女性の薄毛

合成界面活性剤が女性の頭皮・薄毛に良くないのはどうして?シャンプーの成分表の見方

最近は、髪の毛や頭皮に本当にいいシャンプーを使いたいという女性が増えていますね。

髪のエイジングケアのために、合成界面活性剤の含まれないアイテムを探している人もいるかもしれません。

「合成界面活性剤はよくない」といわれるようになってしばらくになりますが、合成界面活性剤がどうして身体によくないのか、きちんと説明できる人は少ないのではないでしょうか。

そもそも、これまでシャンプーには、どうして「身体によくない」合成界面活性剤が使われてきたのか、不思議ですよね。

そこで今回は、合成界面活性剤が頭皮に良くない理由は何なのか、そしてヘアケア製品の成分表示でそれを見分ける方法についてお話しします。

そもそも界面活性剤とは?

界面活性剤は身体に悪い、と思っている人も多いと思いますが、界面活性剤自体は必ずしも悪者ではありません。

そもそも界面活性剤は、製品の中に含まれる油分と水分を混ぜるために使用されるものです。

通常、水と油は混ざりにくい性質を持っています。

水と油をそのまま混ぜようとしても分離してしまいますよね。

でも、シャンプーや化粧品などのアイテムは、これらを混ぜて製品化する必要があります。

そこで、界面活性剤を加えることにより、本来なら分離してしまう油分と水分を仲良くなじませるのです。

シャンプーは、頭皮の余分な皮脂を取り除いたり髪の毛の汚れを落とすために使用します。

しかし、頭皮も含めて私たちの身体の皮脂汚れは、水だけで落とすには限界があります。

そこで、界面活性剤を用いて水と油を混ぜ合わせたシャンプーによって、しつこい皮脂汚れをオフしようとするものなのです。

界面活性剤の種類

ひとことに界面活性剤といっても、その種類はたくさんありますが、大きく分けると「合成界面活性剤」と「天然由来界面活性剤」とに分けられます。

天然由来界面活性剤

天然由来界面活性剤は、もともと自然界に存在するものを指しています。

たとえば、サポニン、レシチン、ペプチド、ガゼインなどがあります。

レシチンは大豆や卵黄などに含まれており、カゼインは牛乳などの乳製品に入っています。

これらは、私たちにとっても身近な存在ですね。

マヨネーズはお酢と油を混ぜて作りますが、これがきれいに混ざってくれるのは、卵黄レシチンが作用しているためです。

また、牛乳はもともと水分と乳脂肪を含んでいますが、ガゼインの作用によって両者が上手く混ざりあい乳化されるのです。

サポニンは大豆やお茶などに含まれている成分ですが、これを多く含む植物は昔から天然の石けんとして使われてきました。

サポニンによる身体の皮脂汚れを落とす作用が、昔から認識されていたわけです。

合成界面活性剤

一方、「合成界面活性剤」とは、化学的に合成して作られた界面活性剤のことを指しています。

人の手によって作られる合成界面活性剤は、天然由来界面活性剤に比較して、洗浄力が強く使いやすいものに仕上がっています。

合成界面活性剤はさらに、天然系合成界面活性剤と石油系合成界面活性剤とに分けられます。

天然系合成界面活性剤はさらに石けん系、アミノ酸系、脂肪酸エステル系にわけることができます。

これらは合成界面活性剤に分類されますが、ココナッツオイルやヤシ油、ショ糖など、もともとは天然の物から作られる界面活性剤です。

シャンプー等の製品においてよく悪者扱いされるのは石油系合成界面活性剤の方で、高級アルコール系、石油系に分けることができます。

石油系合成界面活性剤は大量生産することができ、コストが安いので、一般的に安価なシャンプーや洗剤などによく使われています。

石油系合成界面活性剤がよくない理由

石油系合成界面活性剤の洗浄力は非常に強く、しつこい汚れをきれいに取り去ってくれます。

でも、あまりに洗浄力が強すぎて、頭皮に必要な皮脂まで取り去ってしまうのです。

皮脂は多すぎると頭皮の毛穴のふさいでしまうなどのデメリットもありますが、もともとは皮膚の表面にあってお肌を守ってくれる役割もあります。

ですから、必要な皮脂まですべて取り去ってしまうと、かえってお肌がダメージを受けやすくなってしまうのです。

さらに、皮膚をとり過ぎてしまうと、私たちの身体は「皮脂不足」だと錯覚してしまい、かえってより多くの皮脂を分泌するように指令を出してしまいます。

これにより、過剰に皮脂が分泌される状態になっり、頭皮のニオイや毛穴ツマリを起こしやすくなるのです。

薄毛、フケ、かゆみ、ニオイといった髪や頭皮のトラブルは、ストレスや生活習慣が原因だと思っている人は多いと思います。

しかし、刺激の強いシャンプーの使用が、さまざまな髪の毛と頭皮トラブルの原因になっていることもあるのです。

シャンプーの成分表示から危険な成分を見分けよう!

シャンプーやヘアケアアイテムの広告やパッケージには、「天然」とか「植物性」などの表示がよく見られるようになりました。

でも、消費者としては、そのようなメーカーの「うたい文句」に踊らされるのではなく、きちんと成分表で成分を確認して、賢く商品選びを行いたいものですよね。

私たちはつい「天然」といわれれば、身体にいいのかな、と思ってしまいがちです。

しかし、たとえヤシ油などの天然系合成界面活性剤であっても、石油系合成界面活性剤と同様の成分を含むものもあります。

単に「天然系」と書かれているからといって、必ずしも安全とは限りません。

最終的にはシャンプーを選ぶ際には、合成界面活性剤を避けるに越したことはありません。

しかし、そうとはいっても、天然由来界面活性剤は泡立ちがよくないとか、洗浄力がものたらないといったデメリットもあり、なかなかすぐには馴染めない人も多いでしょう。

そこで、合成界面活性剤の中でも刺激が強く、最低限これだけは避けた方がいいという成分を紹介しておきます。

それは、現在シャンプーによく使われている、以下の2種類です。

ラウリル硫酸Na(アルキル硫酸エステル塩,AS)
ラウレス硫酸Na(アルキルエーテル硫酸エステル塩,ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩,AES)

ラウリル硫酸Na、ラウレス硫酸Naの「Na」は「ナトリウム」と表示されていることもあります。

シャンプー剤はよくすすぐこと

一部の合成界面活性剤は肌に留まりやすい性質を持っており、そのため、さらに頭皮トラブルを招きやすいということも指摘されています。

ですので、頭皮トラブルを避けるもう一つの方法としては、シャンプー剤を頭皮や髪の毛に残留させないということがあります。

シャンプーなどのヘアケアアイテムを使う場合、香りを残すためにすすぎをきちんと行わない人もいます。

しかし、合成界面活性剤を頭皮に残してしまうと、ますます悪い影響を及ぼしやすくなります。

シャンプー選びを慎重に行うのと同時に、シャンプーのすすぎは特に念入りに行うように心がけてみてください。

パッケージやうたい文句に騙されず賢く商品を選ぼう

私たちの身体の皮膚の中でも頭皮は特に浸透性が高いといわれています。

つまり、身体にとって良い成分も悪い成分も浸透されやすいということです。

それだけに、毎日使うシャンプーやヘアケアアイテムは本当に身体に良いものを選びたいですよね。

「天然由来」「植物性」といった、パッケージデザインに惑わされるのではなく、裏面に書かれている成分表示をしっかり確認して、自分にあったアイテムを選ぶようにしましょう。