ヘアケア

ヘアカラーはダメ?薬剤が女性の薄毛に与えるダメージと対策

多くの女性がオシャレのひとつとして楽しんでいるヘアカラーですが、反面髪にダメージを与えてしまう可能性があります。

ではヘアカラーする際に使われる薬剤は、髪へどんなダメージを与えてしまうのでしょうか。

そこでここでは、ヘアカラーの仕組みや薬剤が髪に与えるダメージ、また髪の痛みを抑えるための対策方法について見ていきたいと思います。

ヘアカラーの仕組みとは?

ヘアカラーは、酸化染料とアルカリ剤の含まれている1剤と、酸化剤が含まれている2剤というふたつの薬剤を混ぜることで、酸化染料が発色して髪の色が変わるという仕組みとなっています。

まず1剤に含まれているアルカリ剤が髪の毛を膨張させ、髪のキューティクルを開いて薬剤が浸透しやすい状態にします。

それからアルカリ剤によって分解された2剤が酸素を発生させ、その反応によりキューティクルを開き、髪の毛のタンパク質やメラニン色素を追い出し、その代わりに染料を発色させます。

発色した染料は組み合わせることで容量が大きくなり、開いたキューティクルの隙間から出られなくなるため、髪の色が変わります。

実はカラーリング剤に含まれているアルカリ剤が、髪の毛にダメージを与える原因となっているといといわれています。

ヘアカラーが髪に与える影響とは?

ヘアカラーする際には薬剤を髪に浸透させやすくするため、どうしてもキューティクルに無理やり隙間を開けるような状況となってしまいます。

キューティクルの本来の役割は、髪の表面を保護しツヤやハリを守ることとなっています。

そのキューティクルを無理に開け、アルカリ剤を内部にまで浸透させなければならないため、やはり髪の毛にある程度ダメージを与えるのは避けられないとも言えるでしょう。

ヘアカラーが頭皮に与える影響とは?

ヘアカラーは、髪の内部で化学反応を起こすと発色するような仕組みとなっているため、頭皮には少なからず刺激を与えていると考えられます。

ですから元々皮膚が弱かったり敏感な方は、ヘアカラーに含まれている成分が原因となり、炎症を起こす可能性があります。

また普段は大丈夫でも、その日の体調によっては頭皮にかぶれが起こる可能性があります。

特にヘアカラーによるかぶれは、頭皮や髪の生え際など、薬剤を髪につける際に接してしまったり、髪を洗った際にすすいだ薬液が接したりして起きる場合もあるため注意が必要です。

美容室でヘアカラーをする際に、美容師に「薬剤が染みて痛くありませんか」などとたずねられるのは、そのためであると思われます。

また、あまり頻繁にヘアカラーすることもおすすめできません。

ヘアカラーすると毛根にも少なからずダメージを与えるため、ヘアサイクルにも影響を与え、抜け毛や薄毛の原因になる可能性があります。

髪や頭皮への負担を抑えるため、できればヘアカラーは2~3か月間隔をあけて行うようにするとよいでしょう。

さらに肌が弱い方やその日の体調により心配な方は、美容院でパッチテストをしてもらってからヘアカラーするとよいでしょう。 

自分でヘアカラーする際も注意が必要

ドラッグストアなどでヘアカラー商品を購入し、自宅で自分でカラーを行う方もいらっしゃると思います。

自分ですれば美容室で行うほど費用もかからず、いつでも気軽にできるというメリットがあります。

しかし市販のヘアカラー商品は、誰でも気軽に利用できる使える反面、刺激が強いため肌に合わないという方も多くいます。

一方で美容室でヘアカラーを行う場合は、自宅で行うより費用はかかりますが、髪の状態やダメージを考えできるだけ髪が痛まないようにそれぞれに合ったヘアカラー剤を配合してくれます。

また、やはりプロが行うカラーは、やはり仕上がりがきれいで全然違いますよね。

ですから特に初めてヘアカラーをするという方は、美容室で行うことをおすすめします。

ヘアカラーでダメージを受けた際の対策とは?

