最近抜け毛が増え、髪がボリュームダウンして薄毛が気になってきたという女性にとって、日々のヘアスタイルをどうするかは切実な悩みであると言えます。
そこで今回は、女性の薄毛の原因やどんなヘアスタイルを選べば薄毛が目立なくオシャレに見えるのか、また薄毛の進行を防ぐために日常生活の中で注意すべきポイントについてご紹介していきたいと思います。
Contents
女性の薄毛の原因とは?
年齢を重ねて閉経や更年期を迎えると、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が減少し、薄毛の原因になると言われています。
髪の分け目やつむじの髪が薄くなったと感じたり、全体的に髪が細くボリュームがなくなってきたと思ったらそれは薄毛の始まりのサインであると考えた方がいいでしょう。
加齢の他にも、ストレスや過労などにより自律神経の乱れが起こると、頭皮の血流が滞りがちとなり、薄毛の引き金となります。
また無理なダイエットや夜更かしによる睡眠生活不足、運動不足や過剰な飲酒、喫煙習慣なども、頭皮の血流を悪化させ抜け毛や薄毛につながるため注意する必要があります。
さらに自分の頭皮に合わないシャンプーやスタイリング剤を使っていたり、頭皮や髪への紫外線の影響により薄毛が進行するケースもあるため、普段から自分の髪や頭皮の状態をチェックすることが大切であると言えるでしょう。
薄毛が気になる!そんな女性におすすめのヘアスタイル
ふんわりショートボブ
頭頂部の髪が薄くなってきたと感じている方にはショートボブがおすすめです。
ロングヘアにすると、どうしても髪に重みがあるためボリュームが出にくくなってしまいます。
ショートヘアであればブローで髪に動きをつけることができるため、つむじのあたりの髪をふんわりさせることにより、薄毛をカバーすることが可能となっています。
またショートヘアであれば、シャンプーの時間も短くできドライヤーをかける時間も短縮できるため、シャンプーによる刺激やドライヤーの熱風による髪や頭皮へのダメージを抑えることができ、薄毛の進行を予防することにもつながります。
パーマをかけてボリュームアップさせる
ショートにせずにロングヘアので薄毛をカバーしたいという場合は、パーマをかけるのがいい方法です。
パーマをかけると髪に動きを出すことができるため、ボリュームアップに効果が期待できます。
ただしパーマはヘアカラーと同様に髪や頭皮に負担をかけ薄毛の引き金となる場合もあるため、頻繁にかけるのは避けるようにしてください。
レイヤーカットで薄毛をカバーする
レイヤーカットのレイヤーとは段という意味を現しています。
レイヤーカットとは、髪の下の方が長く、上の方になるほど短くなるようにするヘアカットの方法のことです。
レイヤーカットにすると髪に動きが生まれ全体的に軽い雰囲気になり、ロングヘアでも頭頂部をカバーしやすいというメリットがあります。
前髪を下ろすヘアスタイルにする
前髪の薄毛が気になるという場合には、前髪を少し多めに下ろすことでボリュームを出すことができるため、薄毛をカバーしやすくなります。
その他にも前髪を上から横に流し、おでこを出すヘアスタイルや、カチューシャを使い前髪を少し手前にふくらませるのもおすすめですよ。
女性の薄毛をカバーできるスタイリング
ここでは、女性の薄毛をカバーできるスタイリング方法について詳しく見ていきます。
分け目を定期的に変える
分け目の髪の薄さが気になるという方は、分け目をこまめに変えるのがいいでしょう。
分け目をいつも同じにしていると同じ部分にだけダメージを与えてしまうため、分け目を変えることで頭皮への負担の軽減につながり、薄毛対策にも最適です。
シャンプー後にドライヤーで髪を乾かす前に分け目を変えるのが最もやりやすい方法です。
分け目を作る場所を決めたら、反対側から温風を当てて根本もドライヤーで乾かし、髪の根元を立ち上げるようにしましょう。
髪の流れを決めたら、再びドライヤーを当ててヘアスタイルを整えます。最後は冷風を当て、新たな分け目をキープできるようにしましょう。
ドライヤーでブローしてボリュームを出す
髪にボリュームを出すために効果的なのがブローです。ブローでボリュームを出したいという場合には、ドライヤーの頭の温風を上から当てるのはNGです。
このような乾かし方をするとかえってボリュームダウンしてしまい、薄毛が目立ちやすくなるため注意が必要です。
ブローの際ははじめに後頭部の根元を乾かし、顔まわりも内側から風を当てて空気を含ませるようにしましょう。
頭頂部を乾かす際には、内側から空気で持ち上げるようなイメージで毛束を持ち上げてブローすることで、ボリューム感を出しやすくなりますよ。
ヘアアクセサリーをうまく利用する
薄毛をカバーしつつさまざまなヘアスタイルを楽しみたいという場合には、バレッタやスカーフなどをうまく活用してオシャレを楽しむのがおすすめです。
ヘアピンでポンパドールを作って前髪の薄毛をカバーしたり、気になる部分にヘアバンドやスカーフを巻いてみる、ハーフアップして薄毛を隠しつつバレッタで毛束を留めるなど、さまざまな方法が考えられます。
またヘアアクセサリーには、薄くなった部分をカバーできるというだけではなく、アクセサリーに先に目が行くことで薄毛に気づきにくくなるというメリットもあります。
女性の薄毛を改善するために気を付けるべきこととは?
