抜け毛の予防は、できるだけ早い段階から行なって行かなければいけません。
状態が進行してからでは、間に合わないことも出てくるからです。
冬の寒さとともにやってくる乾燥も、髪にとってはダメージを与える原因となるため、理解して対策を施していかなければいけません。
冬の乾燥や寒さと頭皮
冬の寒さは体にこたえるというのは、誰でもわかるところでしょう。
この辛さは体本体だけではなく、髪にとってもデメリットを及ぼすのです。
髪が細くなり抜け落ちてしまうのも、実は冬の寒さとともに来る乾燥が原因の場合があります。
頭皮が乾燥してしまうと、ヘアサイクルにも狂いが生じ、弱々しい髪しか育たないような環境につながる場合があるのです。
栄養不足などばかりがヘアサイクルを狂わす原因ではなく、季節によって変わる環境にも注意が必要と言えるでしょう。
季節として、冬は髪にとって辛い時期です。
寒くて震えてしまうというだけではありません。
薄毛につながる原因をいろいろと紐解いていくと、冬という季節と関わりが多い所を見つけられます。
この状況をうまく変えていかなければ、育毛剤などを使ってケアをしても効率が落ちてしまうのです。
血行不良の抱える問題
冬の季節特有の状態として、体温の低下から起きる血行不良があります。
寒い季節として外に出た瞬間に、体が震えてしまうような日もあるでしょう。
外気は冷たい季節であり、どんなに温めていても体温が奪われてしまう可能性があります。
体の中に巡っている血液は、筋肉を動かした時の熱を一緒に運んでくれますが、体が冷えてしまえば血液も滞りやすくなるのです。
血液が滞りやすくなれば、含まれている脂肪や老廃物が固まりやすくなり、ドロドロな状態へと変わります。
毛細血管などには血液が通りにくくなり、全身で血行不良が起きるようになるのです。
頭皮という環境も血液が流れてきて、初めて栄養を受け取れます。
薄い皮膚で覆われている頭皮は、太い血管が通っているわけではありません。
非常に細い血管が通っているため、血行不良とともに栄養不足が起きてしまうのです。
営業がなければ髪を作り出すことができなくなり、ヘアサイクルにも狂いが生じ抜け毛が増えていきます。
栄養だけではなく、水分も血液が運んでいるのを忘れてはいけません。
頭皮で乾燥が進む理由の一つとして、冬の寒さが関わっているのです。
さらに冬の乾いた空気の中で頭皮は乾燥した状態へと変わり、肌を守るためのバリア機能が低下します。
頭皮環境の悪化を招く要因であり、外的刺激や菌の繁殖に対しても抵抗力を失っていくのです。
普段は何でもないような状況も、頭皮は与えられなくなります。
かゆみを生じたりする原因でもあり、抜け毛を助長してしまうのです。
冬になると皮脂が増える
冬になると頭皮に皮脂が増えやすくなります。
これも冬の寒さや乾燥と関係があるからです。
冬の寒さや乾燥から頭皮を守るため、必然的に皮脂を分泌します。
頭皮にとって、皮脂は水分を蒸発させないためのバリアです。
化粧水を塗ったら、乾燥をする前に乳液を塗るのと同じと考えれば分かりやすいでしょう。
油分で膜を張って守ってあげているのです。
頭皮が冬の冷たい風に当たったりすれば、熱と一緒に水分を奪われてしまいます。
この状況を防ぐために皮脂が分泌されますが、温度が下がるので固まってしまいやすいのです。
これも大きな問題で、毛穴の中に固まって取れずに塞がるケースも出てきます。
このような状態にならないように、皮脂のコントロールもしていかなければいけません。
注意しなければいけないのが、ここでシャンプーによる強力な洗浄に頼る方法です。
皮脂は頭皮にとってなければいけないものです。
乾燥から守るために必要なのであり、すべて分解し洗い流してしまうような方法は逆効果になりかねません。
高い温度のシャワーも同様で、皮脂を落としすぎてしまう可能性があります。
皮脂を落としすぎてしまうと、頭皮が乾燥しやすい状態が出来上がるでしょう。
これでは頭皮環境を守れないため、自律的に皮脂を分泌していきます。
髪がべたついたような感じを受けるのも、皮脂の分泌量を増やしてしまっているからです。
さらに落とそうとシャンプーを強力にしたり回数を増やすわけですが、頭皮もさらに分泌しようと働きます。
この繰り返しが、やがって皮脂の過剰分泌から、脂漏性皮膚炎などに発展する可能性もゼロではありません。
それどころか高い可能性を秘めているので、落としすぎたりしないようなコントロールが必要です。
塩分の多い食事もリスクがある
冬になると塩分の多い食事を取りやすいのも問題です。
しょっぱめの食事というよりも、味の濃いものを選んだりする傾向が強まります。
体を温めたいためにこのような味付けを好むようになりますが、血液中の塩分濃度が高まると、血流の悪化が問題となるのです。
高血圧の元となり循環器系の病気にもつながるため、できるだけ減らしていかなければいけません。
血流が悪化すると、頭皮は必然的に乾燥しやすくなります。
肌の乾燥を覚えるのとほとんど変わりませんが、薄毛予防という面では、冬場も味の濃いものは避けるようにコントロールした方がいいでしょう。
髪に良いとされる成分が、塩分の味覚的な刺激によって減少するという研究結果もあります。
旨味という部分では、しょっぱめのものの方が、食事も進む場合があるはずです。
髪も体が健康でなければ健やかな状態で生えてはきません。
健康を維持するという意味でも、塩分過多の食事にならないように注意が必要です。
冬の乾燥や寒さの対策
冬の乾燥が薄毛につながる原因を作るのは間違いありません。
対策として重要なことは、頭皮を風にあて増やさないというところになるでしょう。
帽子をかぶったりするだけでも効果があります。
直接風が当たらなければ、気化熱で熱とともに水分を奪われたりもしないからです。
血行を良くするために運動をするのも良いでしょう。
体を温めるために運動をするイメージがありますが、何よりも筋力を維持するために歩いたりするのがポイントです。
人間の体の血液を押し流しているのは心臓だけの役割ではありません。
体の各所にある筋肉が活動することで、血液を送り出しています。
一緒に発生した熱も届けてくれるため、末端部分での冷えも解消できるのです。
薄毛対策という部分でも、血液が送られてくる状態はとても大切です。
栄養と酸素、水など必要なものが血液とともに届き、老廃物などを撤去してくれます。
ヘアサイクルを健全化させるためにも、血流がしっかりとし身体を冷えにくくする状態が大切です。
最近では、カプサイシンが注目されるようになりました。
唐辛子に含まれている成分で、体を温めてくれることが分かっています。
いいものと分かると大量に摂りがちなのが日本人の特徴ですが、胃腸を荒らしてしまう可能性も十分に考えなければいけません。
適度に摂取しながら、運動などの方法もとりつつ、対策を講じていくのがいいでしょう。
ビタミンなどの他の栄養素も同時に使われるため、ひとつに絞り込むのではなくバランスよく摂取するのも大切です。
まとめ
冬の寒さは頭皮にとってネガティブな存在です。
寒さとともに乾燥していくため、夏の日差しと共に対策を講じなければいけません。
皮脂が出やすい時期ともなるため、夏場以上に清潔な状態を保てるようなケアも大切です。
冬は肌が乾燥する対策としてケアをしていきますが、同時に頭皮や髪も面倒を見てあげましょう。