女性の薄毛

女性ホルモンが薄毛改善のカギに!そのメカニズムとは

現在の日本では薄毛に悩んでいる女性が急増しています。

その理由としてはストレスや食事制限によるダイエット、加齢やヘアカラーなどが考えられます。

しかし忘れてはいけないのが、女性ホルモンによる影響です。

そこで本日は薄毛を大きな関りを持つ女性ホルモンの働きやメカニズムに関してご紹介していきたいと思います。

女性ホルモンと髪の関係

私たち女性の美容と健康に欠かすことのできない女性ホルモン。

この女性ホルモンはエストロゲン(卵胞ホルモン)と、プロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類で構成されています。

中でもエストロゲンは髪に深い関わりを持つホルモンだと言われており、薄毛の予防や改善のカギになる物質と言っても過言ではありません。

エストロゲンは髪の成長を促進したり、ヘアサイクルの成長期期間を保たせる作用がある他、頭皮の血流を改善し必要な栄養素の運搬を手助けするといった働きをしてくれます。

またエストロゲンはコラーゲンを生成し、丈夫で健康な髪や頭皮をつくり出す役割を担っています。

そのため不足すると髪のツヤやコシがなくなり、パサついた扱いにくい髪質になってしまうのです。

しかしエストロゲンの不足によって引き起こされるトラブルはそれだけではありません。

加齢や無理なダイエットによってエストロゲンの分泌量が減少することでヘアサイクルの乱れが引き起こされ、抜け毛や薄毛を招きかねないのです。

このように髪の健康の必要不可欠なエストロゲンですが、40歳をピークに徐々に分泌量が減少していくと言われています。

またもう1つの女性ホルモンであるプロゲステロンは、成長期に入った髪のサイクルを整える働きをしてくれます。

このプロゲステロンは髪の寿命自体を延ばす作用があるため、抜け毛や薄毛予防には欠かすことのできないホルモンなのです。

女性の体内ではこの2つのホルモンが月経の周期と共に一定のバランスをとりながら増減しているのです。

しかし女性ホルモンの1つであるエストロゲンは、個人差はあるものの一般的には40歳を境に分泌量が減少していきます。

加齢などによってエストロゲンの分泌量が減ることで髪自体が細くなったり、抜け毛の量を増加させ、女性に多く見られる薄毛の原因、びまん性脱毛症を引き起こすのです。

びまん性脱毛症とは髪のボリュームが減少したり地肌は透けて見えるようになるといった症状のことを指し、女性ホルモンの減少が主な原因であることが分かっています。

このびまん性脱毛症は女性ホルモンの減少によって、男性ホルモンが増加することも原因の1つなのです。

というのもエストロゲンは、薄毛の原因となる男性ホルモン・テストステロンが過剰に分泌されるのを抑制する役割を果たしてくれるのです。

しかし女性ホルモンの分泌量が減ると共に男性ホルモンが分泌量を増やしていき、抜け毛や薄毛を進行させてしまう可能性があります。

このように髪と女性ホルモンは密接な関りを持っているのです。

女性ホルモンが減少する理由

女性ホルモンの分泌量が減少する原因は加齢によるものだと考えられていました。

しかし近年では20代30代といった若い世代でも女性ホルモンの分泌量低下による薄毛を発症しているのです。

では一体、どういった原因で女性ホルモンの分泌量は減少してしまうのでしょうか。

まず1つ目に挙げられる理由は、過度なダイエットです。

1日の食事をサラダだけにしたり、1日1食にしたり。

そういった極端な食事制限によるダイエットは女性ホルモンのバランスを崩したり、分泌量自体を減少させる原因になります。

過度な食事制限をすることで体内は栄養不足の状態に陥り、女性ホルモンを分泌する器官である卵巣の働きが鈍くなってしまうのです。

