女性の薄毛

ホルモン補充治療で女性の薄毛が改善される?

女性が更年期になると頭痛、憂鬱、肩こりなど心身ともに不調になることが多くあります。

この症状を更年期障害と言われていますが、それが原因で薄毛の症状が進行してしまうことがあります。

しかしその時に適切な治療を受けることで薄毛や更年期障害の症状を緩和することもできます。

そもそも更年期障害ってなに?

更年期障害とは女性が閉経する時期の5年前後の時期に最も起こりやすい症状です。

年齢的には45歳から55歳くらいの期間が更年期障害の最も発症しやすい期間だとされています。

更年期障害になるメカニズム

女性らしい体や精神を保つためには卵巣から分泌される女性ホルモンの影響が強いです。

その中でもエストロゲンというホルモンが大切になります。

エストロゲンは10代後半から急激に分泌量が増えて女性らしい体つきが作られます。

20代から30代前半までが分泌量のピークをむかえ40歳を境に徐々に減少し、45歳から55歳までで閉経とともに分泌量がほとんどなくなります。

この女性ホルモンの分泌量が減少する期間に更年期障害という症状を発症しやすくなります。

女性ホルモンの分泌は脳の中の視床下部でコントロールされていますが、視床下部は自律神経の調節も行う箇所で体温の調節や呼吸、精神面の安定などに重要な役割を担います。

しかし加齢によって卵巣の機能が老化してくると女性ホルモンの分泌量が減ってくるため、視床下部の抑制が効かなくなり、ホルモンバランスの乱れから自律神経の乱れ、そして体や精神の不調につながります。

こうした更年期障害は遺伝的なものや体質などが影響するため個人差があり、発症する人とそうでない人といます。

更年期障害になるとどんな症状が出てくる?

更年期障害を発症すると

1 肩こり

自律神経が乱れるため血行が悪くなりひどい肩こりに悩まされることがあります。

2 疲労感

自律神経の乱れによって女性ホルモンや成長ホルモンの分泌が停滞してしまいます。

特に成長ホルモンは寝ている時の体の回復に必要なホルモンですが、この分泌がなくなってしまうと体の疲れが取れなくなります。

3 頭痛

血行が悪くなったり体の疲れが取れないなどで、頭痛に悩むことがあります。

4 のぼせやほてり

自律神経の乱れによって急に体が熱くなったり、汗を大量にかいたりします。

これをホットフラッシュとも呼ぶのですが、自律神経が乱れることで体の分泌や体温調節の調整機能にも影響が出てしまうのです。

5 腹痛

自律神経が乱れると消化吸収にも影響が出てしまいます。また卵巣機能の低下が影響して腹痛が起きてしまいます。

6 イライラ感

自律神経は精神状態の安定を調節しますが、それが乱れることでイライラ感や鬱、倦怠感、不安感が増してしまいます。またストレスも感じやすくなります。

7 薄毛

自律神経が乱れるさらに女性ホルモンの分泌も減るため薄毛を発症しやすくなります。

女性の髪の毛は女性ホルモンであるエストロゲンや血液から栄養や酸素を吸収し育ちます。

それが更年期障害時にはほぼなくなってしまうため薄毛を発症しやすいのです。

更年期障害の治療方法ホルモン補充治療とは

更年期障害の主な原因は女性ホルモンであるエストロゲンの減少が原因です。そのため専門の病院で更年期障害の治療を受けることができます。

更年期障害の治療の一つにホルモン補充療法という方法があります。

減少したエストロゲンを補充するホルモン補充療法には漢方薬を使用したり女性ホルモンの代用薬剤を投与する方法があります。

また女性ホルモン療法には副作用も伴います。

不正出血、乳房のハリや痛み、おりもの、下腹部の張り、吐き気など。

一部報道ではホルモン療法には乳がんのリスクを高めるといった見解があるのですが、乳がんの要因としてホルモン療法よりも乳腺の病気にかかったことがある場合が多いという報告や、最初の出産が35歳以上であったり、出産経験がないといったことの方が乳がんリスクが高いとされていますので、一概にホルモン療法が危険というわけではありません。

