髪のハリやコシ不足、うねりなど髪の傷みを招く原因は多くあります。
そのひとつが紫外線です。
髪は人間の体の中で一番太陽に近いため、紫外線のダメージを受けやすくなっています。
そこでここでは、紫外線により髪がダメージを受ける理由や、日焼けしてしまった後のヘアケア方法について詳しく見ていきたいと思います。
Contents
髪も日焼けする!髪の痛みは紫外線のせい?
特に夏などに髪のうねりがひどい、コシやハリがないと感じたら、紫外線が原因であると考えてまず間違いないでしょう。
紫外線は肌だけでなく、もちろん髪にも降り注いでいます。
肌は日焼け止めを塗るなどして何らかの対策を取る方が多い一方で、髪に対する紫外線対策はほとんどできていないというのが現状のようです。
実は髪には自己回復力がないため、一度紫外線によるダメージを受けてしまうと、自然に回復することは期待できません。
ですから紫外線によりダメージを受けないように注意するとともに、万が一ダメージを受けてしまった場合は、その後のヘアケアが非常に重要となります。
髪は日焼けするとどうなるの?
髪は紫外線を浴びると、髪を作るタンパク質が変質しキューティクルがはがれやすい状態となります。
また、髪の内部まで紫外線のダメージが及び髪が空洞化してしまうと、枝毛や切れ毛、乾燥やツヤの低下を引き起こし、髪が傷んでパサパサになってしまいます。
また紫外線は髪だけではなく、頭皮にも大きなダメージを与えます。
紫外線により肌の細胞が破壊され老化する現象のことを光老化といいますが、実は人間の体の中で最も光老化が起きやすいのが、頭皮であると言われています。
頭皮は髪に隠れているため異変を見逃しがちですが、紫外線に対するケアを何も行っていないと、気付かないうちにダメージを受けてしまっている場合があるため注意が必要です。
頭皮がダメージを受けると髪へ悪影響を与え、抜け毛や薄毛、白髪などの原因となってしまいます。
最近、そのような髪の老化現象に悩んでいる場合、もしかしたらそれは光老化のせいかもしれません。
しかしその場合でも適切なヘアケアをすることで、紫外線による髪の痛みや老化を改善することができます。
紫外線による髪のダメージを予防するためには?
帽子や日傘を利用する
帽子をかぶることで、紫外線から髪と頭皮の両方を守ることができます。ロングヘアの方は髪をまとめるなどして、なるべく帽子から髪がはみ出さないように工夫して髪をダメージから守りましょう。
また帽子の他にも、遮光100%などのUVカット効果がされている日傘をさすのもいいでしょう。
さらに帽子や日傘は夏場の熱中症対策にもなるためおすすめですよ。
髪専用のUVスプレーを使う
髪への紫外線対策をは、髪専用のUVスプレーを使うようにしましょう。
外出前、髪や肌から10~15㎝程度離し、まんべんなくスプレーするのがポイントです。
また、肌の日焼け止めと同様に、出かける際にも持ち歩いて2〜3時間おきにつけなおすと、紫外線をさらに効果に予防できます。
また汗をかいたりタオルで拭いた後もスプレーをつけ直したり、髪についた水分をタオルなどでこまめに拭き取ることも忘れないようにしてくださいね。
髪の分け目を変えてダメージを軽減する
髪をいつも同じ分け目にしていると、同じ部分だけに紫外線のダメージが集中してしまいます。
このままにしておくと抜け毛や髪の痛みなどの原因になってしまいます。
ですから日によって分け目を変えてみると、紫外線のダメージを分散することができ、頭皮を守ることができますよ。
日焼けした場合のケア方法とは?
頭皮が日焼けしてしまった場合は、シャンプーをする前に冷たいシャワーをかけるなどして、頭皮を冷やしてから低刺激のシャンプーで洗うようにしましょう。
丁寧に優しく洗うことで、頭皮の炎症や頭皮が硬くなってしまうのを予防することができます。
さらにシャンプーは泡立てた後頭皮につけるのではなく髪につけ、シャンプー後には髪を傷めないようにぬるま湯で洗い流してください。
シャワーで洗い流した後は、ドライヤーを使ってしっかりと髪を乾かしましょう。
シャンプー後は髪のキューティクルは開きたままになっているため、ドライヤーをかけることでキューティクルが閉じ、ツヤのある髪にすることができます。
またドライヤーで乾かす前に、洗い流さないタイプのトリートメントをつけるのもおすすめです。
特に日焼けした髪の乾燥を防ぎたいという方は、クリームタイプのものよりオイルタイプのトリートメントを使う方がよいでしょう。
さらにその後ホホバオイルなどを使って頭皮を優しくマッサージすれば、日焼けのダメージからの回復を早めることができますよ。
髪にいい栄養素を摂取することも大切
紫外線による髪や頭皮のダメージを早く回復させるためには、髪の主な成分であるタンパク質をはじめ、ビタミンやミネラルなどの髪に必要な栄養素を多く摂取する必要があります。
そこで以下では、それらの栄養素や含まれている食品について詳しく見ていきます。
タンパク質
髪の約95%は、18種類ものアミノ酸が結合してできているケラチンというタンパク質からできています。
髪や頭皮の回復力を高めるためにも、豆腐や納豆など大豆製品などの植物性のタンパク質、肉類や魚介類に含まれている動物性タンパク質を積極的に摂るようにしましょう。
また髪のために摂取するのであれば、飽和脂肪酸を含む肉類より不飽和脂肪酸を含む魚介類が特におすすめです。
さらに肉類を食べる場合は、ゆでたりグリルしたりして、余分な油を落とすと健康にもよいでしょう。
ビタミンA
ニンジンやカボチャ、ホウレンソウなどの緑黄色野菜やうなぎなどに含まれているビタミンAは、肝臓に蓄積されて髪を健康に保ちます。
ビタミンB6
イワシやマグロ、サバなどの青魚などに含まれているビタミンB6は、タンパク質の代謝を助け、美しい髪を作る手助けをしてくれます。
ビタミンE
オリーブオイルやコーン油、マーガリンなどの植物油、ナッツ類やゴマ、玄米などに含まれているビタミンEは、血行を促進して頭皮に酸素と栄養素を運んでくれます。
ヨウ素、亜鉛
昆布やワカメなどの海藻類に含まれているヨウ素は、甲状せんホルモンに関係するミネラルであり、基礎代謝を促し髪のツヤをよくする働きがあると言われています。
また牡蠣などに含まれている亜鉛は、皮膚の形成に関係するミネラルで、タンパク質の合成に必要不可欠であり抜け毛に効果を発揮します。
ちなみに1日当たりの適切な摂取量は、ヨウ素は0.1mg、亜鉛は10mgとなっています。
ゲルマニウム
温泉成分の一つとして知られているミネラルであるゲルマニウムは、飲料水として体内に摂りいれることができます。
酸素を体内に取り込む働きを促進し、新陳代謝をアップさせる効果があり、髪の発育を助ける働きがあると言われています。
まとめ
今回は紫外線が髪に与える影響や、日焼けした場合のケア方法などを中心に見てきました。
特に紫外線が強い夏などには帽子をかぶったり、日傘をさすことが多いかもしれませんが、実は紫外線は季節に関係なく日が射していない曇った日でも降り注いでいます。
ですから日頃から紫外線に対するケアをすることは非常に大切です。
常に紫外線対策を行い、さらに食生活を見直すことなどによって、髪を紫外線から守るように心がけましょう。