年齢を重ねると白髪が気になってくる人は多いですよね。
髪が白くなってくると、見た目年齢が一気に上がりますので、定期的に白髪を染める人も多いのではないでしょうか。
ただ、白髪を頻繁に染めていると髪も傷みますし、根本からの解決にはならないので、できれば自然な黒髪を取り戻したいですよね。
白髪が生える原因はメラノサイトの働きが弱まってメラニンが減少することにありますが、この対策として黒ゴマを摂取するということを、聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
実は黒ゴマには、白髪になる原因を作っている、メラニン色素が欠乏する状態を防ぐ働きがあるといわれているんです。
そして黒ゴマにはたくさんの栄養成分が含まれているため、黒髪になるだけでなく、他の健康対策にも効果があるといわれているんです。
そこで今回は、黒ゴマが白髪に効果があると言われる理由と、白髪予防ができる黒ゴマの食べ方をご紹介していきましょう。
Contents
黒ゴマで本当に白髪が治る!?
白髪になってしまうと、毎日鏡を見るたびに気になって、もう元に戻ることはないのだろうかと考えてしまいますよね。
ですが、黒ゴマを摂取することで髪がまた黒い色に戻る可能性があると聞くと、少し希望が持てるのではないでしょうか。
白髪はメラニン色素が作られなくなることで生えてきます。
そのため、再びメラニン色素が作られるようになれば、黒髪に戻るということです。
そこで黒ゴマに含まれる豊富な栄養素が、白髪を改善して髪を黒くしていく効果があるといわれているんです。
ではここからは、黒ゴマが白髪に及ぼす影響をお伝えしていきましょう。
白髪に良い黒ゴマの栄養素
黒ゴマに含まれる栄養素を紹介しましょう。
・ビタミンE・ビタミンB1・ビタミンB2・亜鉛・マグネシウム・鉄・カルシウム・銅・タンパク質・セサミン・ビオチン・パントテン酸・植物繊維・ゴマリグナン・マンガンなどがあります。
たくさんの栄養素を含んだ黒ゴマの効果として、美肌・貧血・冷え性・ストレス・便秘の他、アルコールを分解する働きも助けます。
そして気になる白髪への作用として、黒ゴマに含まれている栄養素が、白髪の原因であるメラニン色素の欠乏を防いでくれるという役割をしてくれます。
特にビタミンB2は代謝に関わっていますし、ビタミンEは頭皮の血流を促進してくれます。
また、パントテン酸やビオチンは髪や頭皮の健康に関係する栄養素でもあるため、黒ゴマを食事に取り入れていくことで、白髪を改善していくことに効果が期待できるでしょう。
黒ゴマの皮に含まれるアントシアニンには、抗酸化作用と免疫力を上げる作用があります。
そしてこのアントシアニンが、髪を黒い色に見せている色素なんです。
そのため、黒ゴマを摂取することでメラニン色素を作り出す作用を活発にして、髪が黒くなる効果に繋がるという仕組みになります。
黒ゴマの他の影響
黒ゴマには豊富な栄養素が含まれていますが、髪の主成分はタンパク質です。
そして、タンパク質の構成に必須なアミノ酸を配合しているのが、黒ゴマの白髪改善効果に繋がっている大切な要素でもあります。
抗酸化作用のあるビタミンCやアントシアニンは水溶性のため、肝臓までは届きません。
ですが、黒ゴマに含まれている脂溶性のゴマリグナンは、肝臓に届いて作用します。
肝臓の機能を高めることは、老化防止にも繋がりますので、加齢によって増える白髪の抑制にも効果があるんです。
黒ゴマは皮も実も、アンチエイジング効果や髪に良い成分が豊富に含まれていますから、積極的に摂取するようにしていくと良いでしょう。
白髪以外の黒ゴマ効果
黒ゴマには白髪を改善していく効果だけではありません。豊富な栄養素から他にも身体に良い効果があります。
髪を黒くする以外の黒ゴマの効果をお伝えしていきますので、もし当てはまる内容がありましたら、黒ゴマを摂取するようにしてみてください。
・貧血の予防・アンチエイジング効果・ストレスの緩和・コレストロールの減少・美肌効果・肝機能の改善・美髪効果など。
女性にとっては、どれも嬉しい効果ばかりなのではないでしょうか。
身体の健康にも美容にも良く、白髪を改善する効果にもなりますので、気になる方は試してみてください。
黒ゴマの白髪予防摂取方法
白髪の予防には黒ゴマを食べると良いのですが、黒ゴマを効果的に摂取していくにはどうしたら良いのでしょうか?
