッサも市販されているので、そのようなグッズを使用すると指で行うよりは力も必要なく楽にマッサージすることが可能です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
腹膜は第2の骨格とも言われるくらい、身体のバランスを担っています。
筋膜は全身に張り巡らされていて、頭にもあります。
ストレスや加齢などで堅く、癒着してしまった筋膜をリリースすることで抜け毛や薄毛を防ぐことが出来ます。
このバランスが良い状態で保てるように、マッサージで頭筋膜リリースの習慣を身に着けたいですね。