「くせ毛のせいでで毎朝なかなかヘアスタイルが決まらない」
「雨の日はくせ毛が拡がってしまい本当に大変」
このようにくせ毛に悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
出勤や通学で早く家をでなければならないのに、ドライバーやスプレーを使ってもなかなかくせ毛が直らない時には、本当にイライラして嫌になってしまいますよね。
実はそんなくせ毛が、食べ物により改善が期待できることをご存知でしょうか。
そこで今回はくせ毛の原因について、またくせ毛に効果を発揮する食べ物について詳しく見ていきたいと思います。
Contents
そもそもくせ毛の原因とは?
くせ毛の原因としては、まずはやはり遺伝によるものが大きいと言えるでしょう。
ただし最初はくせ毛ではなかったのにだんだんくせ毛になってきたという方や、以前より前よりくせがひどくなってきたという方は、遺伝以外にも原因があることが考えられます。
そこでここでは、くせ毛のさまざまな原因について見ていきたいと思います。
・くせ毛の原因①紫外線によるダメージ
私達は外出する場合、ほとんど毎日紫外線を浴びています。
紫外線のダメージにより髪のキューティクルが剥がれてしまうと、髪の内部に水分が入り湿気の影響を受けやすくなるため、髪がうねったり広がったりなどくせ毛の原因となってしまいます。
ですから紫外線から髪を守るためには、日傘や帽子はもちろん、髪にも使えるUVカットスプレーやヘアスタイリング剤やヘアオイルなどを使うとより効果がきたいできます。
・くせ毛の原因②ストレス
人間は強いストレスにさらされ続けると、自律神経のバランスを崩しやすくなると言われています。
自律神経のバランスが崩れると血流が滞りやすくなり、血行不良を引き起こす原因となっていまいます。
血行不良は頭皮にも影響を与え固くなってしまうため、せっかく新たな髪が生えてきても髪が細く弱ってしまいます。
そうするとくせ毛になりやすくなるため、なるべくストレスを溜めないように心がけましょう。
普段からストレスを感じやすいという方は、入浴の際にしっかり湯船につかることで身体を温めるとともに、頭皮の血行も促進させましょう。
・くせ毛の原因③運動不足
運動不足はメタボのリスクを高めたり心肺機能の低下を招く他にも、頭皮も含め身体全体の血流を滞らせる原因ともなります。
人間は20分以上運動すると、β-エンドルフィンという脳内ホルモンが出て前向きで明るい気持ちになれると言われています。
また適度な運動はくせ毛の一因となるストレス解消にもつながるため、日常生活の中にぜひ運動を取り入れていきましょう。
くせ毛に効果を発揮する食べ物とは?
ここでは、くせ毛に効果が期待できる食べ物をいくつかご紹介していきたいと思います。
・くせ毛を改善する食べ物①大豆
髪の毛は元々タンパク質でできているため、健康的な髪を作るためには絶対にタンパク質は欠かせません。
中でも一番おすすめなのが、植物性タンパク質が豊富に含まれている大豆です。
もちろん肉や魚にも動物性タンパクが多く含まれていますが、実はこれらには脂質も多く含まれています。
脂質の過剰摂取は、体重増加や内臓脂肪の増加にもつながるため、十分に注意する必要があります。
ですから髪に栄養を与えくせ毛を直すためにタンパク質を摂取したい場合は植物性タンパク質が豊富な大豆を選んだ方がよいでしょう。
また大豆には豆腐や納豆、枝豆やきな粉などの加工食品も種類が多いため、毎日の食事にも違った形で摂取することができ飽きないのでおすすめですよ。
・くせ毛を改善する食べ物②果物、緑黄色野菜
果物や緑黄色野菜に含まれているビタミンCには高い抗酸化作用があり、頭皮や髪の毛を健康に保ってくれます。
