人間の身体には、何種類もの微生物が常在菌として棲みついているのはご存知でしょう。
その中には、2種類あります。健康に良い影響を与える微生物、そして、悪影響を与える微生物になります。
身体によい影響を与える常在菌を耳にすると、腸内に棲んでいるビフィズス菌や乳酸菌をイメージする方も多いでしょう。
実は、身体の表面を覆っている皮膚や頭皮にも常在菌は棲みついています。
特に、頭皮は身体の他の部分の皮膚よりも髪におおわれている部分が多いため、常在菌が多く棲みついてしまい、皮脂や汗そして、剥がれた角質(フケ)が栄養となり増殖していくのです。
そして、頭皮の常在菌にも、腸内の常在菌と同じような良い常在菌と悪い常在菌の2種類あります。
頭皮に炎症を起こしたり、抜け毛を誘発してしまったりと、種類の常在菌の他にも、頭皮の健康を守る働きをする種類の常在菌と言われる微生物がいるのです。
頭皮の健康を守る働きをする微生物
表皮ブドウ球菌などの微生物がありますが、皮脂や汗、剥がれた角質(フケ)から脂肪酸を生成します。
頭皮の表面を覆って頭皮からの水分が失われないようにする保湿を助ける働きをします。
そして、紫外線などの外部からの刺激を頭皮の内部に浸透させないための働きもしてくれるのです。
その他にも、頭皮の新陳代謝を妨げてしまう活性酸素を分解してくれるため、頭皮の臭いを発生させる菌の増殖を抑えてくれるのです。
シャンプー回数・洗浄力の強すぎるシャンプー剤、そして体調不良、ストレスなどによって、良い微生物が減少してしまうことがあります。
そのことで、悪玉菌が増殖しやすく、頭皮の炎症や臭いを引き起こしてしまうのです。
どのように髪にいいのか
頭皮に棲んでいる微生物は、髪と頭皮に様々な良い影響与えているのです。
☆クリームのように頭皮を覆ってくれるので、水分が失われることを防いでくれるため、保湿された状態を維持できること。
☆外部からの刺激が頭皮の内部に浸透することを防ぐこてができるため、紫外線や雑菌による炎症を防ぐことができます。
その結果、新陳代謝が良くなることで、毛根の健康が保たれやすく、正常なヘアサイクルが繰り返されるため、丈夫な髪が生えてくることができます。
また、適度な皮脂を保つことで、髪の毛が艶やかになり髪艶が生まれます。
○抜け毛が増えた
○フケが増えた
○頭皮にかゆみ
○頭皮の痛み
○髪がパサパサしている
このようなトラブルが起こることでお悩みがある方もいるでしょう。
それらの原因は間違ったシャンプーの使い方にあり、それを続けたことによって頭皮の微生物が減少してしまったことにあるでしょう。
頭皮の微生物を必要以上に減少させないために必要なことは、1日に何度もシャンプーをしないことであり、洗浄力の強いシャンプー剤を使わないことが重要でしょう。
洗浄力が弱くてもゴシゴシ強く洗ったり、何度も洗うのも避けましょう。
部屋のほこり・ハウスダストは悪影響?
