女性の薄毛

薄毛女性の髪の量とホルモンの関係性とは?

「最近、抜け毛が多くて髪のボリュームが少なくなってきた気がする。」

そんな風に感じた時には、もしかしたら女性ホルモンの分泌量の変化などが関わっているかもしれません。

女性の抜け毛や薄毛などの髪の量の変化には、出産や閉経、または更年期など、ホルモンバランスの変化が大きく関係していると言われています。

そこで今回は、髪の量の変化とホルモンの関係性について詳しく見ていきたいと思います。

女性ホルモンの役割とは?

女性ホルモンは髪と非常に深く関係しており、ホルモンの分泌量は髪の量や質などに大きな影響を与えると言われています。

女性ホルモンの代表的なものとして、エストロゲンプロゲステロンという2つのホルモンが挙げられます。

エストロゲンは卵巣から分泌される卵胞ホルモン、プロゲステロンは卵巣から分泌される黄体ホルモンであり、このうちエストロゲンは髪の成長に大きな影響を与え、肌や髪を健康に保つための役割も担っています。

さらにエストロゲンには、体内のコラーゲンの合成を促進する働きもあるため、髪にハリやコシを与え、ボリュームのある髪を保つことができます。

ですから女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が多さは、髪の量が増えることに直接関わってきます。

ただし、エストロゲンの分泌量は30代をピークに徐々に減少していき、50代になると急激に減ると言われています。

そのため更年期を迎える45歳前後ぐらいから、女性は抜け毛や薄毛に悩まされるようになります。

 

女性ホルモンの減少と髪の関係とは?

エストロゲンなどの女性ホルモンは、年齢を重ねるごとに卵巣の機能が低下していくため、ホルモンの分泌量が少なくなると言われています。

特にいわゆる更年期を迎える頃には、ホルモンの量の減少とともに髪の成長期も短くなっていきます。

さらに実は女性にも男性ホルモンも分泌されていますが、更年期以降は女性ホルモンが減少していくのとは反対に男性ホルモンの量が増加していくため、髪が細くなったり抜け毛が増えたりして薄毛が目立ち始めてしまうようです。

この他にも不規則な生活習慣やストレス、栄養の偏った食生活や睡眠不足なども薄毛や抜け毛を引き起こす原因となるため、くれぐれも注意が必要です。

女性と男性の薄毛の違いとは?

男性の薄毛の主な原因としては、遺伝的要因と加齢が挙げられます。

男性ホルモンの影響によって引き起こされる脱毛症は男性型脱毛症と呼ばれており、前頭部と頭頂部を中心に薄毛になることがその特徴のひとつとなっています。

一方で女性の薄毛は、約半数は男性型脱毛症、残りは慢性休止期脱毛症という女性特有の脱毛症であると言われています。

更年期を迎え女性ホルモンの分泌量が減少し、男性ホルモンの分泌量が増えるのが男性型脱毛症ですが、男性の場合とは異なり、頭頂部を中心に全体的に髪が薄くなるのが大きな特徴となっています。

慢性休止期脱毛症は、男性ホルモンの量とは無関係に薄毛になる症状であり、その原因は今のところよくわかっておらず、頭部が全体的に薄毛になると言われています。

薄毛の症状を抑えるためには毎日の食事が重要

年齢を重ねるとともに、ホルモンの影響により薄毛や抜け毛になるのはある程度は仕方のないことであると言えますが、日常生活のさまざまな面を見直すことで、薄毛の進行を抑えることが可能です。