以下では、日常生活において薄毛を改善するために注意すべき点について詳しく見ていきます。
栄養バランスの整った食生活を心がける
髪の主成分となるケラチンの原料であるたんぱく質やミネラルである亜鉛、ビタミン類など髪の成長に欠かせない栄養素を摂取するとともに、栄養バランスのよい食事を心がけることが大切です。
たんぱく質を分解する際に必要やビタミンB2やB6をはじめ、頭皮の血行を促し、頭皮環境を整える役割のあるビタミンB3やB9などをしっかり摂るようにしましょう。
またファストフードやインスタントなどには塩分や油分が多く含まれており、皮脂の過剰分泌を招き髪の成長に悪影響を及ぼす可能性があるためできるだけ控えるようにしましょう。
さらに過剰な飲酒はアルコールを分解する際に髪の成長に必要なビタミンなどの栄養素を多く消費してしまうため、頭皮への栄養不足につながります。
喫煙習慣は血行不良を引き起こして頭皮環境の悪化を招くため、まお酒の飲みすぎや喫煙は控えるようにしてください。
質の良い睡眠
髪の成長を促し、髪や頭皮のダメージを修復する成長ホルモンは、睡眠中に最も多く分泌されると言われています。
睡眠不足などにより成長ホルモンの分泌量が減少すると、髪の成長に悪影響を及ぼすだけではなく、薄毛の直接的な原因となるためくれぐれも注意が必要です。
十分な睡眠時間確保することはもちろん、睡眠の質を向上させることも非常に大切です。
寝る前にゆっくり湯船に浸かって体を温め、ホットミルクやカモミールなどのハーブティーを飲んで過ごしたり、自分の体に合った枕や布団を選ぶことも良質な睡眠につながります。
寝る直前までパソコンやスマートフォンを使用するとブルーライトの影響により睡眠の質が低下してしまうため、スマートフォンなどの使用は寝る1時間前には終わらせるようにしてください。
ストレスをうまく発散させる
ストレスが蓄積されると、頭皮の血行不良、自律神経やホルモンバランスの乱れなどを引き起こして薄毛の原因になります。
ですから自分なりのストレス解消方法を見つけ、こまめにストレスを発散することが大切です。
趣味に熱中してみたり友人と会話をする、好きな音楽を聴くことなどもストレス解消におすすめですよ。
紫外線対策をしっかり行う
頭皮は紫外線にさらされやすく、刺激によりダメージを受けてしまうため、外出する際には帽子や日傘、UVヘアスプレーなどを使用してきちんと紫外線に対する対策を講じるようにしましょう。
頭皮マッサージをする
頭皮マッサージを行うと血行を促進して薄毛を防ぐという効果の他にも、ストレス緩和にもよいと言われています。
マッサージする際には髪のの間に指を差し入れて、頭皮を優しく揉むように行いましょう。
この時頭皮に爪を立ててしまうと傷つけてしまう可能性があるため、指の腹を使いするようにしてください。
頭皮マッサージを行うタイミングとしては、入浴した際や就寝前など、心身ともにリラックスしている時にするのが最適です。
まとめ
女性の薄毛の原因は、年齢の他にもストレスや運動不足、睡眠不足などがあり、ヘアスタイルにより薄毛をカバーすることに加えて、これらの生活習慣を見直し改善していくことは、薄毛の進行をくい止めて改善することにもつながります。
毎日さまざまなヘアスタイルを試してみるとともに、ぜひ一度これまでの自分の生活を振り返ってみて薄毛予防にも役立ててくださいね。