最近ダイエットや美肌や健康のために腸活が流行っていますよね。
そんな腸活、実は抜け毛予防にも効果があるとご存知でしょうか?
ヘアケアをしているのに抜け毛が気になる人はもしかしたら腸の状態がよくないのかもしれません。
そんな方のために、今回は抜け毛予防に腸活がおすすめな理由と、腸活の方法やその効果についてお話していきたいと思います。
Contents
腸活ってなに?
腸活というのは「腸内環境をよくする」ことです。
私達の腸には約100兆個、1000種類も腸内細菌がいると考えられています。
この1000種類を大まかに分類すると主に3種類の腸内細菌がいます。
・善玉菌
・悪玉菌
・日和見菌
です。
この腸内細菌の数や種類、バランスは人によって違います。
理想的なバランスは
善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7
と言われています。
この理想的なバランスに近づけるために腸活を行うのはとても効果的です。
腸活の効果と抜け毛の関係
・肌荒れ
・便秘
・ダイエット
・むくみ
・新陳代謝不良
・冷え性
・内蔵機能の低下
などに効果があるとされています。
ひとつずつ、抜け毛にどう関係してくるのか、説明していきたいと思います。
肌荒れ
肌荒れというと、顔のお肌を思い浮かべる方が多いと思いますが、頭皮も肌の一部です。
顔が乾燥する環境なら、頭皮も乾燥しやすいですし、顔のお肌の調子が悪いときは頭皮の調子も悪いことが多くあります。
腸活によって、頭皮の調子もよくなると頭皮が柔らかくなったり、血行がよくなったりします。血行がよくなると、髪の毛に必要な栄養素が行き渡るので、抜け毛に効果が期待できます。
便秘
便秘と抜け毛は一見関係ないように見えますよね。
ですが、腸内環境の悪化によって、有害物質が外に排出されないと、髪の毛を作っている毛母細胞に負担がかかると言われています。
毛母細胞に負担がかかると、髪の毛の生成や修復に影響があり、結果抜け毛が増えてしまうことがあります。
ですので、腸内環境を整え、便秘を改善することは抜け毛予防に効果的なのです。
ダイエット
肥満や糖尿病には薄毛や抜け毛が増えるといった症状が出ることがあります。
これは体内で分泌されるインスリンの量と関係があると言われています。
ですので、腸活でダイエットをすることは糖尿病や肥満による抜け毛のリスクを軽減させることも期待できます。
むくみ
むくみは今や病院で「むくみ外来」が設置されるほど、身近なもの、そして危険なものになっています。
むくみというと、顔や手足、指のむくみを想像しますが、頭皮にもむくみの症状は現れます。
頭皮がむくむと、老廃物が溜まりやすくなったり、血行不良を引き起こしたりします。
そのため、栄養や酸素が行き渡らず、抜け毛の原因になってしまうのです。
腸活によって、むくみが解消されることで、頭皮や髪の毛の環境も改善される効果が期待できます。
新陳代謝不良
私達の髪の毛が伸びるのは新陳代謝が活発に行われているからです。
若い頃より、髪の毛の伸びるスピードが遅くなったと感じる人も多いのではないでしょうか。
若い頃の方が代謝がよいので、当然髪の毛ののいるスピードも早いのです。
伸びるのが遅くなってきたというのは、新陳代謝の働きが鈍くなってきたという証拠です。
頭皮の毛穴には毛母細胞という細胞があって、この細胞が血液から酸素と栄養素を受け取り、細胞分裂をされて髪の毛を作ります。
この細胞分裂には新陳代謝の働きが欠かせなく、代謝が悪いと細胞分裂もされず、髪の毛も作られません。
ですので、腸活によって新陳代謝をよくすることは、髪の毛の育成にとても大切なことになります。
冷え性
冷え性は血行不良によって起こります。
血行が悪くなると、末端まで血液が循環せず、冷えてしまうのです。
末端まで血液が行き渡らないということは、髪の毛や頭皮に酸素や栄養が届かない、ということになります。
腸活で冷え性を改善することは、髪の毛と頭皮に栄養を届ける上でとても効果のあることと言えます。
内蔵機能の低下
内蔵機能が低下し、内臓疾患になると、抜け毛になることがあります。
脳下垂体、甲状腺、副腎などの内蔵疾患になると、抜け毛の症状が合わられることがあるのです。
内蔵の機能が低下すると、ホルモンの分泌が正常になされないことが多く、抜け毛や薄毛の原因となってしまうのです。
腸活の種類
では、髪の毛と頭皮を健康に保つためにどのように腸活をしたらよいのでしょうか?