特に栄養バランスの良い食事を取ることは、髪を若々しく健康な状態に保つためには非常に重要であると言えます。

そこで以下では、髪の生成に必要な栄養素や、代表的な食材などについてご紹介していきたいと思います。

髪を作るために必要な栄養素

タンパク質

髪は18種類のアミノ酸が結合してできた、ケラチンというタンパク質からできています。
 
ですから髪にとってケラチンは、最も重要な栄養素のひとつとなっています。

ただし、ケラチンは体内では作ることができないため、毎日の食事から摂取する必要があります。 
 

タンパク質には動物性と植物性の2種類があり、これらをバランスよく摂取することで髪の成長を促すことができます。  

またタンパク質を取ると白髪になりにくくなるという説もあり、白髪が気になる方も積極的に摂ることをおすすめします。

ビタミン類

髪を作る原料となるタンパク質の働きを手助けするのが、ビタミン類です。  

ビタミンCはタンパク質の生成を促進させ、ビタミンB群はタンパク質の代謝を促して髪を成長させる働きがあります。

また昔から髪の毛に良いとされているビタミンB2は、のりやワカメなどの海藻類に多く含まれています。

亜鉛などのミネラル

ミネラルである亜鉛が不足すると、髪を作る毛母細胞の働きが滞ってしまうため、亜鉛は髪にとって非常に重要な栄養素であると言えます。

しかし、亜鉛は体内に蓄積させておくことができないため、日々の食事から意識的に亜鉛を摂取する必要があります。

髪に良いとされている食材

卵にはタンパク質の他にも鉄や銅なども豊富に含まれており、髪の成長ために必要な栄養素がバランスよく含まれているためおすすめです。

大豆製品

納豆や豆腐などの大豆製品には、女性ホルモンと似た働きをする、大豆イソフラボンが多く含まれています。

この成分には女性ホルモンバランスを整え、髪を健康的に保つ働きがあります。

また、大豆には白髪を予防するミネラルである銅も含まれています。

鮭には動物性のタンパク質の他にも、細胞の酸化を抑え老化を防いでくれる、抗酸化作用のあるアスタキサンチンが多く含まれています。

また、髪の生成を促すためには欠かせない物質IGF-1を増やす効果も期待できます。

乳製品

牛乳やチーズなどの動物性のタンパク質は体への吸収率も良く、効率的に髪によい栄養素を手軽に摂取することができます。

牡蠣(かき)

牡蠣には亜鉛が多く含まれており、ビタミンCと一緒に摂取すると吸収力がより高くなると言われています。

緑黄色野菜

ニンジンに多く含まれているビタミンAには抗酸化作用があり、頭皮の乾燥を防ぎ潤いを保つ働きがあります。

また新陳代謝を活発にする効果もあるため、頭皮環境の改善にもつながります。

さらにほうれん草や小松菜などの葉物野菜には、髪だけではなく肌にも良いと言われている、ビタミンAやビタミンCが豊富に含まれています。

日々の生活習慣を見直すことも必要

薄毛を予防し髪を健康に保つためには、普段の自分の生活習慣を振り返ってみることも大切です。

ストレスを溜めないようにリフレッシュしたり、寝不足にならないように規則正しく睡眠を取ることも重要であり、特に髪の生成を促す成長ホルモンが分泌される22時~2時の間に、しっかりと質の高い睡眠をとることが必要です。
   

また寝不足により自律神経系が乱れると、体調不調になるだけではなく、頭皮への血流が滞るなど髪の成長に悪影響を与える可能性があるため注意が必要です。

さらに頭皮マッサージを行うと頭皮の血行がよくなり、髪を作る役割を担っている毛母細胞の働きを助ける効果も期待できるためおすすめです。

まとめ

更年期は女性であれば誰もが迎える時期であり避けて通ることはできませんが、食生活の改善を心がけたりストレスをためずにうまく発散すること、また質のよい睡眠を取ることなどで、女性ホルモンの減少を抑えることが可能となっています。

ですから普段から健康的な生活を心がけることが、髪の健康にもつながると言えるでしょう。

また髪によい栄養素や食材などを毎日の食事に取り入れることで、髪の成長を促したり頭皮環境の改善も期待できます。

年齢による髪の悩みが増えてきたという方は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。