女性の薄毛

女性の薄毛に関係あり!良い汗と悪い汗の違いとは

汗をかくと代謝が良くなるといわれますが、どんな汗でもそうなのでしょうか。

確かに、運動した後の汗は気持ちいいし、身体が中から温かくなって、とても健康に良いのですが…。

では、ちょっと動いただけで出る汗や、サウナで汗をかいた場合も健康に良いのでしょうか?

汗には良いものと悪いものがあり、現代人は悪い汗のほうが多いといわれています。

それはどんな汗?薄毛の原因になるの?そんな疑問にお答えしましょう。

汗ってどんなもの?

意識しなくても出てくる汗。実際にはどんな成分で、どのようなメカニズムで出てくるのでしょうか。

汗の成分

汗を分泌する汗腺には「エクリン腺」と「アポクリン腺」があります。

エクリン腺は独立して存在する汗腺で、全身どこにでもあり、99%が水です。ニオイはなく色も無色です。

それに対しアポクリン腺は毛穴内にあり、主に脇の下や下腹部などに存在し、かすかなニオイと色があります。

これはタンパク質などが含まれているからで、脇の下が臭ったり服が黄色っぽくなったりするのは、タンパク質が酸化したからです。

頭皮にあるのはエクリン腺が主ですが、多少のアポクリン腺もあるといわれています。

また、汗をかく時は皮脂の分泌が盛んな時が多く雑菌が繁殖しやすいので、エクリン腺から出た汗でも臭いの原因となります。

本来の汗の役割とは

汗は、体温を下げるために分泌されるものです。

夏に汗をかくのは、皮膚表面で蒸発することによって気化熱が放出され、体温を下げるからです。

エクリン腺は血管のすぐそばにあり、体温が上がって来ると血中の血漿の中の水分だけをろ過して取り込み、皮膚に放出します。

血漿内のミネラルは汗腺を通らず、血管に戻されるのです。

そのため、普通の汗はなめても味がありません。しかし、汗を大量にかくと、血漿内のナトリウムをろ過する機能が追い付かず、しょっぱくなるのです。

これは一時的なことなので、特に問題はありません。

ただし、この時は水分と同時にナトリウム(塩分)も補給しないと、足がつったり貧血を起こしたりしやすくなります。

良い汗と悪い汗の違いとは

良い汗とは、普段から運動をして汗腺の働きがよく、サラサラでニオイも色もない汗のことです。

時にはしょっぱくなることもありますが、乾けばべたつきません。

それに対し、悪い汗は汗腺の機能が低下している状態でかくものです。

運動不足などで汗をかく習慣がないと汗腺のろ過機能が低下してしまい、血漿に含まれる水分以外のものも一緒に放出されてしまうのです。

タンパク質や脂質、糖類、ナトリウムやカリウム、マグネシウム、カルシウム、塩素、リン酸などが混じったままの汗は濃度が濃くべたつきやすい上に、成分が肌の雑菌によって酸化し、悪臭を放ってしまいます。