ヘアカラーで髪がダメージを受けた際には、ヘアケア対策もとても大切です。

そこでここでは、その際のヘアケアの方法を詳しく見ていきたいと思います。

今の自分の髪の状態を知ろう

ヘアカラーで髪がダメージを受けたからといって、それだけが髪が痛んでいるでいる原因であるとは限りません。

ですから本当にヘアカラーだけが原因なのか、それとも普段のヘアケアが不十分なのかを知ることが大切です。

普段のシャンプーの方法やドライバーのかけ方などが、ダメージの原因となっている場合もあります。

何が原因で髪にダメージを与えているのか、また今後どのようなケアをすればよいのかを知っておくことが重要です。

よくわからないという場合は、美容室を利用した際などに美容師に話し相談してみることをおすすめします。

髪質が変化するまでは、だいたい3ヶ月かかる言われているため、その期間はヘアケアを続けるとよいでしょう。

自分の髪に合ったシャンプーを使おう

ヘアカラー後のダメージを少しでも抑えたいと考えるのであれば、自宅で使うシャンプー選びも非常に重要です。   

自分に合ったシャンプーを使い自宅でしっかりヘアケアをすれば、髪に潤いを与え髪の色もきれいに出て長持ちさせることができます。

自分の髪質に合わないシャンプーを使用すると、さらに痛みを加速させてしまう可能性があります。

特にヘアカラーの直後は、アルカリ剤が髪に残ってしまっている可能性があるため、アミノ酸系シャンプーなどの酸性のシャンプーを使うことをおすすめします。

またシャンプーする際にお湯の温度が高過ぎると髪のキューティクルを痛める原因になり、さらに色落ちしやすくなってしまいますので、38度くらいのぬるま湯を使うとよいでしょう。

シャンプーなどの普段行っているヘアケアを見直し改善することで、ヘアケアの色落ちを抑え、長持ちさせることもできます。

さらに色落ちだけでなく髪にツヤやハリを与えることもできるため、シャンプー選びは慎重に行うようにしましょう。

トリートメントもしっかり行おう

シャンプー後のトリートメントは、それぞれの商品の使用方法をしっかりと守り、十分に効果が得られるようにしましょう。

特にダメージが気になるという方には、トリートメントを髪に付けた後に、ヘアキャップやラップを利用して髪をパックするのがおすすめです。

また髪の水分不足による乾燥もダメージや色落ちの原因となってしまうため、ドライヤーを使い髪を乾かす前にヘアオイルなどをつけておくと、髪をドライヤーの熱から守り、なおかつ乾燥を防ぐことができます。

ヘアカラー用のトリートメントもあるので、色落ちを防ぎ少しでもカラーを長持ちさせたいという方は、ヘアカラー後のだいたい2週間ぐらいはそちらを使用するとよいでしょう。

正しいブラッシング方法を知っておこう

ヘアカラー後の髪のケアにおいて、シャンプーやトリートメントと同様にブラッシングも非常に重要です。

特に静電気は、髪のキューティクルを破壊して髪を乾燥させパサパサにしてしまう可能性があります。

ブラッシングする際になるべく静電気を起こさないようにするためには、ブラシ選びもとても大切です。  

静電気が起きやすいナイロン製のブラシは避け、天然毛や木製のものを使いましょう。

また例えば寝起きなどにに髪が絡まってしまっていても、無理にとかすのは絶対にNGです。

髪が絡まる原因は髪の水分不足である場合が多いため、寝ぐせを直す際にはウォータースプレーを使うなどしてからブラッシングしてください。

このようなケアを毎日行うことで、ヘアカラーによる髪へのダメージを軽減することができますよ。

髪のダメージを抑えたい方におすすめのヘアカラー方法とは?

ヘアカラーによりあまり髪を傷めたくないという場合は、実は髪のダメージを抑えつつヘアカラーする方法もありますので、以下でご紹介していきたいと思います。

ヘアマニキュアを使う

髪を傷めたくない方には、ヘアマニキュアがおすすめです。

この方法であればメラニン色素を抜かないため、髪にツヤやハリが出てそれほど髪にダメージを与えません。

しかしヘアカラーよりも長持ちせず、早く色落ちしてしまうというデメリットもあります。

低アルカリ・ノンアルカリカラーを使う

髪にダメージを与えるのはアルカリ剤であるため、低アルカリやノンアルカリのカラー剤を使えば、あまり髪の傷めずにヘアカラーすることができます。

しかしアルカリ剤が含まれていないと、長持ちしなかったり明るさが足りなかったりすることもあるので注意が必要です。

まとめ

ヘアカラーする際には、髪へのある程度のダメージが避けられないものだと考えていた方がよいでしょう。

ただし、カラーリングの方法の選択やその後のヘアケアにより、髪のダメージを最小限に抑えることは十分可能です。

ですからヘアカラーについて何か不安なことやわからないことがある場合は、まず美容師に相談してみることをおすすめします。

ぜひあなたにぴったりのカラー方法とヘアケアを見つけてくださいね。