女性の薄毛

女性の更年期と薄毛の関係とは?改善方法もご紹介

更年期を迎えた女性によく現れるのが、薄毛や抜け毛の症状です。

これは年齢を重ねたことにより起こるため、ある程度は仕方のないことであるとも言えますが、早めに対処することで薄毛の進行を遅らせ、抜け毛を減らすことができます。

ところで更年期と薄毛とは、具体的にはどんな関係にあるのでしょうか。

そこでここでは、更年期と薄毛の関係やその改善方法について詳しく見ていきたいと思います。

そもそも更年期はいつ来るの?

一般的に、女性はだいたい50歳くらいで閉経を迎えるとされています。

更年期とは、この閉経を迎える前後の約5年間ほどのことを指して言います。

ですから期間としては、45歳~55歳ぐらいに迎える方が多いようです。

もちろん閉経を迎える時期には個人差があり、早い方であれば女性ホルモンであるエストロゲンが急激に減少する35歳ぐらいから、更年期による心身の不調が現れる方もいるようです。

更年期障害が起こる原因とは?

更年期に入ると、急激に女性ホルモンであるエストロゲンが減少するため、女性の体にはさまざまな変化がおこります。

日常生活がに支障が出るほどひどい症状が現れる方もいれば、何となく体調が悪い程度で終わってしまうという方もいて、その症状にはかなり落差があります。

この更年期に起こるさまざまな症状のことを、更年期障害と言います。

元々女性の体内には、月経周期や妊娠、出産に関わるエストロゲンと黄体ホルモンという女性ホルモンが存在しています。

これらの女性ホルモンは、脳の中の脳下垂体や視床下部により、分泌される量や時期などがコントロールされています。

閉経が近づくと卵巣からのエストロゲンの量が減少しますが、脳はエストロゲンの分泌量を増やすように指令を送り続けます。

そうすると体はその指令通りにできないため、混乱をきたして自律神経にも少なからず影響を与えます。

この時に表れる症状が、一般的に更年期障害と呼ばれているものであり、症状としてはイライラやめまい、ほてりやのぼせ、頭痛や動悸、息切れや多汗、不眠や情緒不安定などが起こります。

また肩こりや腰痛の悪化、関節痛、残尿感や頻尿などが起こる場合もあり、その症状は非常に多岐に渡ります。

ただし、更年期症状だと思い込んでいたら実は他の病気にかかっていたというケースもあるため、不安がある場合には一度病院を受診してみることをおすすめします。

更年期と薄毛の関係とは?

女性ホルモンのエストロゲンには、髪の成長を促す働きがあります。

しかし更年期に入りエストロゲンの分泌量が減少すると、髪の成長期が短く、逆に休止期の方が長くなってしまいます。

また髪そのものが細くなり色素が薄くなったり、頭皮の1つの毛穴から出る髪の本数が減ったりすることで、だんだん全体的に薄毛になっていきます。

このような女性特有の脱毛症のことを、女性型脱毛症、またはびまん性脱毛症といいます。

つまり更年期障害や薄毛は、エストロゲンが急激に減少するという同じ原因により引き起こされているということになります。

女性型脱毛症の特徴とは?

女性型脱毛症は、男性型脱毛のように生え際だけなどという部分的なものではなく、頭部全体の髪が薄くなるのがその特徴となっています。

女性型脱毛症は、大きく分けるとFAGA(女性男性型脱毛症)と休止期脱毛症の2種類があります。

▪FAGA(女性男性型脱毛症)
薄毛に悩んでいる女性の約50%はFAGAであると言われています。

FAGAの原因については未だ解明されていません、年齢を重ねるにつれて、女性ホルモンより男性ホルモンの分泌量が多くなるために発症すると言われています。

頭部全体の脱毛、また生え際から後頭部にかけて髪が細くなり抜け毛が増えることで、地肌が透けて見えるようになることがその特徴として挙げられます。

▪休止期脱毛症
休止期脱毛症になると、まだ成長途中の短い毛ではなく長い毛が抜けやすくなります。

こちらもはっきりとした原因は解明されておらず、ストレスや疲労、過度のダイエットや甲状腺の病気などが引き金となっていると考えられています。

現代を生きる女性ならではの薄毛の原因とは?