また水分以外は蒸発しないため、乾いてもべたつきが残ります。さらに、汗の濃度が高いため蒸発しにくく、体温調節もできなくなるのです。

悪い汗をかいてしまう8つの原因

現代人の多くは、良い汗をかけない身体になっているといわれます。その原因はいくつかあります。

冷え性による汗

冷え性の人の多くは、水分が滞留しています。

すると身体が水分を出そうとして、ちょっと動いた時に一気に汗をかいてしまうのです。

重い荷物を持ったり階段を上がったりしただけで汗が噴き出る人は、体内に水分がかなり停滞しているのです。

皮下脂肪が多いことによる汗

太っていると、皮下脂肪が多くなります。

皮下脂肪は体温を中に取り込んでしまうため、体内が熱を持ってしまいます。

熱は脳や内臓の機能を低下させるため、自律神経が体温調節のために発汗させ、大量の汗をかいてしまうのです。

また、見た目は太っていなくても皮下脂肪が多い場合も同様です。

内臓脂肪が多いことによる汗

内臓脂肪は皮下脂肪に比べて分解しやすいのですが、特に男性はホルモンの関係で内臓脂肪が貯まりやすい傾向があります。

内臓脂肪が増えると血中に脂質が増え、これが分解されて遊離脂肪酸に変化すると汗に入り込み、「ノネナール」という加齢臭を発します。

女性ホルモン減少による汗

女性ホルモンには、発汗を抑える作用があります。

しかし加齢やストレスなどでホルモンの分泌量が減ると、汗が出やすくなるのです。

更年期によく見られるホットフラッシュによる大量発汗は、これが原因といわれています。

運動不足による汗

汗腺は体温の上昇に応じて働きます。

しかし運動不足になると体温が上がりにくくなるため、汗腺の機能が衰えてしまいます。

すると普段から汗腺が開きやすい一部分だけで汗をかきやすくなるのです。

汗を最もかきやすいのは額で、脳の温度をできるだけ変えないようにするためだと考えられています。

また、加齢とともに汗の量は減ってくるのですが、頭部は最も発汗量が低下しにくいのも、脳の機能を維持するためといわれています。

そのため、ちょっと動いただけで頭部やおでこから汗が噴き出てくるのです。

さらに、頭皮は髪の毛におおわれているため熱がこもりやすく、それも発汗量が多い原因となります。

緊張やストレスが原因の汗

緊張やストレスを感じると、脇や手のひら、足裏など部分的に汗が出ることがあります。

これを「緊張汗」といい、原因はまだ解明していないものの、エクリン腺だけでなくアポクリン腺からも汗が出ることがわかっています。

アポクリン腺による汗はタンパク質やミネラルを含んでいるため、臭いが強めです。

食生活が原因の汗

食事が欧米化して肉食が中心になっている人も、悪臭を伴う悪い汗をかきやすくなります。

動物性タンパク質にはアンモニアや硫化水素などニオイの原因となる成分が含まれているため、それが汗とともに出てしまうのです。

なお、これとは別に辛い物を食べた時に汗をかくことがありますが、これは香辛料の刺激によるものなので問題はありません。

病気による汗

病気によって異常発汗することがあります。

主な病気には多汗症や糖尿病、甲状腺機能亢進症、自律神経失調症、熱中症、過換気症候群などがあります。

悪い汗が薄毛を招く!?その原因とは

悪い汗は健康を損ねる原因となるだけでなく、髪にも悪影響を及ぼします。その原因をみていきましょう。

頭皮に雑菌が繁殖しやすくなる
頭皮の汗をそのままにすると、雑菌が繁殖しやすい湿度が保たれてしまいます。

また、湿度や温度が高くなると皮脂腺から皮脂が分泌されやすくなるため、皮脂をエサにしている常在菌のマラセチア菌が異常繁殖してしまいます。

すると毛穴内に炎症が起こり、毛根部の毛母細胞がダメージを受け、髪の成長が止まったり抜けたりしやすくなるのです。

汗に混じっている皮脂が紫外線で酸化する
悪い汗に含まれる脂質が紫外線によって酸化すると、ニオイを発するだけでなく毛穴内に入り込んで毛母細胞まで酸化させてしまいます。

すると本来の機能が低下し、健康な髪を育てることができなくなるのです。

悪い汗は汚れを吸着してしまう
悪い汗は粘り気があるため、汚れやほこりを吸着しやすくなっています。

それらが刺激となって頭皮がかゆくなったりニキビが出来たりするとフケが増え、髪の新陳代謝にも悪影響を及ぼすことがあります。

新陳代謝できなくなった頭皮は硬くなり、血管を圧迫して栄養を届けられなくなるため、髪が細く弱くなり、薄毛になりやすくなります。

自律神経が乱れやすくなる
体温を調節しているのは自律神経で、頭部は体温より1~3℃低いのが良いとされています。

しかし悪い汗によって発汗がうまくできず頭部に熱がこもると、脳の機能が低下して自律神経も狂ってしまいます。

自律神経は女性ホルモンの分泌量を一定に保つ役割があり、女性ホルモンは髪の寿命を伸ばす働きがあります。

そのため、自律神経が乱れるとホルモンの分泌量も減り、成長途中の髪が抜けやすくなるのです。

良い汗をしっかりかきましょう
悪い汗ばかりかいていると、薄毛が悪化してしまいます。良い汗をかいて予防・改善しましょう。

有酸素運動で汗腺を活発にする
ランニングや筋トレのような運動は、一気に汗をかくためろ過作用がうまく機能しないままになってしまいます。

その点、ウォーキングや軽いジョギング程度のゆったり有酸素運動は良い汗をかくにはぴったりです。

その日の体調に合わせ、少し汗ばむ程度の時間と速度ですると良いですね。

エアコンの設定温度を上げる
一年中汗をかかない生活を送っていると、良い汗はかけません。

無理にエアコンの使用を止めるのは良くありませんが、温度設定を上げるなどして汗腺が開きやすい状態に慣らしていきましょう。

肉や刺激物は少なめに、根野菜を食べましょう
肥満や刺激物の摂取は、悪い汗の原因となります。

動物性食品を減らし、大豆など植物性タンパク質を増やし、香辛料の使用を少しずつ減らすなどの工夫をしましょう。

また、ニンジンやゴボウ、大根などの根野菜や味噌、醤油などは身体を温める作用があるので、サラダより温野菜を、味噌や醤油で調理したものを積極的に食べましょう。