男女関係なく30代くらいになると、白髪が生えてくる人も多いですよね。
白髪が増えてくると老けてみられますし、カラーリングで毛染めをしなければいけなくなりますので、何とかできないかと悩みますよね。
実は白髪の原因は、髪に色をつけるメラニン色素がほとんどなくなっている状態なんです。
そのため、メラニン色素を作るこができれば、黒髪に戻る可能性が高くなるということです。
では今回は、一度白髪なってしまった髪は、黒髪に戻ることはないのか?という疑問と、白髪が作られる仕組みを知って、黒髪になる対策をお伝えしていきましょう。
Contents
白髪の仕組み
髪の色はメラニン色素の種類と量によって決定します。
髪の色を決めているメラニンは、毛根の奥深くにあるメラノサイトで作られますが、メラニン色素が何かによって作られなくなると、髪に色を付けることができなくなり、白い髪が生えてきます。
原因として考えられることは2つあり、細胞の劣化とメラニンを作る細胞の減少だといわれています。
ではここでは、白髪に繋がる髪の仕組みを詳しくお伝えしていきましょう。
髪の色はメラニン色素
毛母細胞で作られたばかりの髪は、実は全員が白髪です。では、黒髪が出来る仕組みを簡単に説明します。
毛母細胞の周囲には色素生成細胞(メラノサイト)があり、メラニン色素が作られています。そこで髪が成長する過程で、黒い色素をつけて黒髪になります。
メラニン色素は、髪を作っている18種類のアミノ酸の1つであるチロシンが原料で、メラノサイトはチロシンをチロシナーゼという酸化酵素によって、褐色のメラニン色素に変化させていきます。
チロシンをメラニン色素にするにはチロシナーゼ(酵素)が必要ですが、チロシナーゼは銅がなければ正常に働くことができません。
結果として、チロシンと銅は黒い髪を作っていくためには必要不可欠であり、近年、白髪の原因としてはこの銅が不足することが原因の1つと考えられています。
白髪のパターン2つ
1.途中から白髪になるのは、髪色を作る色素生成細胞が、何らかの原因で突然活動を休止してしまった結果に起こる状態です。
2.また、加齢などによって色素生成細胞の活動が徐々に弱まっていった結果、色素生成細胞の全てが失われてしまって、白髪になる場合もあります。
どちらにしても色素を作る細胞が活動をしなくなった結果、白髪になるということです。
白髪の原因4つ
できればいつまでも若々しい黒髪でいることができれば嬉しいですよね。
70代でも80代でも黒髪のままでいる人も見受けられますから、何か少しでも可能性があれば試してみたいですよね。
ここでは白髪の原因になりやすいことをあげていきましょう。
栄養不足が原因
白髪になるのは、栄養の不足が関係しています。
髪を作る毛母細胞や色素細胞が活発に活動するには、髪の主成分であるタンパク質はもちろん、ビタミン・ミネラル・アミノ酸などの栄養素が必要です。
そのため、これらが不足すると、年齢が若くても関係なく髪の生成機能が低下して、白髪になる可能性が高くなります。
特にスタイルを気にする女性も少なくないため、過度なダイエットを実行することで栄養不足になると、髪をうまく作る活動ができなくなるので注意が必要です。
遺伝的な要素が原因
白髪は遺伝だと聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?
両親のうち父か母のどちらかが、若いときから白髪が多かったという人は、親同様に若いうちに白髪が生えてくる人が多い傾向にあるようです。
早い人だと10代や20代で白髪が生え始める人もいます。
ただすべての人が遺伝するというわけではありませんので、あくまでも遺伝子が受け継がれた場合のみだということです。
ストレスが原因
普段の生活でストレスをため込んでいる場合は、白髪になるともいわれていますよね。
【血行不良】
理由の1つは、ストレスによって交感神経が優位に働くことで、血管が収縮して血行不良になることが原因です。
血行不良は毛母細胞に、白髪を抑制する働きがある重要な栄養が行き届かなくなり、黒髪になることがないまま髪が生えてきます。
【頭皮環境の崩れ】
二つ目は、交感神経が優位になると皮脂の分泌も活発になり、頭皮環境が崩れます。
皮脂は空気に触れると酸化して過酸化脂質に変化し、菌と混ざると痒みが出てきたりフケを誘発したりして、髪のトラブルを起こす原因になります。そして雑菌が増殖すると臭いが発生する原因も作ります。
また、過酸化脂質が頭皮に増えると、メラニン色素を作る活動を抑制してしまうため、白髪が生える原因を作ることになりますので気をつけましょう。
加齢
加齢によってメラノサイトの活動が弱まることで、メラニン色素が作られなくなり、白髪が生まれます。
個人差はあっても、だいたい30代くらいから生え始める人が多く、50代になると半分以上が白髪になる人が多いです。
ヘアサイクルで、髪は4年~6年くらいの周期で生え変わりますが、実はその際にメラノサイトも失われているんです。
細胞の活動が活発な若いときは、髪が生まれるときにメラノサイトもまた作られますが、年を重ねるごとにメラノサイトは再生されにくくなりますので、黒髪にならないまま生えることになります。
白髪の予防3つ
では白髪はもう元に戻すことはできないのでしょうか?あるいはまだ黒髪が残っているうちに、黒髪を増やす方法はないのでしょうか?
