日本はもちろん、アメリカやヨーロッパ諸国など世界中で親しまれているワインですが、女性の中にはお酒の中でも特にワインが好きという方も多いでしょう。
実はワインはそのおいしさだけではなく、薄毛にも改善効果が見られるという話があるのをご存知でしょうか。
そこで今回は、その噂は本当なのか、またなぜワインはなぜ薄毛にいいと言われているのか、その理由について詳しく見ていきます。
Contents
ワインに含まれている髪に良く薄毛を改善する成分とは?
以下では、ワインが薄毛改善など髪に良いとされている理由や含まれている成分について詳しく見ていきたいと思います。
赤ワインに多く含まれているポリフェノール
ポリフェノールと一言でいっても、その種類は5000以上にもなるといわれています。
その中でもワイン、特に赤ワインにはアントシアニンやタンニン、レスベラトールやカテキンといったポリフェノールが豊富に含まれているとされています。
年齢を重ねると髪のツヤやハリが失われ、抜け毛が増えることによりボリュームダウンして薄毛に悩む方が増えてきます。
これは加齢により体内に活性酸素が発生していわゆる老化を引き起こすためであると言われていますが、ポリフェノールは抗酸化作用があるため老化を防ぐことができ、頭皮を健康に保ち薄毛を予防する効果が期待できます。
ポリフェノールは赤ワインの他にもコーヒーや緑茶、ココアなど多く飲み物に含まれていますが、やはり含まれている種類や量が圧倒的に多いのが赤ワインであると言われています。
ポリフェノールの一種レスベラトロール
レスベラトロールは赤ワインの原材料である、ブドウの種や皮に多く含まれているポリフェノールのひとつです。
赤ワインに含まれているポリフェノールの中で、特に高い効果がきたいできるのがレスベラトロールであるとされています。
実はレスベラトロールには、髪の成長と大きく関わっているIGF-1を増やす働きがあります。
正式名称はインスリン様成長因子-1である、タンパク質の一種IGF-1には頭皮の毛母細胞の細胞の分裂を促進させる働きがあるため、髪の生成や薄毛予防に非常に有効であると言われています。
IGF-1は元々人間の体内で作られていますが、年齢を重ねるとともにその量は徐々に減少していきます。
そんな髪の成長に欠かせないIGF-1を補うためにも、赤ワインはおすすめの飲み物であると言えるでしょう。
さらにレスベラトールには頭皮の血行を促す働きがあるため、頭皮の毛根に髪の生成に必要な栄養素や酸素が行き届かせることができ、薄毛予防に効果が期待できます。
白ワインに多く含まれている酒石酸などの有機酸
酒石酸とは白ワインに含まれている有機酸の一種であり、ブドウやレモンなどのフルーツにも含まれています。
ワインのコルクを抜いた際に、コルクの裏側に結晶のような塊が付着しているのを見たことがある方もいると思いますが、それは酒石酸が結晶化したものとなっています。
酒石酸には髪の成長を促す成分が増やす効果があるとされており、さらに頭皮の毛細血管を作り出すことにより髪を生成させる働きもあります。
有機酸の一種である酒石酸には殺菌作用もあるため、頭皮環境を整え頭皮の炎症などのトラブルを防ぐ効果もあります。
酵母や乳酸菌の頭皮環境を改善
ワインを生成する仮定で重要な役割を担っている酵母や乳酸菌ですが、これら便秘を解消する効果、免疫力アップの効果なども期待できます。
また赤ワインの酵母には、頭皮の水分の蒸発を抑え、乾燥を防いでくれる働きもあります。
慢性的な便秘や免疫力の低下、頭皮の乾燥は抜け毛や薄毛の要因のひとつとして挙げられるため、酵母や乳酸菌の働きにより頭皮環境を正常に保つことにより、抜け毛を減らし薄毛を予防または改善することが可能となっています。
ブドウジュースに薄毛改善効果は期待できない?
