抜け毛の量は、季節によって違いがあると感じることがあるはずです。
ここのところ抜け毛が多いと感じたりするのも、季節が関係している可能性もでてきます。
実際にどの季節に抜け毛が多くなってくるのか知っておけば、対処の方法も分かるでしょう。
季節ごとに現れる抜け毛の原因
実際に、季節によって抜け毛の変化を感じている人は多いでしょう。
季節の変わり目というのが多く、秋になると感じるという人も出てきます。
ここからわかることは、夏場の変化が秋に影響するのではないかという状況です。
夏場になると、汗をかきやすくなります。
これは頭皮でも変わらないことです。
汗によって頭皮環境は蒸れやすくなり、雑菌などが繁殖しやすい条件が揃ってしまいます。
雑菌が繁殖すれば、かぶれたりすることもでてくるでしょう。
汚れが毛穴に詰まりやすくなったりするため、徐々に影響が出てくるのです。
夏場ということで、紫外線を受けやすいことも挙げられます。
帽子をかぶっているから頭皮が蒸れると言ったことはあまりありませんが、それでも少なからず影響が出ることは考えられるでしょう。
いくら清潔にしていても、季節の影響は逃れることができないのです。
さらに紫外線の影響も考えられます。
紫外線を浴びることによって、人間の細胞は様々な影響を受けることになるのはよく知られるようになりました。
皮膚がんが代表的ですが、他にも様々な影響を受けます。
物質である限り、紫外線を浴びると劣化するのは逃れられません。
人間の体の中では頭皮は隠れることができない場所です。
頭が真っ先に紫外線を浴びることになるため、髪が守ってくれてはいますが、頭皮も日焼けのような影響を受けます。
日焼けはその名の通りやけどに近い状態です。
毛穴も含めて影響が出てくるため、これも薄毛の原因となるでしょう。
睡眠不足や食欲の変化
季節の変わり目ということで睡眠不足になるようなことも出てきます。
これは夏場に限ったことではありませんが、温度も変わる時期になるとうまく睡眠が取れないという人も少なくありません。
夏場で見ると冷房の効いた条件の中にいると、外の温度差で自律神経に影響が出てくる場合が考えられます。
自律神経に影響が出ると、うまく睡眠が取れなくなったり、ホルモンバランスの影響も考えられるのです。
季節の変わり目になると食欲が落ちる人もいるでしょう。
逆に食欲が高まる人もいるはずです。
こうした食事の変化は、体内の栄養のバランスに影響を与えます。
食欲が落ちて栄養の摂取が減ってしまえば、髪に影響が出るのも当然です。
逆も然りで過食気味になり、摂取するものに偏りが出れば、やはり髪にも影響がでます。
頭皮環境に影響が出て、髪の育成に違いが出てくる場合もあるでしょう。
食欲が増えすぎて、油脂分が多い食事ばかりになるのもデメリットを生じます。
夏だけではなく春先で見てみると、アレルギーの問題もあるでしょう。
花粉症で悩んでる人は多く、これがアレルギー反応がストレスにつながることは珍しくありません。
体に対しても影響が出てくる部分で、薄毛につながる可能性は十分に考えられます。
冬で見ると乾燥してしまうことがポイントです。
頭皮環境としてみた場合、乾燥してしまうのはデメリットしかありません。
カサカサになり、血流もうまくいかなくなると薄毛になる可能性は高まるからです。
同時に冬場は気温も落ちるため、冷えを生じることは珍しくありません。
寒され縮こまり、血管が収縮するのは、髪にとってマイナスなのです。
このように季節ごとに見ても、様々な原因があります。
その状況に合わせて生活できれば対処できることもありますが、季節の変わり目などで対応しにくい時には抜け毛が多く感じることもあるでしょう。
抜け毛が多くなりそうであれば、事前に対処しておくことが必要です。
季節の特性を考えた対応
季節によって抜け毛が増えることが分かっていれば、それぞれに対応するのは難しいことではないでしょう。
冬場は寒いのが当然です。
気温が下がってきたときには、頭部を冷やさないように帽子などを被るのは有効な方法になります。
直接冷気が当たらないようにするだけでも違いが出るからです。
乾燥を防ぐためにヘアケアを考えるのも良いでしょう。
乾燥しやすい状況になるのですから、保湿を十分に考えることが薄毛から守る手段です。
もっと気温の上がる夏場で見てみると、強い紫外線から頭皮を守るようにする必要が出てきます。
帽子を被ることは大切で、直接被害を抑えることができるからです。
ただし、通気性の悪い帽子をかぶると、汗がたまってしまい蒸れてしまうことも考えられます。
通気性まで含めて帽子を選ぶことが必要です。
髪を作り出すという面で考えれば、食欲が落ちないようにコントロールすることも必要ですし、しっかりと栄養をとらなければいけません。
暑くて水分ばかりとるようなことも出てきますが、栄養もしっかり摂取できるようにすることが薄毛対策になるでしょう。
秋口になると、夏の影響が出て体がバテることも考えられます。
秋になってから栄養摂取し対策をしようと思っても、髪はいきなり作られるわけではありません。
ヘアサイクルは時間をかけて進行していきます。
夏場から、栄養の摂取を欠かさないようにすることが、秋の抜け毛を防ぐ大事な条件となるのです。
実際に抜け毛が増えてしまうと、それを見るだけでもストレスを感じる人も少なくありません。
抜け毛が増えたといっても、百本程度であれば何ら問題はないことに気が付くべきでしょう。
ヘアサイクルが正常であれば、この程度の抜け毛は簡単にカバーできるからです。
日常的に見ても珍しいことではありません。
ただし、異常に増えてきてしまっている場合には、何らかの問題が隠れている可能性もあります。
季節の変わり目で体調の変化が出たり、健康を害していることも考えられるでしょう。
あまりにひどい場合には、自己判断するだけではなく、医師に相談するということも必要です。
季節に合わせた過度なダイエットによるホルモンバランスの乱れも
季節の変わり目などで抜け毛が目立つということは、女性特有の問題が隠れている場合もあります。
その一つに挙げられるのがホルモンバランスです。
ホルモンバランスが大きく乱れてくると、はっきりと分かるような抜け毛が出てくるからです。
女性ホルモンの分泌量が下がり、男性ホルモンが優位に立つと男性のような薄毛につながる場合があります。
ホルモンバランスの変化にはさまざまな原因が考えられますが、夏に向けてダイエットしようと言ったことは過度に行うと薄毛になる可能性が高まるでしょう。
これも季節的な要因の一つですが、ダイエットは健康状態を考え行わなければいけません。
無意味に栄養を減らしてしまうと、体の中で様々な影響を及ぼします。
髪も体の一部であり、栄養を使って作り出されるからです。
これも一瞬で現れるわけではなく、だんだんと影響を及ぼしてきます。
今は平気だと思っても、夏場に向けて過度なダイエットをして、秋口になって薄毛が目立つことも出てくるのです。
栄養は生命維持に欠かせない大事な条件となるのですから、髪は後回しにされてしまうことをよく理解しておくべきでしょう。
まとめ
季節というだけの条件では、抜け毛に直接関係があるわけではありません。
季節によって起こることが、体に影響を与えていることを忘れないようにするべきでしょう。
季節による特性を考えれば対策も自ずと見えてきますので、一瞬ではなく長い目で見て薄毛対策をしていくことが大切です。