黒ゴマはすりゴマからいりゴマやペーストまで、さまざまな種類がありますよね。
いったいどれを使ったら良いのでしょうか?
実は黒ゴマは硬い皮に覆われているため、黒ゴマをそのまま摂取すると、中身の効果が発揮されなくなってしまうんです。
そこで今回は、効果的な黒ゴマの摂取方法をご紹介していきましょう。
黒ゴマの摂取方法
黒ゴマは先にお伝えした通り、そのまま食べると固い皮があるため、栄養成分を体内に吸収しにくい状態にあり、そのまま排出されてしまいます。
そのため、黒ゴマを白髪の改善を目的とした予防や対策として摂取する場合は、ゴマをすったものやペースト状のものを選ぶようにすると良いでしょう。
黒ゴマの一日の摂取量としては、スプーン1杯といわれています。
また、髪にはヘアサイクルがあって髪が生え変わる時期がありますので、食べたからといってすぐに黒髪になるわけではありません。
だいたい3ヶ月から6か月は継続して食べるようにすると良いでしょう。
簡単黒ゴマレシピ
ではここからは、黒ゴマを効果的に取り入れていくためにも、白髪予防に良い、簡単な黒ゴマレシピをご紹介していきましょう。
【黒ゴマときな粉のトースト】
黒ゴマのペーストはスーパーやネットなどで購入することができますので、手軽に手に入ります。
・パンをトーストしたら、通常通りにバターやマーガリンを塗ります。
・黒ゴマときな粉と砂糖を混ぜたものを、その上から塗ります。
分量はそれぞれの好みによりますが、砂糖の量が多すぎると生活習慣病などに繋がりますので、ほどほどの分量を心掛けてください。メインは黒ゴマです。
【黒ゴマドリンク】
黒ゴマのペーストと牛乳、または豆乳などと混ぜて飲むと良いでしょう。
スーパーで見たことがる人もいるのではないでしょうか。
商品として、「黒ゴマきな粉」などが販売されています。
黒ゴマときな粉と豆乳などを一緒に摂取することで、豊富な栄養素をしっかりと、簡単に取り入れることができます。
*きな粉や豆乳は大豆製品で、大豆イソフラボンという女性ホルモンに似た働きをする成分が含まれているため、抜け毛も予防して豊で美しい髪を作ることができます。
黒ゴマには白髪を予防して黒髪にしていく効果がありますが、きな粉と牛乳や豆乳などが加わることで、さらに美肌や白髪予防に繋がり、効果が高くなりますのでおススメです。
まとめ
今回は、黒ゴマが白髪を改善するのに効果があると言われる理由と、効果的な黒ゴマの食べ方を紹介しました。
黒ゴマには皮にも中身にも、白髪の予防に繋がる豊富な栄養素が含まれています。
ただ、黒ゴマの皮は固いため、そのまま食べると体内に吸収されづらくなることで、効果があまり期待できません。
そのため黒ゴマを摂取するときは、すりゴマやペースト状のものを選ぶようにすると良いでしょう。
また、きな粉や牛乳・豆乳と一緒に摂取することで、髪に良い効果をさらに吸収することができます。
白髪だけでなく、美肌やアンチエイジングにも効果がありますので、毎日スプーン1杯ずつ食べて、美肌や黒髪効果に繋げていきましょう。