晩婚化や高齢出産が増加する中、更年期に差しかかる40代の女性でもまだ子育て中であったり、バリバリ会社で働いているという方も多いでしょう。

このような時代に生きる女性の薄毛に対する悩みはここ数年来増え続けており、薄毛の原因は更年期だけではなく、他のさまざまな要因と重複している部分があるようです。

家事や育児・仕事によるストレスも薄毛の原因に

まず女性の薄毛の原因として考えられるのは、やはりストレスです。

仕事や職場での人間関係、また結婚していれば夫婦関係の悩みや育児の疲れなど、女性は常に何らかのストレスにさらされています。

私達人間の体は、自律神経により全身の血行をコントロールしていますが、強いストレスを受けるとこの自律神経の働きに乱れが生じます。

さらに筋肉が緊張することで血管の収縮を引き起こし、血流が悪くなってしまいます。

血流が悪くなると頭皮の細胞に十分な栄養を送ることができなくなってしまい、抜け毛や薄毛の原因となります。

更年期による薄毛の改善方法は?

更年期障害状や薄毛は、エストロゲンが急激に減少することで引き起こされます。

つまりエストロゲンを分泌している卵巣の機能の低下を抑え、エストロゲンの減少を緩やかにすることで、薄毛を改善することができます。

そこで以下では、更年期による薄毛の改善方法について、具体的に見ていきたいと思います。

イソフラボンを積極的に摂取する

納豆や豆腐、みそやきな粉などの大豆製品に含まれているイソフラボンは、女性ホルモンであるエストロゲンと同様の働きをすることで知られています。

またひよこ豆やピーナッツなどの豆類にも多く含まれているイソフラボン毎日の食事に取り入れるようにすれば、加齢とともにエストロゲンが減少するのを抑えることができます。

適度な運動を行う

日頃から運動する習慣のある女性は、他の人より更年期障害の症状が軽くなると言われています。

特に、ウォーキングなどに代表される有酸素運動は、筋力アップだけではなく卵巣機能の低下を防ぐ効果も期待できます。

また体を動かすことで体内に多くの酸素が取り込まれると、血行促進にもつながります。

さらには、脂肪の燃焼を促進してコレステロールを下げる効果も期待できるためダイエットにも最適です。

毎日忙しくてなかなか運動する時間が取れないという方は、通勤時に次の駅まで歩く、またエレベーターではなく階段を使うなど、自分なりに工夫して体を動かしましょう。

ちなみに運動後にビタミンDを摂取すると、加齢に伴う骨密度低下の予防にもつながります。

正しい方法でシャンプーする

現在使っているシャンプーが自分の髪質に合っているのか、また今のシャンプー方法を見直し正しくシャンプーすることで、薄毛の進行を遅らせることができます。

また20~30代から正しい方法でシャンプーすることは、年齢を重ねても健康な頭皮を保ち薄毛を防ぐことにつながります。

適度にストレスを解消する

女性ホルモンはストレスや感情の起伏の影響を受けやすいため、ストレスを溜めるとホルモンバランスの乱れを引き起こす原因となります。

ですからスポーツやカラオケなど、自分の趣味を楽しむなどして、適度にストレスを解消しましょう。

頭皮をマッサージして血行を促す

頭皮をマッサージして血行を促すことで、頭皮や毛母細胞に栄養と酸素を十分に行き渡らせることができ、抜け毛や薄毛の予防つながります。

入浴する際に頭皮マッサージを行ったり、頭皮の血行をよくする顔ヨガもおすすめですよ。

まとめ

今回は更年期障害の症状や薄毛との関わり、また薄毛の改善方法などについて具体的に見てきました。

今回ご紹介した改善方法は、更年期障害の症状そのものを和らげる助けともなるため、現在何らかの症状に悩んでいるという方は、一度改善方法を試してみてはいかがでしょうか。