空気中には目に見えないほどの小さなホコリやハウスダストが浮遊していますね。
掃除をしていないと床にホコリが落ちて溜まります。そして人が歩いて移動する度に、空気中にも軽い物体のホコリが舞い上がり浮かぶのです。
ホコリの量が多くなると、それだけ空気中に舞うため吸い込んでしまう可能性が高まるのです。また髪の毛に付着してしまう確率が高まるでしょう。
ホコリは吸い込んでしまうと、喘息やアレルギー鼻炎などを引き起こしてしまうこともあります。
アレルギー症状に悩んでいる方・赤ちゃんが家に居る家庭では、ホコリが舞ったりしないようにこまめな掃除が大切になります。
しかし、赤ちゃんでも、あまり綺麗過ぎにしていると菌に抵抗がなくなりやすく、弱くなりやすいため、すべてのホコリを無くすのではなく、掃除機ではなくモップを濡らして拭くなど、空気中に舞い上がらないように掃除をするといいでしょう。
具体的には…
・掃除機で定期的なホコリの除去
・窓を開けて空気の入れ替え
・濡れタオルを使ってホコリを拭き取る
などの3つの対策が重要になります。
また、部屋は湿気がカビなど雑菌を呼んでしまうため、湿度を一定にするのはさらに良いでしょう。
40%から50%程度を意識して保つようにすると、微生物の繁殖を防ぐことができるのです。
そのため、喘息やアトピーの原因となるダニやカビの増殖を抑えることができます。
とくに空気が乾燥しがちな冬場のシーズンは、湿度を保つのが難しいですね。その時は加湿器などを使って部屋の湿度を高める工夫をするといいでしょう。
部屋のほこり・ハウスダストは髪にも悪影響なのか?
ホコリやハウスダストが常に舞っている状態にしておくと、髪に付着しやすい状態になります。
ホコリは、水分や油分に付着しやすい物質です。お風呂上りの濡れた髪や仕事終わりなどで頭皮に皮脂がたっぷりとついている状態では、つきやすいのです。
そうとは言っても、自分の髪の毛を守ることも限界があります。そのため、普段から掃除をする必要がありますね。
頭皮にホコリやハウスダストが付着してしまうとことで、皮脂と混ざり合ってしまうため、酸化してしまい、酸化したまま放置してしまうと、頭皮に炎症を招いてしまいニキビや吹き出物がでやすくなる可能性が高まります。
そのため、すぐにシャンプーをすることで汚れは洗い落とすことができます。
しかし、酸化した状態が長時間放置してしまうと、シャンプーではなかなか落ちにくくなり、頭皮が炎症してしまったり、炎症がかさぶたのように固まってしまう可能性があります。
そのためシャンプーと部屋の掃除は大切になってきます。
そしてホコリだけでなく、ホコリと混ざり合ったダニにも時期的に注意が必要になってきますね。
ダニが髪に付着してしまうと、かゆみや痛みの原因となってしまうのです。
ダニは皮脂を好みます。そのため、かゆみだけでなく、皮膚炎にまで発展してしまう可能性が高まります。
掃除する時は出来るだけ、ホコリが舞ってしまうようなハタキやホウキは控えることをオススメします。
花粉症の方も同じでしょうが、濡れ雑巾、掃除機、濡れモップなどの方がいいでしょう。
ホコリやハウスダストを吸着できるような用具を使って対処していくと空気中に舞ってしまう可能性が低くなります。
ホコリやハウスダストは、とくに電気を帯びている電化製品に多く付着すると言いますね。パソコンの裏やテレビの裏なども忘れずに掃除しておきましょう。
そして常に手にしている携帯電話なども同じです。
花粉症でも携帯電話には付着しやすいといいますね。
微生物でも頭皮や皮膚を守ってくれるものに関しては、しっかり手入れをしていればいい働きをして健康な状態を保ってくれます。
しかし、過剰に反応してキレイにし過ぎたり皮膚に傷をつけてしまうと、傷口から菌が入り悪化してしまうのです。
それを弁えながら、予防をすることが微生物との共存になります。
私達人間は、土や空気、そして口にする食べ物、飲んだりする水あるいは体を洗ったりする水から、微生物を取り込んでいるのです。
バクテリアや菌は、人が歩いたときに発生する気流や空気の渦によって簡単に舞い上がるのです。
もしあなたが誰かと握手をするとしたら、その時点ですでに、相手の微生物の雲のなかにいるということに。
誰かがそばを通ったときに微風を感じますよね。その風は、あなたのバクテリアを連れて行っているというのです。
私達は菌やウィルスなどと共存しているのです。
過剰なことをしなければ微生物は悪さをせず、守ってくれるのです。それを踏まえながらお手入れをすることが大切です。