また女性からは厄介なものだと認識されていることの多い脂肪細胞ですが、脂肪細胞が極端に減少してしまうと女性ホルモンの分泌量も減少することが分かっています。

というもの、脂肪細胞から分泌されているレプチンという物質が脳に作用し、卵巣から女性ホルモンを分泌するよう指令を出しているのです。

そのため最低でも10%前後の体脂肪率が維持されていないと女性ホルモンの分泌が正常に行われず、抜け毛や薄毛を招く要因になってしまいます。

2つ目に挙げられるのは、精神的なストレスです。

強いストレスを長期間に渡り受け続けることで、女性ホルモンのもととなるコレステロールが副腎という器官に奪われてしまい、自分自身の免疫力を低下させてしまうのです。

すると、バリア機能の弱くなった頭皮はちょっとした刺激でも炎症を起こすようになり、髪をつくり出す毛母細胞や、毛根に存在している毛乳頭細胞の働きを鈍らせ抜け毛を発生させるのです。

さらに精神的なストレスは、自律神経の乱れを引き起こします。

自律神経が乱れることで女性ホルモンを分泌する役割を担っている卵巣の働きが弱くなり、女性ホルモンの乱れが分泌量の低下を招いてしまうのです。

現在の日本では女性の社会進出が進み、ストレスを抱える女性が急増しています。

女性がこういった過酷なストレス下に置かれていることも、若年層の薄毛の原因の1つだと考えられます。

3つ目に挙げられるのは、睡眠不足です。

きちんとした睡眠がとれない態が続くと、脳の視床下部や脳下垂体の働きが弱くなり、卵巣に対して女性ホルモンを分泌するよう指令を出せなくなってしまいます。

また睡眠不足は自律神経のバランスを乱す原因になります。

自律神経は、交感神経と副交感神経とで成り立っているのですが、睡眠不足の状態が続くと副交感神経の働きが弱くなってしまうのです。

すると毛細血管が細くなり血流が悪化するため、頭皮や髪に行き渡るはずだった栄養素や酸素が行き渡らなくなり、抜け毛や薄毛といったトラブルを引き起こします。

女性ホルモンを活性化するために

私たちの美に欠かすことのできない女性ホルモン。

実はちょっとした心がけで、この女性ホルモンの分泌を促すことが可能なのです。

こちらではその方法をいくつかご紹介していきたいと思います。

まず1つ目は、食生活の改善です。

女性ホルモンの分泌を司る器官、卵巣の働きを改善するためには質のいい血液を作る必要があるのです。

特に意識してとりたい栄養素としては、お肉や魚に含まれるタンパク質や、果物やレバーに多く含まれるビタミン類が挙げられます。

また牡蠣に含まれる亜鉛を代表とするミネラルも豊かな髪を手に入れるためには欠かすことができません。

さらに納豆や豆腐といった大豆製品には良質なタンパク質の他にも、大豆イソフラボンと呼ばれる成分が豊富に含まれているため特にダイエット中の女性におすすめの食材です。

大豆イソフラボンは女性ホルモンの1つであるエストロゲンに似た働きをしてくれるため、不足している女性ホルモンを補う作用があるのです。

こういった栄養素をバランスよく取り入れることで卵巣の機能が改善し、女性ホルモンの分泌を盛んにしてくれます。

2つ目のは、睡眠時間の確保です。

女性ホルモンの分泌を促すためには最低でも6~7時間の睡眠時間は必要だと言われています。

また女性ホルモンのバランスを整えるためには、睡眠時間だけでなく睡眠の質も重要になってきます。

ベッドに入る前に38℃前後のお風呂にゆっくりと浸かり、ほてりを覚ましてから寝るように心がけましょう。

また寝る1時間前からはスマホやPCの操作を避け、脳をしっかり休ませる必要があります。

女性ホルモンのは脳からの指令で分泌されているため、ブルーライトによる刺激を避け、睡眠中に脳をしっかりと休ませることが大事なのです。

ご紹介したように、女性ホルモンは髪に大きな関りを持っています。

美のホルモンと呼ばれるエストロゲンの分泌を促し、薄毛の予防と改善をしていきましょう。