いくつか、腸活の仕方について説明しますので、ご自分に合った腸活を見つけてみてください!
食べ物で腸活!
ヨーグルトや納豆、チーズ、キムチなどの発酵食品には乳酸菌や善玉菌がたくさん含まれています。
納豆、キムチはいつものメニューの加えるだけでいいですし、チーズやヨーグルトはおやつとしてもおすすめです。
気軽に取り入れやすいので、初めての方にもおすすめの腸活です。
飲み物で腸活!
乳酸菌飲料もコンビニなどでも手軽に購入できるのでおすすめですが、コーヒーや紅茶などの飲みものにお砂糖を入れてる方は、そのお砂糖をオリゴ糖に替えるだけで腸活が出来るんです♪
オリゴ糖ははちみつのような容器に入っていて、ドラッグストアやスーパーなので購入可能です。
普段の飲みものにプラスするだけなので、甘党の方におすすめです。
運動で腸活!
適度な運動で腸を活発にすることで腸の調子を整える腸活です。
運動が好きな方におすすめです。
運動がさほど好きではなくても、一駅分歩くとか、エレベータを使わず階段にしてみるとか、ちょっとしたことでも充分腸の運動になりますので、取り入れてみてくださいね。
マッサージで腸活!
なかなか運動できなかったり、食事にも気を使えない時もありますよね。
そんな時は寝る前のたったの3分マッサージするだけでも腸活になります。
・おヘソのあたりを「の」の字をかくように優しくゆっくりとさすりましょう。
・おヘソを真ん中に、おヘソに向かって集めるイメージで動かします。
・湯たんぽなどで温めましょう。熱すぎないように低めの温度でじんわりと温めるのがコツです。
ツボで腸活
おヘソの周りにはたくさんのツボがあります。
・「肓兪(こうゆ)」
おヘソの両脇1センチのところにあるツボ、便秘に効果あり。
・「水分(すいぶん)」
おヘソの2センチ真下にあるツボ、むくみに効果あり。
・「神闕(しんけつ)」
おヘソの真ん中にあるツボ、冷え性、むくみに効果あり。
ツボを押すだけなので、思い立ったときにすぐできるのが魅力的ですね。
生活習慣で腸活!
私達の体には交感神経と副交感神経があり、2つが交互に働いています。
寝ているときには副交感神経が優位になり、腸も活発に動いています。
寝ている間にも腸が動いて栄養を分解し、吸収し、いらないものは外に出そうと頑張っています。
しかし、睡眠不足になると交感神経が優位になります。
すると腸の活動は低下して、必要な栄養は吸収されず、いらないものも体内に残したまま、という状態になってしまうのです。
ですから、便秘になったり、むくんだりしてしまうんですね。
それを避けるために、「お風呂にゆっくり入ること」をおすすめします。
腸を温めることはとても大切なことですし、ゆっくりと入浴することで入眠しやすくもなります。
まとめ
いかがでしたか?
健康にもお肌にもいい腸活が髪の毛にもいいなんて、一石二鳥ですよね!
色んな腸活の方法をご紹介しましたので、自分に合った方法、その時に出来る方法で無理なく腸活を楽しんでみてくださいね♪