できれば黒髪になりたいですよね。
ではここでは、白髪の予防と対策を3つ、お伝えしていきましょう。
食生活の見直し
メラニン色素を作るためには、必要な要素があります。
その栄養素の中には体内では生成することができないものもあるため、食べ物から取り入れないと白髪になってしまう可能性が高くなるんです。
白髪を減らす効果がある栄養素に、ヨード・銅・チロシンがありますので、1つずつ詳しく説明していきましょう。
【ヨード】
細胞の成長を促したり、代謝を上げたりし、メラノサイトを活性化する働きがある、必要不可欠な栄養素です。
海藻類と魚介類に多く含まれていて、具体的な食材としては、サバ・ぶり・鰹・ワカメやひじきです。
【チロシン】
チロシンはメラニン色素の原料でもあるため、不足していると髪を色付けすることができず、白髪になります。
乳製品・魚介類・果物・大豆などに多く含まれていて、具体的な食材としては、ナチュラルチーズやプロセスチーズ・バナナやアボガド・マグロやカツオ・アーモンドや豆腐です。
【銅】
銅はミネラルの一種でチロシナーゼの働きを補助し、チロシンと銅を一緒に摂取することで白髪を少なくする効果が期待できるでしょう。
具体的な食材としては、納豆・ごぼう・カニ・エビ・玄米・サツマイモなどです。
【アントシアニン】
白髪や抜け毛を抑制し、メラニン色素を活性化する働きがあります。
具体的な食材としては、ブルーベリー・ナス・紫芋などの紫色の食材に含まれていることが多い栄養素です。
食事を見直すことで、メラニン色素を活性化して、諦めていた白髪が黒髪に戻る効果に繋がる可能性が高くなります。
即効で効果がでないからといってやめずに、しばらく続けてみてください。
ストレス改善
ストレスが頭皮に与える影響は白髪や抜け毛など、女性にとって深刻です。
ストレスは身体を動かすことで発散することが可能です。おススメは有酸素運動です。
一定の呼吸で20分程度動くと副交感神経が優位に働きますので、身体がリラックスして余分な力が抜け、じんわりと汗もかいて心地よい気分になります。
リラックスすることで血流も良くなり、健康な髪が作られる環境作りに繋がります。
また、少しでも良いので一人になる時間を作って、数分でもできるマインドフルネス瞑想などを行ってみるのも良いでしょう。
頭皮マッサージ
頭皮の血行が悪い状態では栄養素が十分に行き渡らないため、頭皮マッサージをして血流を良くすることは、健康な髪作りには大切です。
頭皮が硬くなっていて白髪が出来ている場合は特に、血行不良の状態ですので、柔らかくするよう心掛けていきましょう。
頭皮が柔らかくなって血行が促進されると、白髪も改善に向かいやすい状態が作られます。
まとめ
今回は、一度白髪になった髪は、食事や運動をしてメラノサイトに働きかけることで、黒髪に戻る可能性が高まることと、白髪になる仕組みを知って、白髪を増やさないための予防と対策をお伝えしました。
可能な限り食事で必要な栄養素を摂取し、ストレスの対策をして、適度な有酸素運動を取り入れることで、白髪の対策を行うことができます。
結果がでないと焦ってしまうこともあると思いますが、体内から変えていくためには長いスパンで気長に実践していくと良いでしょう。