さらにビタミンCは、頭皮や髪の乾燥を防ぎ保湿する役割があるコラーゲン生成には必要不可欠な成分となっています。
また血行を促進し髪に必要な栄養を頭皮まで運ぶためには欠かせないビタミンEも多く含まれています。
これらのビタミンCやビタミンEは野菜や果物に多く含まれているため、毎日の食生活の中にしっかり取り入れていきましょう。
・くせ毛を改善する食べ物③牡蠣
牡蠣に多く含まれている亜鉛は、実は食事から摂取したタンパク質を髪に変えるという大変重要な役割を担っています。
ですからいくらタンパク質を摂取しても亜鉛が不十分であれば、髪までしっかり栄養が届かず、くせ毛を改善することはできません。
特に日本人は亜鉛が不足しがちだと言われているため、普段から意識して摂ることが重要です。
特に牡蠣にはどんな食材よりも多く亜鉛が含まれているため、亜鉛が不足していると感じている方は、牡蠣鍋や牡蠣グラタンなど、できるだけ牡蠣を毎日のメニューに加えるようにしましょう。
・くせ毛を改善する食べ物④煮干し
くせ毛を改善するためにタンパク質と亜鉛を摂取したら、今度はそれらの栄養素をしっかり髪まで運ばなければなりません。
その際には栄養素を運ぶために重要な役割を果たす血管の状態が悪いと、栄養が髪まで十分に届かなくなってしまいます。
そんな時に重要なのが鉄分です。鉄分を摂取すると血液中に含まれているヘモグロビンが活性化され、血行を良くして頭皮まで必要な栄養素をスムーズに運んでくれます。
数多くの食材の中でも最も鉄分を多く含んでいるのが煮干しであり、その量はきな粉の約2倍であると言われています。
煮干しというとダシを取るイメージが強いと思いますが、煮干しのつくだ煮や手作りのふりかけなどもおすすめです。
ひまわり油に含まれているビタミンEには血管を広げ血流を改善する効果が期待できるため、髪に必要な栄養素であるタンパク質や亜鉛などを届けやすくしてくれ、くせ毛の改善にもつながります。
ビタミンEの1日の摂取量の目安は、男性は6.5mg、女性は6.0mgとなっています。
元々油脂類に多く含まれているビタミンEですが、特にひまわり油には大さじ1杯で約4.5mgほど摂取することができます。
ひまわり油はくせもなく使いやすい油ですので、この機会に毎日の料理人使ってみる油をひまわり油にするのもよいかもしれませんね。
・くせ毛を改善する食べ⑤ヨーグルトなどの乳製品
実は便秘も体内の血流を滞らせる一因となります。便秘になり老廃物が体内に溜まると、欠陥内が狭くなってしまい血行が悪くなります。
また腸内に便などが長時間溜まっていると、そこから毒素が出て、腸内だけでなく全身に回ってしまう可能性があります。
便秘になるとお腹や肌の調子も悪くなりますが、それは頭皮にも悪影響があ与え、さらには髪の毛にも影響を及ぼしてくせ毛を悪化させしまいます
そんな時にはヨーグルトなどの乳酸菌が含まれている食べ物を摂取して、は老廃物を体外に排出て、血液の流れをよくするように心がけましょう。
また水分不足も便秘の原因となるため、便を柔らかくして排出しやすくするためにも、普段から水分を多く取るように気をつけてください。
そうすれば便秘悩みもくせ毛の悩みも一気に解決できますよ。
まとめ
今回はくせ毛の改善に効果が期待できる食べ物をご紹介しました。大豆や牡蠣、煮干しなど髪によい栄養素を含んでいる食べ物を摂取するのはよいですが、もちろん食べ過ぎは厳禁です。
脂肪分の多い食べ物を取り過ぎるとと太ってしまうのと同様に、栄養素の過剰な摂取は髪にも悪影響を及ぼす可能性があります。
今回紹介した食べ物を適量毎日の食事に取り入れて、少しずつくせ毛を改善させていくことが大切であると言えるでしょう。