赤ワインにポリフェノールのひとつであるレスベラトロールが含まれているのであれば、当然ブドウを原材料としてブドウジュースなどにも含まれいるはずですよね。
しかし残念ながら、ブドウジュースに含まれているレスベラトロールは赤ワインの3~5分の1程度であると言われています。
ちなみに白ワインと比べても、含まれている量は4分の1とも言われてるため、ポリフェノールを多く摂取したいのであればやはり赤ワインが最も効率的に摂れる飲み物であると言えるでしょう。
薄毛改善を期待するならホット赤ワインがおすすめ!
赤ワインは温めてホットワインで飲むのがおすすめです。
特に冬は体を温めて自律神経を整えてくれるだけではなく、頭皮の血流を改善して髪の生成に必要な栄養素や酸素を毛母細胞にスムーズに運ぶことができます。
またホット赤ワインにはシナモンを少し加えると、シナモンには毛細血管の流れを活性化させる効果があるため、抜け毛や薄毛対策によいとされています。
先に白ワインを飲んだ方がいい理由とは?
赤ワインに比べて白ワインには含まれているポリフェノールの量は少ないといわれていますが、赤ワインのポリフェノールは腸内の善玉菌により分解後に時間給をかけて吸収されていくため持続体内への吸収率は実は白ワインの方が良いとされています。
ですからワインを飲む際には白ワインを先に飲んでから赤ワインを飲むのがおすすめです。
ワインの飲みすぎには注意が必要
ワイン一日の適切な摂取量は、性別や体質、また健康状態などによってそれぞれ異なります。
いくら髪や頭皮によいからといって、ワインを飲みすぎてしまうのはやはりNGです。
特に女性は男性よりも体が小さい分、肝臓も小さくアルコールの血中濃度が高くなりやすいため注意が必要です。
またアルコールの体内への吸収率も男性に比べて高いため、ワインなどの飲み過ぎは厳禁です。
厚生労働省のデータによると、女性の一日のアルコールの摂取量は平均約20gほどとなっています。
アルコール14度のワインの場合は、180mlぐらいということになり、グラスワイン一杯分はだいたい125mlですから、約一杯半ほどが適量ということになります。
また毎日飲むのではなく、一週間に2~3日は休肝日を設けることをおすすめします。
人間の体はワインなどのアルコールを飲むと小腸で8割、胃で2割が吸収され、その後肝臓へと運ばれアセトアルデヒドという有害物質に分解され、さらに水と二酸化炭素に分けられ、最終的には尿として体外に排出されます。
しかし飲み過ぎてしまうと二日酔いになったり、肝臓でアルコールを分解する際に、髪の成長に必要なビタミンCが大量に消費されてしまい、栄養素が不足してしまう可能性もあるため、ワインを飲むのはほどほどにしておきましょう。
ワインと合わせて取りたい!薄毛改善におすすめの食べ物とは?
ワインを飲む際に一緒に取るのであれば、鉄分や亜鉛などのミネラルや、ビタミンB群など薄毛や抜け毛によい成分が多く含まれているレバーがおすすめです。
またナッツ類の中でも特にピーナツには頭皮の毛母細胞に働きかける効果があり、細胞分裂を活発にする効果が期待できます。
さらにアーモンドには亜鉛が豊富に含まれているため、ワインを飲む際のおつまみにするといいでしょう。
ただし塩分の含まれているものは過剰摂取につながるため、無塩のナッツ類を選んで食べるようにしてください。
柑橘系のフルーツに多く含まれているビタミン類には血管を広げる効果があり、、血行をスムーズにして頭皮の血流を促し、毛母細胞に栄養素や酸素が行き渡りやすくしてくれます。
まとめ
ワインには赤ワインにはポリフェノールや酒石酸などの有機酸、酵母や乳酸菌など体や髪に良い成分が多く含まれているため、特にホットワインで飲むのが血行促進にもつながるためおすすめです。
ただしワインはアルコールですので、飲み過ぎるとかえって抜け毛や薄毛を引き起こし悪化させる可能性もあるため注意が必要です。
またワインを飲むさいには、ミネラルやビタミンB群などが含まれているレバーやナッツ類などを一緒に摂取すると、髪の生成を促し薄毛や抜け毛対策にもなるためいいですよ。