男性の薄毛の悩みはよく聞く話ですが実は最近女性の薄毛が増えてきているようです。
多いのは40代の女性からだそうです。
しかし、そもそも男性の薄毛はよく遺伝ということを聞くのですが、女性は果たして髪の毛の薄毛は遺伝的なものなのでしょうか?
それとも違う原因があるのでしょうか?
意外に知られていない女性の薄毛事情について詳しく調べてみました。
Contents
ずばり女性も遺伝が関係してるのか?
男性の薄毛の調査は進んでいる一方、女性の薄毛に関しては研究途中といったところです。
現段階で分かる情報としてお伝えします。
女性の薄毛は遺伝子関係は低いことがうかがえます。
髪の毛は女性ホルモンがの影響を受けやすいといわれており、遺伝的レベルで薄毛になる可能性は低いとみられています。
もし薄毛の疑いがある女性は男性ホルモンがとか思うかもしれませんが、おそらくほかの原因があるかと思われます。
その原因と思われるものは後程紹介いたしますが、女性の遺伝子が全く関係ないというわけではないと思います。
これからの研究次第では結果が変わるかもしれませんしね。
まだまだ研究途中ということです。
ちなみにですが、男性は母方の祖父母、女性は父方の祖父母の影響を受けやすいといわれているのです。
それでも確率は25%その両家が薄毛の家系ならば30%を超えるといわれております。
また兄弟によっても変わるようですが、いずれにせよ100%ではないのです。
なので生活改善が薄毛解消の道につながることなんかもあり得るかもしれないのです。
なぜ40代になると薄毛の悩みがふえるの?
抜け毛が増えた、髪のボリュームが減ったなど女性の10人に1人が薄毛に悩まされているといわれています。
そして特に多いのが40代の女性だそうです。
一体どうしてなのでしょうか?
とある調査によりますと女性の髪は30代後半から少しずつ抜け落ち、減っていくといわれています。
40代後半になると髪の毛が細くなり薄毛の自覚が出てくるようです。
特に多いのは髪の毛の分け目がはっきりするようになることです。
40代のおよそ8割が薄毛に悩んでいるといわれているのです。
なぜ40代で薄毛が進行していくのか?
それは女性ホルモンのバランスが大きく関係しているのです。
40~50代の更年期に入ると閉経を迎える方がほとんどですが、この閉経を迎えることによって大きく変わってくるのです。
閉経を迎えるとエストロゲンというのが一気に減っていくのです。
エストロゲンというのは生理と密接な関係があり、女性らしい体づくりを助けてくれるのです。
生理の周期ごとに分泌を繰り返し、30代半ばまで活発に分泌を続けます。
このほか、髪や肌の潤いを保つ働きがあり丈夫な骨やコレステロールを調整してくれる機能が備わっているのです。
そして閉経を迎えるとエストロゲンの分泌はほとんど行われなくなり、これによりホルモンバランスが崩れてしますのです。
エストロゲンの分泌が行われなくなると髪の毛が細くて弱い髪の毛になってしまうのですね。
この先若くで薄毛に悩む女性が増えるかも?
薄毛の原因にエストロゲンというのが深く関係してることが分かったのですが、ここで私に疑問ができました。
それはこの先、若くで薄毛に悩む女性が増えてしまうのではないかということです。
戦前と戦後で生活スタイルは大きく変わりましたが昔は女性の初経は16歳頃といわれてました。
しかし、現在の初経は12.13歳頃といわれています。
早く始まると行くことは閉経も早まるということなのでしょうか?
そうなれば薄毛に悩む女性が増えるなんてこともあり得ますよね。
しかし調べてみると今と昔では閉経を迎える年も違いました。
今の女性は昔の女性と比べて栄養状態や体格が大きくなったことで昔なら閉経は40代後半、今は50代前半が平均でセイルの数が増えているのです。
その数およそ400回。
なので薄毛に悩む女性はそう変わらないかもしれませんね。
安心かと思われがちですが生理が長いということはそのほかのリスクがあるのです。
例えば子宮内膜症や子宮頸ガンなどそういったリスクが高まってしますのです。
話がそれてしまいましたが薄毛に悩む女性はこの先も40代頃になってくると思われます。
ホルモンバランス以外で起こる薄毛の原因とは?
閉経によるホルモンバランスの乱れ意外に薄毛の原因として挙げられるのは『ストレス』『生活習慣の乱れ』『髪へのダメージ』この3つが挙げられます。
『ストレス』
ストレスを感じない方はあまりいませんが大きい小さいにかかわらず何かしら抱えてると思われます。
ストレスを抱えると定期的に発散しないとからだにも髪にもよくないのです。
まず、頭皮の血行不良にストレスも原因として挙げられます。
血の巡りがよくないことで頭皮に十分な栄養が行き届かず薄毛の原因につながることもあるのです。
ストレスを抱えこまず定期的にリフレッシュすすることが大事です。
『生活習慣の乱れ』
偏った食生活や睡眠不足などは神に大きくダメージを与えてしまします。
からだに栄養が行き届かないということは髪にも栄養がないのです。
特に一人暮らしの女性は要注意です。
私も独身の頃は頻繁に飲み会や外食が多かったので、今思えばあ乱れていたかもしれません。
朝までのみ歩きなんてこともしてましたが、今思えばハードでした。
髪にかかわらず生活習慣を整えることは健康にかかわってくるものなので、気になっている方はきちんと見直すようにしましょう。
『頭皮のダメージ』
頭皮のダメージも薄毛の原因になります。カラーやパーマを繰り返ししている方は特に注意です。
頭皮にダメージを与えることで、髪が細くなったり、ふけやかゆみで髪が抜け落ちるなんてことも考えられます。
たまには頭皮を安間説という意味でカラーやパーマを休憩するのもいいでしょう。
また、頭皮に優しいシャンプーや育毛剤などを使うこともおススメです。
この3つが薄毛につながる原因にもなりますので特に独身の女性や若い女性はこれに該当する方が多いのではないでしょうか?
塵も積もれば山となるといいますがこの積み重ねが後々引き返せない事態になるかもしれませんので、早いうちに対策しましょう。
40代の薄毛に救世主!サプリでエストロゲン
髪の毛の成長に大事な成分エストロゲン。
閉経を迎えると分泌活動はほとんど行われなくなりますが、そういった方のためのサプリもあります。
最近は色々な栄養をサプリで補える時代になってきましたが、少しでも薄毛に悩む女性の強い味方ですよね。
ここでは特におすすめの商品を紹介することはありませんが、検索すればすぐにサプリの情報が出てきますよ。
外側からとるというのもいい方法かもしれませんね。
さらにサプリだとエストロゲン以外の女性に必要な栄養素も含まれていることも多いので、ある意味お得なのかもしれません。
気になる方は是非、調べてみてください。
まとめ
女性の薄毛の原因は遺伝的な要素も含まれていることが分かった反面、そのほとんどがホルモンバランスや日常生活が深くかかわっていることが分かりました。
閉経はいつか訪れるものですが生活リズムは自分で帰れるものだと思いますので、少しでも健康な髪を保つためにも食生活や睡眠はしっかりとするのはいいようですね。
綺麗で褒められる髪の毛めざしまして頑張りましょう。