それをふまえ女性ホルモン補充療法の種類を見ていきましょう。

女性ホルモン補充療法種類

飲薬

エストロゲン単剤やプロゲステロン単剤、両方を配合したものがあります。

メリット

・飲み薬なので一度処方してもらえばしばらくは病院に行く必要があない。

・胃腸から肝臓を抜け直接血中に入るため効果が早い

デメリット

・胃腸から肝臓を通って血中に吸収されるため胃腸や肝臓への負担がかかる。

・胃腸の調子が悪いと飲めない。

貼り薬と塗り薬

エストロゲン単剤のものとエストロゲンとプロゲステロンの両方が含まれるものがあります。

メリット

・皮膚に直接貼るタイプのお薬なので皮膚から直接血中に吸収されます。そのため飲み薬よりも胃腸や肝臓への負担が少なくなります。

デメリット

・貼り薬を定期的に貼るので皮膚などの荒れ、かぶれ、痒みなどが起きることがあります。

更年期障害の薄毛のメカニズム

ここから本題なのですが、なぜ女性は更年期障害を発症すると薄毛を進行させてしまうのでしょうか?

それは女性のホルモンバランスが大きな原因となるからです。

女性の髪の毛は男性よりも太く、ヘアサイクルも長くなります。

それは女性ホルモンであるエストロゲンが作用しているからです。

しかし更年期に入ると、エストロゲンの分泌が急激に減ってしまうため薄毛を発症してしまうのです。

女性ホルモンが関係する薄毛には

1 びまん性脱毛症

びまん性脱毛症とはエストロゲンが減ることで髪質が細くなったり、乾燥したり、くせ毛になり頭部全体のボリュームが減少してしまう症状のことをいいます。

2 女性生男性型脱毛症

女性性男性型脱毛症とは女性ホルモンのエストロゲンが減ることで相対的に女性の中の男性ホルモンの影響が強くなってしまいます。

男性ホルモンにはジヒドロテストステロンという髪の毛の成長を阻害してしまう物質が含まれており、この物質のせいで髪の毛の核となる毛母細胞の働きが悪くなります。

そして成長を止めた髪の毛が抜けてしまったり細くなってしまったりします。

更年期による女性の薄毛には女性ホルモンだけが影響している、びまん性脱毛症と女性ホルモンの減少によって男性ホルモンの活動が活発になり影響してしまう脱毛症の2つがあります。

ホルモン補充治療以外の薄毛改善方法

ホル毛補充療法には上記にも説明しているように副作用の可能性もあります。

そのため副作用がきになるのでしたら下記の薄毛治療もあります。

薄毛専門クリニックでの治療方法

直接頭皮に栄養を届ける最先端のハーグ療法やメソセラピー療法などがあります。

また女性のなかの男性ホルモンを抑制するためフィナステリドという薬剤をつかった療法もあります。

しかし薬剤療法には副作用が伴います。

薄毛専門サロンでの施術方法

薄毛の専門サロンで頭皮をケアする方法です。

毛穴の汚れを取ったり頭皮マッサージをして血行をよくしたりする方法ですが、サロンは病院ではないので医療行為に当たることはできません。

育毛剤などのセルフケア

ドラックストアや通販などで気軽に購入でき、手間もかかりませんが薄毛改善の効果はそこまで高くありません。

女性の薄毛は生活習慣が大きく関係する

最後に女性の更年期による薄毛は医療機関による治療も良いのですが、そこでは必ず日ごろの生活習慣の見直しも進言されます。

そこで大切なのが食生活、睡眠、運動、ストレス発散となります。

ホルモン療法も良いのですが、まずは生活習慣の改善にも努めるようにしましょう。