ヘアケア

女性の髪の乾かし方で薄毛予防?効果的で安全な方法を紹介

髪を洗った後にどのように管理するのか、薄毛にも大きな影響を与えるポイントです。

髪の乾かし方一つで、色々と変化が出てきます。

間違った方法をとっていると、それだけで髪を傷めてしまうことにつながるからです。

自然乾燥よりもドライヤー

普段どのように髪を乾かしているのか、意識的に考えるチャンスはそうそうありません。

ドライヤーは熱風を使うからといって、自然乾燥している人も多いでしょう。

しかし、薄毛予防でみれば、自然乾燥はリスクがあります。

ドライヤーを使って乾燥させた方が、頭皮環境を守れるからです。

自然乾燥するということは、水分が蒸発するまで待たなければいけません。

その間に湿度も温度も上がり、雑菌を繁殖させるチャンスを与えてしまうのです。

お風呂上がりですから頭皮は温まっている状況で、雑菌にはこの上ない状況を作ってしまっています。

できるだけ早く乾燥させてしまうことが、フケやかゆみの原因を作り出さない大切なポイントになるのです。

乾かす前の下準備

髪を乾かす前の下準備として大切なのは、余計な水分は除去してしまう点です。

ドライヤーを使えばその部分だけ熱を加えたりするため、タオルで除去できるものは取り除く方が合理的と言えます。

大量に水を含んだまま乾かそうとしても時間がかかるばかりですので、水滴が落ちないレベルまで水分を拭き取ってしまわなければいけません。

できるだけ大きなタオルを頭の上からかぶせ、ゆっくりと揉むようにしながら水分を吸わせます。

強くこすってしまうとそれだけ摩擦が働き髪にダメージを与えるため、ゆっくりとマッサージをするイメージでタオルに水分を移さなければいけません。

タオルで水分を除去してる時には髪が絡まってしまっている時もあるでしょう。

上から下へ優しくほぐすのが大切で、逆向きにほぐしたりしないように注意が必要です。

髪が濡れている時にはダメージを受けやすいため、特に注意しておかなければいけないタイミングとも言えます。

そのためゴシゴシと強くこすると、あっという間に髪が傷んでしまうのです。

水分を含んだ状態になると、キューティクルが柔らかくなり、防御機能がうまく働きません。

非常に弱い状態なので、この時にブラシを使ったりすると髪の表面のキューティクルがはがれ落ちてしまうリスクが生まれるのです。

だからこそ、特別な物を使わず、手で優しくほぐしてあげましょう。

ドライヤーの機能の違い

ドライを使って乾かしますが、大切なのは風をうまく使い分けるのがポイントになります。

熱風で乾燥させればいいというわけではないからです。

ドライヤーにはいくつかの機能が取り付けられており、基本的なものとして冷風と温風、温風にも強弱があります。

これをうまく使い分けていくのがドライヤーの使い方です。

強温風は髪を乾かすのにちょうどいい温度を保っています。

濡れた髪の大半を乾かすのはこの強温風を使いますが、熱はできるだけ分散させるのが大切です。

弱温風は、最後の仕上げに使う温度です。

風量が弱くなるため温度は高くてもしっかりと乾かせます。

ただし、温度としては変わらないので注意しなければいけません。

冷風は冷たい風と書きますが、わざわざ温度を下げているわけではありません。

ぬるめの風を送るという機能で、温風のようなヒーターを通した風ではないという意味です。

髪にかかった熱を逃がすという意味では、非常に意味のある機能になります。

最終的に髪を冷やしてあげるために使い、スタイリングを保つのがポイントです。

ドライヤーを振りながら乾かしていく

髪に直接温風を当ててしまうと、ダメージを与える可能性があります。

だからといって乾かさないのも、多くの問題を抱えてしまうのです。

そこで最低限の熱を加えながら乾かしていくというのがポイントになるでしょう。

美容室で髪を乾かす時にドライヤーを振りながら行う姿が目に付くはずです。

これは熱を必要以上に書けないための措置になります。

髪の毛は大半がタンパク質でできているため、一定以上の熱をかけるとまるでゆで卵のように固まってしまうのです。

1度固まったゆで卵が生の卵に戻らないように、髪も一定以上の熱によるダメージを受ければ回復させることはできません。

この時に内部の水分が失われ、体積が収縮することで隙間ができてしまいます。

これをダメージホールと呼びますが、非常に大きなダメージとして髪に残るのです。

タンパク質が硬化するための温度は約60°で、かなり熱く感じるような熱を受けていると言ってもいいでしょう。

さらに熱のムラを抑えることにもつながります。

熱がかかっている間には水分が蒸発しているため、熱をかけ続ける必要はありません。

ドライヤーを振りながら広範囲に熱を広げていくことで、ダメージを少しでも抑えながら乾燥させていけるのです。

熱を与える際には根元の部分からかけていきます。

根元の方が水分がたまりやすく、先端は抜けやすい状態です。

耳の上や襟足から熱を与えるようにして行き乾かして行きますが、先端から最低でも10センチは離して熱を与えます。

髪の間に空間を作りながら風を通すことで、水分を外部へと導けるので効率的に乾かせる方法です。

ゆっくりと髪を引っ張りながら大半はこの状態で乾かしてしまいましょう。

弱温風から冷風で仕上げる

空間を作りにくい場所は弱温風で乾かしていきます。

代表的な場所が前髪で、集中的に熱がかかってしまうのを防がなければいけません。

一方向ではなく、左右に動かしながら乾かしていきますが、これによって一方向にかかる癖を抜けるのです。

その後は強温風で乾かした部分も、弱温風で仕上げていきます。

もう少しで乾くといったレベルにまで乾かしているはずですので、ここで癖をつけながら仕上げていきましょう。

最後に冷風をかけて、髪に溜まってしまった熱を抜いて行きます。

これでダメージを抑えてきますが、根元から毛先に向かって熱を逃がすというのが大切です。

ここでもキューティクルが大切な意味をもちますが、根元から先端に向かってうろこ状に並んでいるため、逆方向にかけてはいけません。

これはブラッシングする時でも同じですが、髪が流れる方向にかけるというのが大切なのです。

自然に流れている方向から逆らうと大きなダメージを与えてしまいます。

わずかなことではありますが、基礎となる条件をしっかりと理解していれば、ダメージを与えないように乾かせるようになるのです。

バスタオルを使った乾かし方

できるだけ早く乾燥させるという意味では、バスタオルを上からかぶったまま、内側から温風を当てる方法があります。

この方法のメリットはタオルが水分を吸い取りながら乾燥していくという工程にあります。

内側から熱を与えるため、逃げればかなくなってしまうというデメリットがあるのを理解しなければいけません。

そこで温風自体は、外側からタオルに当てるようにします。

タオルで軽く揉むようにしながら温風を当てていくと、吸い込んだタオル自体を乾燥させるような感じになるでしょう。

これで効率的に乾かせます。

ポイントになるのは吸水性の高いタオルを使うところで、髪には温風をあてずダメージを抑える点です。

かなり素早く乾かせる代わりに熱がこもりやすいため、後で冷風を使い熱を抜くのを忘れないようにしましょう。

まとめ

髪を乾かす方法はダメージを残さないというのが大切です。

これにより薄毛予防にもつながるため、効率がよく熱を抜くというのを忘れないようにしましょう。

できるだけ早く乾かしてあげることでダメージを抑えられますので、乾かさないと言ったことはやめてしっかりと仕上げるのが大切です。