実は女性の薄毛の症状は突然起こるものではなく、必ず前兆、つまり何らかのサインがあると言われています。
そこでここでは、薄毛の予兆としては、具体的にはどんな症状が現れるのか、具体的に見ていきたいと思います。
Contents
こんな症状には注意!薄毛の予兆とは?
以下では、女性の薄毛の前兆としてよく見られる症状について、詳しく見ていきたいと思います。
髪が細くなり全体的にボリュームダウンする
加齢などが原因により髪が細くなりハリやコシがなくなると、髪のボリュームが減ったと感じたり、ヘアスタイルがなかなか決まらなくなります。
抜け毛に短い毛が混ざっている
前髪を触ったりシャンプーした際に、まだ短い髪が抜け落ちたら薄毛のサインかもしれません。
成長過程の途中である細くて短い髪は、本来であれば抜け落ちることはありません。
短い髪が抜けるのは、髪のヘアサイクルにより何年かかけて成長するはずの髪の成長が止まってしまい、髪の寿命が短くなるためであると言われているため注意が必要です。
髪がうねりやすくなった
元々はストレートだった髪がうねるようになったり、くせ毛のように波打つようになったら、薄毛のサインかもしれません。
これらの原因は、加齢の他にも髪の栄養不足やターンオーバーの乱れなどであると言われています。
頭皮がベタつく
頭皮は分泌される皮脂によって外部の刺激から守られていますが、過剰な分泌は、逆に頭皮や髪に悪影響を及ぼすため注意が必要です。
脂肪分の多い食事ばかり取っていたり、間違った方法でシャンプーしていると頭皮のベタつきが起こりやすくなります。
過剰に分泌された皮脂は毛穴を詰まらせ、細菌を繁殖させてしまう原因となるため、頭皮のベタつきが気になる場合には、毎日のシャンプーや食事内容を改善する必要があります。
頭皮が硬くなった
頭皮の血行が悪くなると、頭皮が硬くなります。頭皮を柔らかくして血行不良を改善するためには、頭皮マッサージが効果的です。
シャンプーの際やドライヤーで乾かした後に、指で軽く頭部全体をとんとんとたたくようにしたり、優しく揉むようにマッサージのもおすすめです。
また頭皮が赤くなっている場合は炎症を起こしている可能性があり、薄毛の引き金になるため、やはり気をつけなければなりません。
健康な抜け毛と危険な抜け毛の違いとは?
健康的な抜け毛をよく見てみると、根元が白く丸くなっています。
反対に、薄毛の予兆とも言える危険な抜け毛は、髪の栄養不足やヘアサイクルの乱れなどにより根元が細くなっており、ふくらんでいません。
女性の薄毛を引き起こす原因とは?
ここでは、女性の薄毛を引き起こすきっかけとなる、さまざまな原因について詳しく見ていきます。
髪の栄養不足や脂肪分の多い食事の取りすぎ
魚や肉、卵や大豆製品といった食品に多く含まれているタンパク質は、髪の主な成分となっています。
そのため体内のタンパク質不足しが、内臓などを正常に機能させるためにタンパク質が優先的に使われると、頭皮や髪にまで行き渡らなくなってしまいます。
そうすると髪が細くなりコシやハリが失われて、薄毛の原因になります。
またファストフードやスナックなど、脂肪分が多く含まれている食べ物を過剰に摂取すると、皮脂により毛穴が詰まり頭皮環境を悪化させることで、薄毛を引き起こす原因になるため注意が必要です。
無理なダイエット
無理なダイエットをすると、食事から摂取できる栄養が不足してしまい、髪の成長に必要な栄養素が頭皮まで届かずに、薄毛が進行させてしまう可能性があります。
ストレスなどによる血流悪化
仕事や人間関係などによりストレスを感じると、緊張するため血管が収縮します。
そうすると血流が悪くなり頭皮まで髪に必要な栄養素が十分に行き渡らなくなり、髪の成長が妨げられ薄毛の原因となってしまいます。
加齢などによる女性ホルモンの減少
女性ホルモンには、髪を健康な状態に保ち、ヘアサイクルを正常に機能させる働きがあります。
加齢の他にも、食生活の乱れやストレスなどにより女性ホルモンが減少すると、髪が細くなったり抜け毛が増えたりすることで薄毛を引き起こす場合があります。
喫煙や過剰な飲酒
喫煙するとニコチンやタールの影響により、毛細血管が収縮して血行が悪化することにより、抜け毛が増え薄毛の原因になります。
また体内に活性酸素が発生するため、それを除去するためにビタミンCなど髪の生成に必要な栄養素が体内から失われ、不足しがちになってしまいます。
同様にアルコールを体内で分解する際にも、ビタミン類が多く使われます。
また過剰な飲酒は肝臓に負担をかけ、肝臓で行われているタンパク質を合成する働きにも悪影響を及ぼす可能性があるため、注意しなければなりません。
薄毛を防ぐために注意すべきポイントとは?
以下では、薄毛を予防するために日常生活の中で気をつけるべき点について詳しく見ていきます。
栄養バランスの取れた食事を取る
健康な髪を育てるために欠かせない成分であるタンパク質、亜鉛や鉄などのミネラル類、ビタミンB群やビタミンC、ビタミンEなどが不足しないよう、できるだけ栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。
また、肉や菓子類などに多く含まれている飽和脂肪酸は、取りすぎると血流悪化につながり動脈硬化などの原因となり、頭皮に栄養が行き渡らくなってしまい、抜け毛や薄毛の原因となってしまいます。
ですから脂質を取る際には、魚類や植物油に含まれている不飽和脂肪を多く摂取するようにしましょう。
また豆乳や豆腐、納豆などにの大豆製品には、女性ホルモンと同じような働きを持つ大豆イソフラボンが豊富に含まれています。
ですから髪の健康を保つためにも、普段の食事メニューに積極的に取り入れるとよいでしょう。
質の良い睡眠を取る
就寝中に深い睡眠に入っている際には、髪の成長に必要な成長ホルモンが分泌されます。
成長ホルモンがしっかり分泌されるように深く質のよい睡眠を取るためには、最低でも毎日6~8時間は睡眠を取るようにしましょう。
また入浴は就寝する2~3時間前にすませる、就寝前のアルコール類やカフェインを控えるなど、よく眠れる環境を整えておくこともとても大切です。
さらに寝る直前にスマホを使うとブルーライトを浴びてしまい、深い眠りにつきにくく、さらに睡眠不足になってしまいます。
質のよい睡眠を得るためにも、寝る直前にスマホを見るのは控えるようにしてください。
適度にストレスを解消する
ストレスがたまると、交感神経が緊張して血管が収縮し、血流が悪くなるため眠れなくなり成長ホルモンの分泌にも影響を及ぼします。
適度に運動したり没頭できる趣味を見つけるなどして、こまめにストレスを解消するように心がけましょう。
有酸素運動を行う
有酸素運動とは、全身の筋肉を動かして、体内に酸素を多く取り込む運動のことを言います。
ウォーキングやスイミング、自転車や筋肉トレーニングなどを週に3~5回、20分ほど行うと血流改善やストレスの解消にもつながるため、無理のない範囲で行うようにしましょう。
喫煙や飲酒を控える
飲酒する場合は週1〜2日は休肝日を作り、飲み過ぎないようにしましょう。またタバコについては禁煙または減煙するのが望ましいと言えます。
薄毛予防に効果的なシャンプーの方法とは?
ここでは、薄毛に効果を発揮する正しいシャンプーの方法について詳しく見ていきます。
シャンプー前にはしっかりブラッシングする
シャンプーする前には、しっかりブラッシングをして頭皮や髪の汚れをある程度落としておきましょう。
またシャンプー前にゆっくりと下から上に向かってマッサージを行うと、髪や頭皮についている付着物やフケも落とすことができます。
頭皮を優しく洗う
シャンプーする際には、爪を立てずに指の腹を使って頭皮全体を洗いましょう。
髪に優しいアミノ酸系のシャンプーを使ったり、頭皮のバランスを整えるために、週に何度かスカルプシャンプーを取り入れたるのもおすすめです。
このように1日1回しっかりとシャンプーをして頭皮を清潔に保つことで、薄毛への高い効果が期待できます。
ドライヤーできちんと乾かす
シャンプー後はしっかりタオルドライをしましょう。切れ毛や抜け毛の原因となってしまうので、擦るように拭くのはNGです。
髪をタオルに挟んでポンポンとたたいて、無理の水気を取るようにしてください。
またその後はすぐにドライヤーで完全に髪を乾かしましょう。生乾きや自然乾燥は雑菌が繁殖して頭皮環境の悪化につながり薄毛の原因となるため注意が必要です。
まとめ
髪が細くなりボリュームがなくなってきたり、頭皮が硬くなるなどの薄毛の予兆を感じたら、食生活を改善や質のよい睡眠を心がけることが大切です。
また薄毛を防ぐためには、シャンプーを正しく行い、髪や頭皮を常に清潔に保つことも非常に重要となります。
自分の髪の状態をチェックして、髪を健康的に保ち薄毛にならないように気をつけていきましょう。